See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
フタバスズキリュウ - Wikipedia

フタバスズキリュウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

?フタバスズキリュウ
分類
界 : 動物界 Animalia
門 : 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
綱 : 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
上目 : 鰭竜類 Sauropterygia
目 : 首長竜目 Plesiosauria
上科 : プレシオサウルス上科
Plesiosauroidea
科 : エラスモサウルス科
Elasmosauridae
 : フタバスズキリュウ属
Futabasaurus
 : フタバスズキリュウ
F. suzukii
学名
Futabasaurus suzukii 
Sato, Hasegawa & Manabe, 2006
和名
フタバスズキリュウ

フタバスズキリュウ(和名:双葉鈴木竜学名Futabasaurus suzukii )は白亜紀後期サントン階(約8500万年前)に日本近海に生息していた首長竜爬虫類双弓類プレシオサウルス上科エラスモサウルス科に属する。全長約7m。日本国内で初めて発見された首長竜として著名。発見から38年後の2006年にようやく新として正式に記載された。模式標本(標本番号:NSM PV15025)は国立科学博物館に保管されており[1]、化石のレプリカは福島県のいわき市石炭・化石館などに展示されている[2]

目次

[編集] 発見

国立科学博物館に展示されているフタバスズキリュウの産状レプリカの一部(前肢や鎖骨・間鎖骨付近)。
国立科学博物館に展示されているフタバスズキリュウの産状レプリカの一部(前肢や鎖骨・間鎖骨付近)。

フタバスズキリュウは1968年福島県いわき市大久町入間沢の大久川河岸に露出していた双葉層群玉山層入間沢部層(いりまざわぶそう)の Inoceramus amakusensis 帯から、当時高校生だった鈴木直(すずき ただし)によって発見された。この化石の発見により、日本本土で中生代の大型爬虫類の化石が発見されることはないとされていた当時の定説が覆される結果となった。他のエラスモサウルス科の種に比べ、目と鼻の間がより離れていることや、脛骨が長いこと、鎖骨と間鎖骨の接合部分の形状などがフタバスズキリュウの識別点(他の種や属などと区別される特徴)であるとされる。

フタバスズキリュウが発掘された際、付近から大量のサメの歯が発見され、一部は骨に刺さっていたことから、このフタバスズキリュウはサメに襲われた、あるいは死体にサメが群がったものと考えられている。

日本テレビの『ザ!鉄腕!DASH!!』の「恐竜発掘プロジェクト」による発掘がこのフタバスズキリュウが発見された現場のすぐ近くで行われ、実際に首長竜の化石が発見されている。

[編集] 命名

「双葉鈴木竜」という名は発見者の苗字「鈴木」と、発見された地層の「双葉」層群から名付けられている。発見直後に調査のため来日したサミュエル・ウェルズにちなんで「ウェルジオサウルス・スズキイ」という学名が提案されていたが、当時は新種かどうかの判断がつかず、発見後38年たった2006年5月に国立科学博物館の佐藤たまき特別研究員と真鍋真主任研究員、群馬県立自然史博物館の長谷川善和館長ら3人の研究チームによってようやく新属新種の首長竜と判明し、「Futabasaurus suzukiiフタバサウルス・スズキイ)」という学名で正式に記載された[3]

発見から正式な記載まで38年もかかったのは、種や属の特徴を比較研究する上で必要となる首長竜類の資料や情報自体が、世界的にも十分でなかったことによるという。しかし1990年代以降、エラスモサウルス科に関する研究資料や情報が増えたことに加え、2003年からは、世界の首長竜化石を数多く実見した経験を持つ佐藤研究員がチームに加わったことで正式な新種記載に漕ぎつけたという。佐藤研究員はこの化石を「カレ」と呼ぶほどの熱意を持って研究に臨んでいたといい、彼女がいなければ正式な記載まで更に5年はかかったかも知れない、と長谷川館長が感想を述べている。この化石の雌雄は不明であるが、佐藤研究員は「私が好きになったんだからオスでしょう」と言い、勝手に「カレ」と呼んでいる。

ちなみにFutabasaurus(フタバサウルス)という名称は、これよりも早い1990年に双葉層群産の獣脚類の学名として提唱されたことがあったが、学名に必要とされる記載文を伴ってはいなかった。命名規約上、このような名称は『裸名』(nomen nudum)と呼ばれ、学名としての適格性を持たず、先取権の原則も適用されないため、フタバスズキリュウの種としての記載の際に問題になることはなかった。

[編集] 脚注

  1. ^ [1] - 国立科学博物館のサイトの一頁。
  2. ^ [2] - いわき市石炭・化石館のサイトの一頁。
  3. ^ Sato, T., Hasegawa, Y., Manabe, M. A new elasmosaurid plesiosaur from the upper cretaceous of Fukushima, Japan.Palaeontology, 49(3) 2006, pp 467-484. ([3] - 本論文のアブストの閲覧や全文の購入が可能。)

[編集] 関連項目


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -