畠山義真
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 安土桃山時代・江戸時代 | |||
生誕 | 天正7年(1579年)? | |||
死没 | 延宝2年9月28日(1674年10月27日) | |||
改名 | 上杉義真→畠山義真 | |||
別名 | 弥三郎(通称)、一庵、紹閑 | |||
官位 | 長門守、下総守 | |||
主君 | 上杉景勝→豊臣秀吉→秀頼→徳川家康 | |||
氏族 | 上杉氏→畠山氏 | |||
父母 | 父:上条政繁、母:長尾政景の娘、 養父:上杉景勝 |
|||
兄弟 | 景広、上条長員、義真、 義兄弟:上杉定勝 |
|||
子 | 義里 |
畠山 義真(はたけやま よしざね)は安土桃山時代の武将。江戸時代前・中期の旗本。上条政繁の三男(ただし享年を計算すると兄の長員の方が年下になってしまうため、疑問がある)。
[編集] 概要
伯父である景勝の養子となり、天正11年(1583年)に上杉義真と名乗った(継嗣扱い)。3年後、豊臣秀吉の元へ人質として送られる。4年後には越後に戻るが、その後は上杉家を出て実父の元(河内国)で暮らす。その後、畠山姓に復した。
慶長6年(1601年)、徳川家康に拝謁して仕え始める。元和3年(1617年)には大和国宇智郡3120石の旗本となる。上条政繁家と米沢上杉家は、政繁の出奔以来疎遠となっていたが、寛永19年(1642年)、土井利勝の周旋により和解すると、以後両家は幕末にいたるまで、密接な関係を続けることとなった。上杉綱勝がわずか8歳の幼少で米沢藩藩主を襲名すると、義真は登城の際には、必ず同伴するなど、後見的役割もはたした。万治2年(1659年)に隠居。延宝2年(1674年)、90歳を超える長寿で死去した。次男の義里が跡を継いだ。忠臣蔵に登場する畠山義寧は孫にあたる。
|
|
|