倭国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
倭国(わこく)は、古代の中国の諸王朝やその周辺諸国が、当時日本列島にあった政治勢力あるいは地域を指して用いた呼称。倭ともいう。7世紀後半に日本へ移行した。
目次 |
[編集] 概要
弥生時代中期頃から日本列島の各地に政治勢力(筑紫、吉備、出雲、ヤマト、毛野など)が形成されていき、それら勢力の連合体を中国の諸王朝が倭国と称した。前漢代には既にこのような倭国認識の成立していたことが漢書や論衡の記事から判る。これと並行して、日本列島の政治勢力も対外的に倭国と自称するようになった。倭国は対外的な呼称として使用されていたのである。
建武中元二年(57年)、博多湾沿岸に所在したと見られる倭奴国の首長が、後漢の光武帝から倭奴国王に冊封されて金印(委奴国王印)の賜与を受けており(『後漢書』「東夷傳 「建武中元二年 倭奴國奉貢朝賀 使人自稱大夫 倭國之極南界也 光武賜以印綬」)、当時は北部九州の勢力が倭国内の中心勢力であったと考えられている。
『後漢書』「東夷傳 「安帝永初元年 倭國王帥升等獻生口百六十人 願請見」」と倭国王の帥升が永初元年(107年)に生口を献じてきたとする記述がある。後漢書は遥か後代の編纂であるが、このことから、1世紀末から2世紀初頭にかけて、倭国をある程度代表する政治勢力が生まれたする見解もある。
帥升以降、男子が倭国王位を継承していったが、2世紀後期になると倭国内の各政治勢力間で大規模な紛争が生じた(→倭国大乱)。この大乱は、邪馬臺國・邪馬壹國(邪馬台国参照)に居住する女子の卑弥呼が倭国王に就くことで収まった。卑弥呼の次は男子が倭国王となったが再び内乱が生じ、女子の臺與・壹與(台与参照)が倭国王となって乱は終結した。このように、弥生末期の倭国は女子が王位に就くことがあった。
台与以後、しばらく倭国による中国王朝への朝貢の記録は途絶えていたが、4世紀後期ごろから東晋など南朝への朝貢が再び見られるようになり、この朝貢は5世紀末頃まで断続的に行われた。この時期の倭国王(倭王)は、中国史書に名が見える者が、讃、珍、済、興、武という5名おり、倭の五王と呼ばれている。倭の五王による中国への冊封要請遣使は、4世紀後期から倭国が朝鮮半島南部の伽耶諸国群へ資源・利権獲得のために介入しようとしたため、その地の冊封を受けて大義名分を得ようとしたものと考えられている。
倭国王は、大陸王朝に対しては倭国王もしくは倭王と称したが、倭国内においては、熊本県の 江田船山古墳から出土した鉄剣の銘文に「台天下獲□□□鹵大王」とあったことから王または大王、治天下大王(あめのしたしろしめすおおきみ)と称していた。治天下大王号の成立を倭国における小中華主義の萌芽と見て、この時期から倭国は大陸とは別個の天下であるという意識が生じたのだとする説が有力となっている。
『隋書』「卷八十一 列傳第四十六 東夷 俀國」で記述される607年に俀國王多利思北孤から派遣された遣隋使の使者が持参した隋への国書では、俀國王(倭国王)の表記を用いず、「日出處天子」(日出ずるところの天子)と記している。これは当時の仏典『大智度論』(『摩訶般若波羅蜜多経』の注釈書)などに「日出処是東方 日没処是西方」とあるように東方にあることを示しただけとする考えもあるが、倭国王の表記を忌避したものと見る考えもある。その後、7世紀後半に至るまで国号の表記は倭国・倭のままであったが、天武天皇に始まる律令国家建設の過程で、倭国・倭という表記を忌避する意識が再び高まり、701年前後に日本という表記が採用されることとなったと考えられている。当初は国号の通り「ヤマト」と読まれていたが、やがて「ジッポン」「ニッポン」などと音読されるようになり、それが平安時代頃に定着し、現在へ至ったとされる。
中世イスラム世界では、9世紀にイブン=ホルダーズベが記した「諸道と諸国の書(英名:The Book of Routes and Kingdoms)」や中世に成立した「千夜一夜物語(アラビアンナイト)」などに、中国やインドの東方にある国として「ワークワーク(waqwaq)」という地名が記されており、これは日本のことで「倭国(Wa-qwaq)」のことであると考えられている。
[編集] 異説
1世紀には倭国が北部九州を中心にとした地域に成立し、倭国王は博多湾近くの倭奴国に首都をおいて漢に朝貢し、後には太宰府に都を移して7世紀末まで存在したとする九州王朝説がある。しかし、査読を経た学術論文で九州王朝説を扱ったものは皆無であり、九州王朝説に賛同を表明した歴史学者及び考古学者は存在しない。
[編集] 参考文献
- 網野善彦、『日本社会の歴史 上』、岩波新書、1997年、ISBN 4004305004
- 吉田孝、『日本の誕生』、岩波新書、1997年、ISBN 4004305101
- 神野志隆光、『「日本」とは何か』、講談社現代新書、ISBN 4061497766
- 佐々木憲一、「クニの首長」(『古代史の基礎知識』、角川選書、2005年、ISBN 4047033731)
- 吉村武彦・川尻秋生、「王権と国家」(『古代史の基礎知識』、角川選書、2005年)
- 倉本一宏、「大和王権の成立と展開」(『新体系日本史1 国家史』、山川出版社、2006年、ISBN 4634530104)
- 宮崎正勝、『ジパング伝説』、中公新書、2000年、ISBN 4121015584
[編集] 関連項目
- 倭
- ヤマト王権
- 倭・倭人関連の中国文献
- 倭・倭人関連の朝鮮文献
- 弥生時代 / 邪馬台国
- 古墳時代 / 倭の五王