See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
原級留置 - Wikipedia

原級留置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

原級留置(げんきゅうりゅうち)とは、学校在籍している児童生徒学生在学生)が、何らかの理由で進級しないで同じ学年を繰り返して履修すること。落第(らくだい)や留年(りゅうねん)に対する公式の表現で、学校長の権限によって生徒、学生に対しこうした処分をすることを原級留置処置という。原級留め置き(げんきゅうとめおき)、又は留級(りゅうきゅう)と表記される場合もある。対義語は「及第」・「通常の進級」である。

類似のケースに当たるものに、小学校就学を標準よりも遅らせる「就学猶予」、学校卒業後の上級学校への進学時に期間が空く「過年度進学」がある。

目次

[編集] 原級留置の例

原級留置処置になるケースには以下のような場合がある。

  1. 長期の病気療養(入院、加療)
  2. 成績不良
  3. 長期欠席
  4. 休学
  5. その他生徒・学生としてふさわしくない行為があった場合
  6. その他、本人が希望する場合。(一部の大学等では延長して在籍が認められている)

[編集] 学校制度

日本の学校制度では、飛び級経験者などの例外を除き、全ての留年経験者は通常に進級した児童・生徒・学生(就学猶予、原級留置、過年度進学などを経験しなかった人)より学齢で1歳以上高年齢であるが、高年齢の在学生には過年度進学者なども存在するため、高年齢の在学生の全てが留年経験者であるとは限らない。

幼稚園小学校中学校など、前期中等教育以前の学校では、下の学年を履修していなくても、所属できる最高学年(いわゆる年齢相当学年)に編入学できる。こういった、高年齢児童生徒の飛び級ができることが、学齢期(15歳以下)の学校に共通する特徴である。しかし、高等学校高等専門学校大学など、後期中等教育以降の学校では、年齢が高くても、以前に同等学校などで履修したことがない限り、1年生から履修しなければならない。

学校教育法などでは、諸学校の在学年齢/卒業年齢には上限は設けていないが、高等学校以上の課程において、留年できる回数の上限を設けている学校もある。日本では前期中等教育までは、就学猶予・原級留置・過年度進学などが数少ないため、外見上上限があるように見えるだけである。しかしながら、ほとんどの学齢児童が6歳から就学し、留年することなく15歳で中学校を卒業するということが常識の様になっており、学齢を過ぎた人の在学は通常の小中学校や関係機関などの現場ではほとんど想定されていない。

高等学校以上の課程における留年の場合、学校と校則によって差異はあるが、極めて厳格な校則だと「一度たりとも留年を認めず、即退学とする」場合もあり(大学院修士課程に多い)、続いて「留年は一度だけ認めるが、二度目の留年が決定した場合は、即退学とする」(二度の留年がない)場合もある。

[編集] 公的な表記

公式用語は「原級留置」であるが、「留置」という言葉は留置場を連想させるとして、「原級留め置き」などと表記する人もいる。また、「留年」は単位制である学校、例えば大学などで使われる用語であり、「原級留置」、「落第」は学年制である学校、例えば小学校・中学校・高等学校などで使われる用語である。そのため、「原級留置」は「落第」と同じ意味であるが、「留年」とはやや意味が違う、という説もある。しかし一般的には三者は同じ意味で使われる。なお、養護学校の高等部では原級留置がない(ただし、病弱児養護学校の高等部は原級留置はある)。

[編集] 生活上の現役生との相違点

原級留置者に代表される高年齢の在学生は、必ずしも一般の在学生と同様な学校生活を過ごせるわけではない。これについては、「過年度生#生活上の現役生との相違点」で詳述。

[編集] 年齢基準の統計

義務教育段階の原級留置については、公式の統計が発表されていない。しかし、国勢調査では小中学校の在学者と年齢を区分した統計を出しているので、学齢超過の小中学生の人数を知ることができる。この統計については、「過年度生#年齢基準の統計」で詳述しているが、結果のみ再掲すると、以下のようになる。

  • 小学校・中学校とその同等学校に在学中の学齢超過児童生徒の総数は5万6462人よりやや多い
  • 学齢超過の児童生徒は全児童生徒の0.49%よりやや多く存在する
  • 学齢超過の児童生徒は全生徒の1.37%よりやや多く存在する

もっともこれは、単なる年齢基準の学齢超過者統計なので、学齢期の原級留置者の正確な数を知ることができるものではない。なお、後期中等教育以降での原級留置数は公表されている。

[編集] 学校種ごとの実態と統計

[編集] 小学校・中学校

日本学校制度では、小学校・中学校の学年年齢主義を取っており、就学猶予者、帰国子女など特殊な事情がある場合を除き、年齢によって所属する学年が決まる。本来は、成績不良や長期欠席病気療養などの場合でも、校長保護者の意思で原級留置をすることができる。以前にはこれらの事情での原級留置もある程度見られたが、現在ではあまり例がなく、一般的な公立小学校では学校判断による原級留置はほとんど見られない。保護者が望んでも年齢主義を理由に、学校または教育委員会等の関係機関から拒否されることもある。

児童の親が、積極的に留年を求めて拒否されたため、裁判に訴えた例がある。これは1993年8月30日に神戸地方裁判所で「進級は正当」との判決が下った。

その一方で、長期欠席や成績不良の小中学生を保護者や児童・生徒の意思に反して原級留置にした例もわずかながら存在する。

なお、私立中学校では成績不良による留年例はある程度見られるといわれる。

2004年9月、当時の文部科学大臣河村建夫朝日新聞のインタビューに応じ、これまでほとんど死文化していた義務教育期での留年を、対象を広げられるように研究すると話した。

[編集] 高等学校

高等学校などの後期中等教育以降の学校では、成績不良や単位不足などの場合は原級留置の候補者となるが、クラブ活動、他の教科の成績等の学業態度を総合的に考慮し原級留置となるか否かが決められる。一部の教科に対しては単位不足ではあるが、他の教科で秀でた成績を残している場合など、才能の芽を伸ばすという意味で原級留置の対象から外されることが多い。 ただし、単位制の学校では、学年がないため、留年自体が存在しない(単位不足で卒業ができない例はある)。高等養護学校、養護学校高等部では留年がない。

[編集] 高等専門学校

高等専門学校(高専)では、大学と同様に一定の単位数以上をその学年で取得できなかった場合、留年となる。これは、一般の高等学校の修業年限に当たる1~3学年においても例外ではない。

多くの高専で、本科(準学士課程)に10年を超えて在籍することは出来ず、また同一学年には2年を超えて在籍することは出来ないため、上の学年に二度続けて進級できなかった場合には、除籍となる。高専をストレートに5年間で卒業できる者は、全国平均でおよそ3/4である。

[編集] 大学

大学では、一定の単位数以上をその学年で取得できなかった場合、留年となる。必修科目であれば1つでも未修得であれば留年の場合がある。留年した場合、当該科目を翌年に再履修する必要があるが、ごく稀に必修科目の改廃等により、翌年に履修する科目がない場合がある(特に、当該科目以外の成績が優秀で当該科目以外は単位がすべて終わっている場合等)、この場合は、1年間休学して進級を待つことになるが、留年は再履修する必要がないのにもかかわらず、留年はおかしいという意見もある。しかし、留年は成績不良に対する処分の一種であって、再履修の機会を与えることではないので、この場合であっても留年は妥当であるといえる。卒業時には必修科目であったが、翌年度に廃止された場合は、留年したと同時に卒業が内定する、この場合9月で卒業できる

ただし、それはその学年で履修しなくてはならないことになっている科目についていわれることで、1年から3年の間に選択履修すればよいといったふうに履修学年に幅が設けられているものについては当てはまらない。またこうしたルールは、必修科目、選択必修科目についていわれるもので、自由選択科目や自由科目と呼ばれるような科目については、適用されないのが一般的である。

また4年制大学であれば、8年を超えて在学することは出来ず、(1年生は5年、2年生は6年などと残りの期間を差し引いても卒業できないと判断されれば除籍となる) また同一学年には2年を超えて在学することは出来ないというルールが大方の大学にはあり、上の学年に二度続けて進級できなかった場合には、除籍となる。

回生制度(主に関西地方)を採用している場合は成績にかかわらず、1年おきに数字を増していくので入学5年目であれば5回生、6年目であれば6回生と表記されるため留年という制度はない。この場合でも8年を越えて在学することは不可能である。

[編集] 原級留置の例

[編集] 留年を経験した著名人

 

[編集] 架空

小学校中学校における留年はあまり一般的ではないため、漫画アニメなどのフィクションにおいてはあまり登場しないが、全くないわけではない。ただし、留年と明言されなくても留年したことがあるキャラクターもいると見るのが自然である。また、サザエさん方式のように年を取らずに同じ学年を繰り返すのは、原級留置とは区別される。

一方、高等学校以上の課程における留年の場合は、ある程度認知されているために、創作上に出てくる場合もときたま見られる。しかしながら日本社会の一部では、高等学校以下の学校では最低年齢より1歳でも年長であるとそれが特徴的なものであるため、作中でも留年したことや他の同級生より年上であることを個性として強調されている場合も多い。

[編集] 関連項目


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -