上条政繁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 戦国時代・江戸時代前期 | |||
生誕 | 天文14年(1545年) | |||
死没 | 寛永20年8月13日(1643年9月25日) | |||
改名 | 畠山義春、上杉政繁、上条政繁、 畠山義春、入庵 |
|||
別名 | 且順斎 | |||
官位 | 弥五郎、織部 | |||
主君 | 上杉謙信→景勝→豊臣秀吉→徳川家康 | |||
氏族 | 畠山氏→上杉氏(上条上杉家) | |||
父母 | 実父:畠山義続 母:不詳 養父:上杉謙信、上条頼房 |
|||
兄弟 | 畠山義綱、畠山義春(上条政繁) 義兄弟:上杉景虎、上杉景勝、山浦景国 |
|||
妻 | 正室:長尾政景の娘 | |||
子 | 畠山景広、上条長員、畠山義真 |
上条 政繁/畠山 義春(じょうじょう まさしげ/はたけやま よしはる)は、戦国時代の武将。上杉謙信の養子の一人であり、上杉一門として武功を重ねた名将である。能登畠山家出身。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 上杉家臣時代
1553年に兄・畠山義綱の元から上杉謙信の人質として送られたが、やがて謙信からその優れた才能が気に入られてその養子として迎えられた上、上杉氏の一門である上条氏の家督を継ぐことを許される。上杉景勝の姉(妹か?)と結婚して謙信の養子として迎えられるなど、破格の厚遇を受けていた。
もともと畠山氏は足利氏一門の名家であったため、足利氏外戚である上杉家との血縁も若干有し、かつ家格も充分(謙信は名門の家柄には敬意を持っており、その血筋も養子にした一因と思われる)であった。謙信存命中から織田信長や北条氏政らとの戦いで各地を転戦して武功を挙げた。
[編集] 謙信の死後
謙信の死後の上杉氏における後継者争い御館の乱において、政繁は景勝側について武功を挙げた。その後も、織田信長の侵攻が激しくなったため、政繁は織田軍の侵攻を食い止めるために松倉城にたびたび向かい、武功を挙げている。1582年の本能寺の変で信長が死去したため織田軍の侵攻が無くなると、政繁は景勝の命令を受けて松倉城から海津城の城将となる。1583年には景勝に対し、側近直江兼続の身柄を自分の麾下の奉行として派遣・譲渡する求めを出したが、これを景勝に断られている。
1584年に秀吉の元に政繁の息子(景勝の甥。この時まだ景勝に子がいなかったため)を質として送ることが決まるとその代償として軍役と領内の諸役を全て免除された。そのため海津城には須田満親が入ることになる。1586年景勝が上洛する時に政繁も一緒に上洛したが、その後妻子を残して単身上杉家を出奔した。これに激怒した景勝は、実姉である政繁夫人とその子供たち全員に対して、十年近くもの間座敷牢に幽閉した[要出典]との説もあるというが、「上杉家御年譜」では長男畠山景広と次男上杉長員 は父と行動をともにし、三男畠山義真のみ越後にとどまるも、ほどなく父のもとに赴くとある。
[編集] 上杉家出奔後
豊臣秀吉の直臣となり、天正15年(1587年)、河内国高安郡に500石を知行した。天正18年(1590年)、摂津国豊嶋郡に300石を加増された。朝鮮の役では肥前名護屋まで秀吉に従う。翌年、河内国交野郡に700石を加増され、1500石を知行した。慶長5年(1600年)の関ヶ原の合戦では東軍に属した(この頃、徳川家康の食客となったとも)。
慶長19年(1614年)、大坂の夏の陣で東軍との内通を疑われて片桐且元が大坂城を退去すると、これに従った。翌慶長20年(1615年)、大坂冬の陣では東軍へ付いた。その後は徳川家康の家臣となり、姓を上条から畠山に戻した。徳川家の家臣として江戸で暮らした。
1643年に99歳という長寿をもって死去した(一説として1625年没)。後に上杉氏とは和解して、政繁の次男・長員が幕府旗本として、高家上杉家を設立している。この家は、同じく旗本となった宅間上杉家や深谷上杉家より高禄であった。
政繁が上杉氏から出奔した理由については、景勝と信濃国統治などをめぐる対立があったとされるほかに、景勝の側近として頭角を現していた直江兼続による讒言説、さらに当時上杉氏に叛旗を翻していた新発田重家と親しい仲にあった説、かつて謙信の養子であったことから、その存在を景勝と兼続に危険視されて追放に追い込まれたなどの諸説がある。
|
|
|
|
|
|