国史大系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国史大系(こくしたいけい)は、日本史を研究する上での基礎史料たる古典籍を集成し、校訂を加えて刊行した叢書である。その編纂は3次に亙って行われた。
目次 |
[編集] 第1次:国史大系・続国史大系
明治30年(1897年)から明治34年(1901年)までの間に、『日本書紀』等17冊が経済雑誌社から刊行され、続編が、明治35年(1902年)から明治37年(1904年)の間に『続国史大系』として15冊が刊行された。田口卯吉が編集し、黒板勝美が主に校訂にあたった。その編目は以下の通りである。
- 国史大系
- 1.日本書紀
- 2.続日本紀
- 3.日本後紀・続日本後紀・日本文徳天皇実録
- 4.日本三代実録
- 5.日本紀略
- 6.日本逸史・扶桑略記
- 7.古事記・先代旧事本紀・神道五部書・釈日本紀
- 8.本朝世紀
- 9-11.公卿補任
- 12.令義解・類聚三代格・類聚符宣抄・続左丞抄
- 13.延暦交替式・貞観交替式・延喜交替式・延喜式
- 14.百錬抄・愚管抄・元亨釈書
- 15.古事談・古今著聞集・十訓抄・栄花物語
- 16.今昔物語集
- 17.宇治拾遺物語・水鏡・大鏡・今鏡・増鏡
- 続国史大系
[編集] 第2次:国史大系六国史・国史大系類聚国史
黒板勝美が既刊の国史大系の六国史を再校訂し、新たに『類聚国史』を加え、『国史大系六国史』4冊、『国史大系類聚国史』1冊の計5冊が、大正2年(1913年)から大正5年(1916年)にかけて経済雑誌社から刊行された。
編目は以下の通り。
- 1.日本書紀
- 2.続日本紀
- 3.日本後紀・続日本後紀・日本文徳天皇実録
- 4.日本三代実録
- 5.類聚国史
[編集] 第3次:新訂増補国史大系
昭和4年(1929年)から昭和39年(1964年)にかけて吉川弘文館から刊行された。全66冊。黒板勝美が編集し、丸山二郎らが校訂した。途中黒板が昭和11年(1936年)に病に倒れ、昭和21年(1946年)に死去したため、丸山二郎・黒板昌夫・坂本太郎が国史大系編修会を発足させ、事業の継続にあたった。完成した年である昭和39年に、国史大系編纂事業の代表者である丸山二郎に朝日文化賞が贈られた。
その後、平成10年(1998年)と平成14年(2002年)に2度の全巻を復刊した。平成19年(2007年)8月より全巻をオンデマンド(OD)版で提供する。
編目は以下の通り。
- 1上・下.日本書紀
- 2.続日本紀
- 3.日本後紀・続日本後紀・日本文徳天皇実録
- 4.日本三代実録
- 5・6.類聚国史
- 7.古事記・先代旧事本紀・神道五部書
- 8.日本書紀私記・釈日本紀・日本逸史
- 9.本朝世紀
- 10.日本紀略(前篇)
- 11.日本紀略(後篇)・百錬抄
- 12.扶桑略記・帝王編年記
- 13-15.続史愚抄
- 16・17.今昔物語集
- 18.宇治拾遺物語・古事談・十訓抄
- 19.古今著聞集・愚管抄
- 20.栄花物語
- 21上.水鏡・大鏡
- 21下.今鏡・増鏡
- 22.律・令義解
- 23・24.令集解
- 25.類聚三代格・弘仁格抄
- 26.交替式(延暦交替式・貞観交替式・延喜交替式)・弘仁式・延喜式
- 27.新抄格勅符抄・法曹類林・類聚符宣抄・続左丞抄・別聚符宣抄
- 28.政事要略
- 29上.朝野群載
- 29下.本朝文粋・本朝続文粋
- 30.本朝文集
- 31.日本高僧伝要文抄・元亨釈書
- 32・33.吾妻鏡
- 34-37.後鑑
- 38-47.徳川実紀
- 48-52.続徳川実紀
- 53-57.公卿補任
- 58-60上・下.尊卑分脈
- 別巻1.公卿補任索引
- 別巻2.尊卑分脈索引
[編集] 外部リンク
- 新訂増補国史大系OD版の案内 (吉川弘文館サイトより)
- 国会図書館近代デジタルライブラリー
- 経済雑誌社発行の1巻から17巻、続編1が収録されている。