藤枝焼津間軌道会社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤枝焼津間軌道会社(ふじえだやいづかんきどうかいしゃ)は静岡県の藤枝と焼津の間を結ぶ、現在確認されている限り日本最古の人車軌道を経営した企業である。なお、動力は基本的に人力であったが、途中、瀬戸川の堤防を登る区間においては馬が車両を引いた[1]。
[編集] 概要
当該企業は現行の商法施行(1899年)より前に設立されており、株式・合名・合資・有限などの法的な区分が存在しなかったため、社名にもそれらの称号は冠されていない。個人会社であった可能性もあるが、いずれにせよ零細資本であった可能性が高い。発起人は小川総八郎である。
また、官庁の各種年次統計資料が整備されるより以前に設立から路線譲渡までを実施しているため、現在まで残された公的資料はごくわずかである。
しかし、内務省に対し「静岡県志太郡藤枝町(現在の静岡県藤枝市)大手(かつての藤枝宿中心部)より益津郡焼津(現在の静岡県焼津市。JR東海東海道本線焼津駅北口付近)に至る人車木道[2]」の敷設を出願し、1891年(明治24年)5月に許可を得たことが同省の「功程報告」に記載があったのを確認されており、また、同年7月21日に工事が完成したという記録もある[3]。これらのタイミングと現存する開業期の時刻表に手書きで書き込まれたダイヤ改正日時表記から、おそらくは同年7月25日に全線開業したと推定されている[4]。つまり、従来日本初の人車軌道とされてきた豆相人車鉄道(1895年開業)に約4年先行して開業していたことになり、現段階ではこれ以上古い人車軌道は記録上発見されていないため、結果的に日本最古の人車軌道であったと考えられている。
時刻表記載の停留所は焼津、瀬戸川、藤枝の合計3つで、全線の所要時間は勾配の関係からか藤枝→焼津が25分、焼津→藤枝は30分と異なっていた。旅客は毎日7往復+臨時増発、貨物は随時運行、そして開業時の旅客運賃は各区2銭、貨物運賃は茶一櫃が2銭であった。
そのルートは東海道本線から外れた藤枝の町の中心と官鉄焼津駅を直結することを目的としたものであるが、これは元来東海道本線建設時に瀬戸川から焼津まで砂利採取に用いられたトロッコの軌道跡地を流用したものであり、藤枝街道上の片側に約4.5kmの軌道が敷設されていた。
旅客が定期ダイヤを組まれていたのに対し、貨物が随時運行であったことが示す通り、貨客の分離がなされており、藤枝周辺の農産物を焼津駅経由で全国に出荷することが開業当初は重視されていたものと推測される。
ただし、元来官設鉄道東海道本線に平行するルートであり、旅客も貨物も多少不便であっても町外れの藤枝駅を用いた方が乗り換え/積み替えの手間が省けてより簡便であったため、乗客・貨物共に需要が少なく経営が立ち行かなくなったらしく、1897年(明治30年)に人車軌道の経営を他社に譲渡(相手先は不明)している[4]。
その後の藤枝焼津間軌道会社そのものの消息は不明であるが、会社登記等に一切記録が残されていないことから、社名および業態を変更、あるいは解散したものと推測される。
なお、譲渡後の人車軌道は1900年(明治33年)に廃止となったことが内務省の統計資料から確認されている。
[編集] 脚注
[編集] 参考文献
- 美濃功二「本邦最初の人車軌道に就いて」、『鉄道史料 第82号』、鉄道史資料保存会、1996年、40-43頁
- 森信勝『静岡県鉄道興亡史』 静岡新聞社、1997年