人車軌道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
人車軌道(じんしゃきどう)とは、人が客車や貨車を押す鉄道である。人車鉄道(じんしゃてつどう)ともいう。狭義には、日本において軌道条例(後の軌道法)に基づいて運輸業を目的に敷設されたものを指し、これは1900年から1920年ごろまでの間に多く存在した。
動力近代化に逆行する人力交通機関であったが、動力としての人件費の安さ、建設コストを含めた初期投資の少なさ、鉄道運行の簡便さ、等が特長で、主要交通機関(鉄道、河川交通)との接続を目的とした中継的小規模な地域密着の路面交通機関(軌道)であった。 しかしながら人力による輸送力の小ささと運行効率の悪さから、押し寄せるモータリゼーションの波に打ち勝てず、1959年に島田軌道が廃止されたのを最後に姿を消した。
目次 |
[編集] 歴史
日本においては、1891年に開業した藤枝焼津間軌道をはじめ、1932年に開業した銀鏡軌道まで全部で29の路線が開通した。小規模な路線が多く、江別町営人車軌道や中西徳五郎経営軌道(二ツ井軌道)のように延長が1kmに満たない路線もあったが、その一方で宇都宮石材軌道のように総延長が30kmに及ぶものも存在した。軌間は江別町営人車軌道が1067mmであるほかは、殆どが610mmか762mmだった。
人が車両を押すという非効率性のため、一部の路線においてはガソリンカー(鍋山人車軌道など)や馬(和賀軽便軌道など)へ動力の切り替えが行なわれたが、多くの路線においては廃止時まで人車が使用された[1]。日向軌道や富士軌道のように人車と馬車が併用されていた路線も存在する[2]。また、トラックや馬、乗合自動車や他の鉄道路線との競合に弱く、1900年に藤枝焼津間軌道が廃止されたのを皮切りに、1945年ごろまでには、ほとんどの人車軌道が廃止された。
これら路線の他に、千葉県の特例によって敷設された茂原・長南間人車軌道や、大井川に鉄道橋を架橋する資金が得られなかったため道路橋上に人車軌道が仮設された藤相鉄道の大井川駅-大幡駅間、軌道法第一条第二項に基づく専用軌道である稲田軌道や 岩間人車軌道などといった路線も存在した。また、三菱吉岡鉱山専用軌道などといった鉱山鉄道や森林鉄道においても、人車が使用されていた記録が残っている[3]。
なお、多くの路線が静岡県以東の地域に集中していた。この理由は定かになっていないが、同時期に三重・瀬戸内といった静岡以西の人口集中地域の外縁部に蒸気動力の軽便鉄道が集中して開業していることや、九州では3フィート軌間の馬車・蒸気・内燃の各動力による鉄道が相次いで建設されたことなど、この時代の各地方における地元資本による軽便な鉄道の開業については地域ごとに極端な偏りが見られることから、当時の各地方の資本蓄積状況や人件費、鉄道起業を説く投資家やオットー・ライメルス商会や才賀商会など資材を扱う商社などの介在、それに先行事例の模倣(ことに静岡周辺の豆相人車鉄道と瀬戸内海周辺の伊予鉄道の影響は大きかったと考えられる)など幾つかの要因が影響していた可能性が指摘されている。
[編集] 過去に存在した人車軌道の一覧
[編集] 軌道条例に基づくもの
[編集] 専用軌道など
[編集] 脚注
- ^ 『かつしかブックレット15 帝釈人車鉄道 -全国人車データマップ-』 1頁
- ^ 『かつしかブックレット15 帝釈人車鉄道 -全国人車データマップ-』 65頁・76-77頁
- ^ 伊佐九三四郎『幻の人車鉄道 豆相人車の跡を行く』 31-34頁
[編集] 参考文献
- 『かつしかブックレット15 帝釈人車鉄道 -全国人車データマップ-』、葛飾区郷土と天文の博物館、2006年
- 伊佐九三四郎『幻の人車鉄道 豆相人車の跡を行く』 河出書房新社、2000年
- 岡本憲之『全国軽便鉄道 失われたナローゲージ物語300選』 JTB、1999年