乾ドック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
乾ドック(かん - )、ドライドック(The dry dock)とは船舶の製造、修理などに際して用いられる設備。船渠、乾船渠とも呼ばれる。通常、単に「ドック」と言えば、この「乾ドック」のことを指す。
艦船をドックに入渠させる際には、まず盤木と呼ばれる支えを構築しなければならない(船の模型を置いておく台と同じだと思えばわかりやすい)。盤木によりドックが排水された後でも艦船を直立させておくことが可能となる。盤木はコンクリート、鉄、木などからなり、船体の形状に合ったものが設置され、一見、浮いているように見えるが、船底を盤木で支えているためである。
艦船は通常タグボートの助けをかりて入渠する。入り口の起立式や外開き式の水密性扉(ゲート)が閉められ、ドック内は海から完全に隔離される。その後、巨大なポンプを用いてドック内の海水を排水する。
排水の過程において、船体の位置を微調整するためにスキューバダイバーが用いられることもある。対潜水艦戦用(Anti-submarine warfare, ASW)の艦船では、船体の下部にソナー用ドームが突き出していることがあるが、このような場合には船台の構築に細心の注意を要する。
排水が完了すると、必要に応じて足場などを組んで作業が開始されるが、排水が完全に終わるには時間がかかる。
世界最大の乾ドックは北アイルランド・ベルファストのハーランド・アンド・ウルフ社にに存在する。最古のドックとされるものは1495年に設けられたイングランドのポーツマスにおけるものである。ただし、9世紀ごろには中国で乾ドックのようなものが用いられていたという説もある。
なお、軍事用の乾ドックでは、屋根が付属していることも珍しくない。これはスパイ衛星などによる観察を防ぐためである。第二次世界大戦中には敵の空襲をふせぐために屋根が設けられたこともある。ドイツ海軍はUボートを爆撃から守るため、強固な作りの防空壕(英:シェルター、独:ブンカー)をブレストやロリアン(Lorient)に建設した。後にドイツ海軍は防空壕の中で整備や修理を行えるようにした。しかし、今日では屋根つきのドックは弾道ミサイル潜水艦などの最高軍事機密を扱う際にのみ用いられている。
[編集] 浮き乾ドック
ドックが水中に沈み、船舶や艦船を入渠させた上で排水を行って浮上し、乾ドック同様に作業が可能な設備。浮きドック、浮き船渠、浮き船台とも言われる。
浮き乾ドックは鉄製の浴槽に似た形状、横から見ると凹型になっており、浮き乾ドックに機関など推進装備がない場合、タグボートなどが牽引、曳航することで移動できる。浮きドックを輸送しやすくするため分割式であったりするが、自身で移動、航海できるものもあり、それらは自走浮きドックと呼ばれた。ただし、最初から移動を考慮しない浮きドックも存在し、そういった浮きドックは港湾で建設、利用された。
第二次世界大戦中は港湾から遠隔地にあって十分な設備がない場合にも使用され、船内に小規模な工場を持つ工作艦(修理艦)などを同伴して応急修理を可能にした。戦後、航海できない保存船の輸送や巨大な橋などをブロック工法を用いて建造する際に浮きドックが用いられることもある。沈んだ船体をサルベージ(salvage)するためにも用いられた。
[編集] 関連項目
- 造船
- 船台
[編集] 外部リンク
参考ウェブサイト