省
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
省(しょう)は行政機関の一種。中国においてはその管轄区域をも指す用法が派生して行政区分の一種にもなった。
目次 |
[編集] 行政機関
[編集] 日本
日本では、隋や唐の律令制度に習い、太政官の下に八省がおかれた。 律令制の崩壊とともに有名無実となったが、明治2年の官制改革で復活、1885年(明治18年)の内閣制度にも引き継がれた。 現代の日本では内閣直属の中央行政機関のうち最上位のものを指す。
[編集] 行政区分
[編集] 中国
中国の漢代には省は宮中のことで省中ともいった。 魏や晋のころからは、宮中におかれた官庁の呼称となった。 唐代の律令制では、尚書省、中書省および門下省の3省がおかれた。 元代には、中央を直轄する中書省の地方支所を意味する行中書省がおかれ、行省と略された。 行省はそのまま管轄地域の呼称ともされた。 明代に中書省や行省が廃止され三司が置かれたが、その管轄地域も俗に省と呼ばれた。 清代になると地方行政区画として省が復活し、18省(のちに28省)がおかれた。 中華民国、中華人民共和国でも省(Province)の名称は継承されている。 現代の中国では地方行政区画のうち最上位のもの(州に相当)を指す。