ファンロード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファンロード(Fanroad)とは編集プロダクション会社の銀英社編集・大都社発行のアニメ雑誌である。毎月15日発売(ただし、曜日の関係などにより前後することもある)。
目次 |
[編集] 略史
1980年7月15日、ラポートより創刊された(8月号)。もともとは同社発行のアニメ雑誌「アニメック」の税金対策として創刊された。創刊時の誌名は「ふぁんろ~ど」とひらがな表記で当時は隔月発行だった(第2号は第1号から3ヵ月後の10月15日発売(11月号)だったので、実質は第2号から隔月発行。1983年11月号(10月15日発売)から月刊化された)。創刊当時は赤字続きだったが、ラポートの2代目社長の優れたリサーチ能力によって編集内容をバックアップした事により徐々に上向き、月刊化後はサブカルチャー方面の雑誌として一定の人気を得るようになった。
当初から編集長である浜松克樹(通称:イニシャルビスケットのK)が「リングにかけろ」の大ファンだったことから、その流れで週刊少年ジャンプ作品が大きく扱われることが多い。かつては男性読者の比率が高かったが、次第に女性読者の比率が増えていった[1]。2003年10月のラポート倒産により、9月13日発売の10月号を最後に一時休刊となる(完成済みだった10月15日発売の11月号は発行されなかった)が、少年画報社系の大都社によって発行が継続されることになり、12月15日発売の2004年1・2月合併号から発行が再開されている。通常、休刊した雑誌が別の出版社から復刊する場合は権利の都合などから誌名変更を余儀なくされる場合が多いが、(例・「ゲーメスト」→「アルカディア」、「百合姉妹」→「百合姫」など)、この雑誌は誌名変更されることなく「ファンロード」として復刊した。これは、名前の権利を浜松個人が持っていたことによる。
[編集] 特徴
- 他誌とは異なる最大の特徴は、(表紙イラストも含め)誌面のおよそ九割が読者投稿を元に編集構成されていることにある。例えるなら、大抵の雑誌に存在する「読者投稿ページ」だけでひとつの雑誌になっているようなものである。
- ジャンルとしてはアニメ雑誌に分類されるが、実際扱うネタの種類はアニメや漫画以外にも芸能、食物、時事等、多種多様におよび、事実上守備範囲はほぼ無制限ともいえる。
[編集] 主な投稿コーナー
- シュミの特集
- 略して「シュミ特」と呼ばれるメイン記事。カラーイラスト、白黒イラスト、大事典の3つで構成される。おおまかに分けて、特定の一作品を扱った「単独シュミ特」と、1ジャンルを総ざらいした「ジャンル物シュミ特」の2種類がある。
- 特集の「お題」は主にアンケートハガキや普段の投稿量の多さから決められるが、単独タイトルだけでは投稿の集まりが不安がある場合[2]、同ジャンルの他作品に関する投稿も一緒に募集する場合もある(『SAMURAI 7』+時代劇もの、『BLOOD+』+吸血鬼ものなど)。2008年3月号から6月号では『機動戦士ガンダム00』が含まれるジャンルのシュミ特が四号連続で掲載された。
- 「大事典」は登場人物や用語などを見出しにした主に事典風のコメント投稿を五十音順に並べたもので、掲載項目は完全に「ネタとしての面白さ」を念頭に置いた編集部の独断と偏見で決められており、場合によっては重要な人物や事柄であっても項目が存在しない場合もある[3]。
- アニメ・漫画・ゲームなどが題材として使われる場合が多いが、「プロ野球」「プロレス」などの実在のスポーツや「歌うたい」「お笑い」「映画」などの芸能ものが取り上げられる場合もある。それらの場合もアニメや漫画などに登場する架空の選手や歌手の登場が許可されるなど、かなりのアバウトさを持っている。
- また特集の内容に関係なく、ほぼ必ずといってよいほど「アミバ」の項目が存在する(後述)。
- 採用者の名前は全て、ページ最下段(「ハシラ(後述のファンタニカ)=柱」に対して「床下」と呼称される)に一括して掲載される。順不同であり、採用されたネタの数にかかわらず扱いは同じである。
- ザ・マイキャラクターズ
- オリジナルイラストのコーナー。
- 通称「マイキャラ」。白黒とカラーの2種類がある。
- 特に白黒部門は、全コーナー中、掲載のための倍率が最も高い[4]。
- また、これらとは別に、毎回異なる統一テーマのイラストを募集する「オンリーカラー・テーマ別マイキャラ」も存在する。
- ザ・お気に入りキャンペーン
- 読者の投稿数によって、漫画家の人気ランキングを決めるコーナー。上位作品には「今月の○○(作家名)」という専用コーナー(「Aゾーン」なら1ページ、「Bゾーン」なら半ページ)が設けられる。
- 唯一、投稿数に制限のあるコーナーで、文章・イラストにかかわらず投票できるのは「ひと月に一作家のみ」と決められている。没のハガキも集計対象となるので、この雑誌唯一の「没が無駄にならない」コーナーでもある。
- カラーイラストのページも存在するが、こちらは集計とは無関係なため、複数投稿や漫画作品以外に関する投稿も許可される。
- 略称は「お気キャン」。
- 今月の見たいもの&見せましょう
- 既存の漫画の一場面を抜き出し、他作品のキャラクターにすりかえるパロディ企画。
- 「(既存作品の作者)先生の(他作品)」というタイトルが付けられる。
- はみだし・コミック
- 漫画の投稿コーナー。
- 元々は通常の誌面の下半分のサイズだったが、現在は誌面を上下半分にした4ページ固定形式となっている。漫画の内容は読者の推薦作品紹介やイベントのレポート、パロディ物やオリジナルストーリーなど、ジャンルは問わない。
- フキダシ部分を鉛筆書きにすれば、プロ原稿同様に写植が貼られるため、「手軽に漫画家気分が味わえる」ことも売りになっている。
- 略称は「はみコミ」。
- ゲゲボ・クイズ
- 正式名称は「なんとびっくりカモノハシのゲゲボクイズ」。
- 元々はいわゆる「三段問答オチ」の一つで、ある問いに対し一番目の選択肢は「正解」、二番目は「通常の誤答」、そして三番目に「ゲゲボな誤答」でオチをつける、という形式のものが編集部によって書かれていた。
- その後、読者の投稿が中心になり(編集部は「乗っ取られた」と表現)、次第にクイズではなく、長めの文章ネタを箇条書きの形式にしたものが主となった。最後に「解答」という形で落ちがつけられるが、この解答は書かれていない場合の方が多い。
- 稀に、本当のクイズが載る場合もある。
- 2000年には特集増刊「爆笑ゲゲボクイズ」も出版されたが、本当のクイズ本と間違えて買った客から苦情が来る、という顛末もあった[5]。
- 食べんこ倶楽部
- 食べ物関連の投稿を集めたコーナー。読者の見つけた「美味しい食べ物」や、独自の料理のレシピなどを紹介する。
- 「美味い食べ物」だけでなく、「不味い食べ物」についても熱心に語られるところがこの雑誌ならではの個性である。珍ドリンクのことは「ゲゲボドリンク」、珍食品は「ゲゲボフード」と称される(例*メッコール、ジンギスカンキャラメル等)。
- 他のコーナーと異なり隔月掲載なのは、このコーナー内で連載されている、編集長K自らの筆による実録小説「餓鬼の門」の執筆ペースに合わせたため。
- THEオススメ唄楽房
- 音楽関連の投稿を扱う。
- オススメ絵電(エデン)の園
- アニメ関連の投稿を扱う。
- G・NET
- ゲーム関連の投稿を扱う。
- 氷の苦笑
- 本だーらんど
- 遠山塾
- 漫画執筆者の、遠山拓磨が2000年1月号から2007年9月号まで担当していたコーナー。
- 読者から送られてきた「どうでもいい悩み」に、塾長こと遠山が「いいかげんに答える」という企画だったが、実際は読者からの相談よりも作者自身の身の回りの出来事を描いた部分の方が比重が大きく、読者のハガキが使われることは少なかった。
- (2005年から2006年にかけては、遠山塾長の本業が多忙でコーナーを続けることが難しかったため、「遠山塾・流転編」と題して他の漫画執筆者が月ごとに代替わり制で塾長を担当していたが、読者の投稿ハガキは本家よりもこちらの方が多く採用されていた。)
- ドリィム★ナイト★ショウ
- 漫画執筆者の、仲田リズムが担当するコーナー。
- 「遠山塾・流転編」(上述)にて、仲田が行った「夢判断」が独立コーナー化したもの。
- 読者から送られてきた「変わった夢」のハガキを紹介しながら、それについて占う。
- 略称は「ドナイショ」。
- ろ~どらんなあ
- どの投稿コーナーにも当てはまらない投稿を扱う。主に前号の感想や、読者個人の近況報告などが多い。ある意味、もっとも通常の雑誌の「読者投稿ページ」に近い性格ともいえる。
- 勝手に作ろう新コーナー
- 巻末の最後の1ページを占める。「新コーナー」といいつつもある程度パターン化されており、「新婚さん」(漫画の「文字だけだといやらしく聞こえるセリフ」を扱う)など長年続いているものもある。
- エンサイクロペディア・ファンタニカ
- いわゆる「欄外の小ネタ」。気軽に投稿できることが売り。「ハシラ」という呼び方が完全に浸透しており、正式タイトルを知らない読者も多い。
- ネタのシリーズ化や、誌内での流行語が発生しやすい。
[編集] 連載企画
- イラスト・ラボ
- 毎月異なる有名イラスト常連が、2ページ枠でイラストの描き方を指南するコーナー。
- 右側ページは一面使った描き下ろしのイラストで、左側ページで使用画材の紹介や、絵に対しての心構えを語る構成。
[編集] 漫画連載
カッコ内は作者名。
- 遠山塾長のグダグダアワー(遠山拓磨)
- 2007年10月号より連載開始。
- 「遠山塾」(上述)から、読者投稿の部分を取り去り、近況漫画のみの形となったもの。線が太くなり、トーンが使用されなくなった。
- 尚、作者は絵柄や作風で男性と間違われる事が多いが、女性である(新規読者は驚く場合が多い)。
- エンドルフィン症候群(ハノイ羽純)
- 2000年4月号より連載開始。毎月2ページ。
- 名目上は日記漫画だが、内容は別世界を舞台にしたフィクション。(作者曰く、「嘘ではなく、出鱈目」)
- 稀に、作者の周囲に本当にあった出来事が描かれたり、作者お気に入りのアイドルや漫画の事を語るためにページが費やされる事もある。
- 当初、登場人物のほとんどは名無しだったが2003年に大規模な公募が行われ、レギュラー勢のみならず1コマのみの端役に至るまで名前が付けられた。
- 2007年6月号からオリジナルストーリー色が強くなり、形式も毎月1ページに変わる。
- 「エン症」、または「炎症」といった略称で呼ばれる。
- ぽけっとしあたあ。(ライム雷人)
- 隔月(偶数月)4ページ連載のハートフル・ストーリーコミック。
- 人間の少年が、人間外種族の少女と出会うものが多い。元々は「はみだしコミック」の投稿作品シリーズだった。
- 略称は「ぽけしあ」。
- ART生かじり(玉兎)
- 毎月2ページ連載。
- 美術大学に通う作者が、美大の実態を独特のシニカルな視点で描くレポート漫画。
- WORLD SCOPE(カゲラ〔神楽かおり〕)
- 隔月(奇数月)4ページ連載。
- 不思議な望遠鏡で庶民の暮らしを観察する大金持ちの姉弟を狂言回しにした、短編オムニバス。
[編集] 用語
- ゲゲボ
- 「ゲゲボ」とは、創刊当時からのマスコットキャラクターのカモノハシに吹き出しで「ゲゲボ」と鳴かせた(言わせた?)表現があったところから、ファンロード読者の間で使われるようになったといわれる。
- 意味としては「しょうがなくて呆れた」とか「情けない」「呆れつつも驚いた」ような表現として用いる場合が多い。前出の「ゲゲボドリンク」などの用例も、「(こんな飲み物があるのかと)驚き、あるいは呆れるような(情けない)味・品質の飲み物」に出会った際に使われる。汎用は広く、人の行動や物質、商品の他、漫画のキャラクターなどでもその行動・言動などが情けなかったり、意味不明だったりした場合も「ゲゲボだ」と用いられる場合もある。
- ローディスト
- 基本的に「ファンロードの読者」を指す言葉。
- 広義においてはファンロードの愛好者、もっと細かく言えばファンロードの常連投稿者を示す語句。
- 他誌における、「メディナー」(アニメディア)や「奴隷」(電撃PlayStation)などと同義語。
- 初期にはよく当時のライバル誌「月刊OUT」における同意義の存在である「アウシタン」と対比されることが多かった。
- 「貴様ローディストだな!ローディストに違いあるまい!」
- 漫画『ゴルゴ13』に登場する「貴様プロだな!プロに違いあるまい!」という台詞をもじったもの。書店などでファンロードを立ち読みしている人を同好の士として誰何するための言葉。
- ショタコン(正太郎コンプレックス)
- この用語は編集長の発言が発祥という説があるが、実際は彼が食事で同席した人物の思いつきである。本当の発想者は事実上不明。
- やさい&くだもの
- 「やさい」はボーイズラブ、「くだもの」は百合を指す。
- 元々は「やおい」を伏せ字で「や○い」と書いた所、「やさい」と読まれてしまったという、読者の体験投稿が発端。その後、「男性同士が野菜なら、女性同士は果物なのでは」という投稿から誌上での流行語として広まり、一部ローディスト同士の間で使用されるようになった。
- 1990年代中期から後期にかけて多く使用されたがその後使用頻度は減少し、2000年代中期頃には他誌同様「BL」「百合」という表現となる。
- また同時期に男女のカップリングを指すものとして「焼肉」という言葉も考案されたが、こちらはまったくと言っていいほど使われる事は無かった。
[編集] キャラクター
- カモノハシ
- この雑誌全体を象徴するマスコットキャラクター。
- イニシャルビスケットのK
- 編集長・浜松克樹を元にしたキャラクター。
- 漫画等に登場する際には、必ずこの「スーツを着用し、頭部が英字のKの形」といった姿で描かれる(ちなみに頭部は、その名の通りビスケットで出来ている設定になっている)。
- 本人の人格がかなり誇張されて描かれることが多く、「アチョーまんが好物」「メイド喫茶が大好き」などといった設定が(主に執筆者や読者達によって)付け加えられることもある。
- メイド喫茶の件については、言われ始めの頃は本人が断固否定していたが、次第に(かなり不本意ながら)ネタの一環として受け入れるようになった。
- なお一人称は、通常は「私」、上機嫌の時は「ボク」、怒っている時は「オレ」と、精神状態によって変化する。
- アミバ
- 元々は、漫画「北斗の拳」に登場した悪役。
- 「シュミの特集」の大事典に1985年2月号以来、ほとんど毎月といっていいほど頻繁に登場する。
- 名前が「ア」で始まるが、その次が「ミ」であるために微妙な位置で五十音順の先頭に立つことができず、さらに当人のプライドが高い性格もあって「大事典のトップを狙うが、なかなか達成されない」というキャラクターイメージが確立した。
- アミバよりも掲載順が前にある用語には必ず「アミバのトップを防ぐ○○」というコメントが付記される(アミバがブレイクする以前の大事典の初代イコンは一部でカルト的人気を博したミンキーモモだった)。なお、他誌や同人などでシュミ特風事典を作る場合には、必ずアミバを使うと言うお約束も引き継がれている場合が多い。
- ミンキーモモ
- ファロちゃん
- 創刊から数号のあいだ表紙セル画をかざったファンロードの初期イメージキャラクターの少女。しかし当初から『機動戦士ガンダム』のキャラクター、キッカ・キタモトに酷似していると読者から指摘・揶揄されることが多く、そのせいか月刊化以前に姿を消した。
- S木さん
- 実在の人物がモデル。
- 誌面においては、イベント後のレポート漫画等でその行動を滑稽に描かれる、という形で登場する。
[編集] 増刊・別冊
- FRハンドブック
- 初めて「ファンロード」を手にした新参の読者への指南書として、1987年から2002年まで毎年春先に出版されていた増刊号。
- 本誌未掲載投稿の一挙掲載や有名常連の近況コミック、増刊のみの特別な募集など様々な企画が行われていたが、出版社移転の2004年(2003年度分)からは休止状態になっている。
- 同人誌ハンドブック
- 同人誌活動の経験を持つ有名常連投稿者達が、おもに初心者向けにそれぞれのテクニックの伝授や、同人活動にまつわる思い出話などを漫画形式でまとめたもの。
- コミック・イラストロジー
[編集] イベント
- ゲゲボツアー
- 毎年数回、編集部が読者とともに台湾や香港など海外に旅行し、様々な食を堪能したり現地で見つけた変わり種を発掘したりする恒例企画。
- FR料理パーティー
- 「ゲゲボツアー」に参加できない読者のために催される、国内企画。
[編集] 時事関連
- 日航機事故(1985年)
- ファンロードのイベントに招待され上京した当時の有名投稿者・緋本こりん(本名:生駒隆子)が8月12日の帰路、日本航空123便に乗り合わせ事故死した。9月号発売直前(8月15日発売)だったので(ちなみに、同号にも本人の投稿作品が掲載されていた)、1ヶ月以上正式発表がなく夏期のイベント等で大変な噂となった(これは「故人を静かに送らせてやって欲しい」という、緋本嬢の両親の願いに編集部が応えた為のもの)。正式な発表の際(11月号(10月15日発売)に遺作が掲載された。なお、この号で緋本の実兄が読者にコメントを寄せている。編集長は編集後記の欄でこの件をイベント等の公の場で騒ぎ立てた読者達を非難した。
- 阪神・淡路大震災(1995年)
- 震災の被害を受けた地域に住む投稿者の身を案じる投稿や、地元読者からの報告などが多数寄せられたため、同年4月号(3月発売、1月分募集の掲載月)において編集部からのねぎらいの言葉とともに臨時の特集が組まれた。尚、事情を考慮し、特例として投稿文の表現を若干和らげる措置がとられた事が編集部から説明されている。
- 国際科学技術博覧会・ポストカプセル2001(1985年→2001年)
- 筑波万博で行われた、「21世紀に年賀状を出す」という企画で、ファンロード編集部にも当時の読者からの「時を越えた手紙」が届けられ、同年3月号(毎年「編集部への年賀状」を掲載している号)においてその中から文章2通、カラーイラスト1通が掲載された。
[編集] 常連投稿者からプロデビューした作家
カッコ内は投稿当時のペンネーム。
[編集] 漫画家、イラストレーター
- あ行 - あかつきごもく(ソ連のスパイ)/秋山たまよ(秋山明)/秋吉くま子(椎名崇)/浅田ともみ(猫田猫美)/あずまきよひこ/新井理恵(東田正美)/有馬啓太郎/E=mc²/いーだ俊嗣(すんぢ)/一本木蛮/伊藤宏之/犬上すくね/井上眞改/岩岡ヒサエ(音子)/いわおかめめ/うおなてれぴん/漆原友紀(志摩冬青)/大橋薫/おかざき真里(神威)/オダワラハコネ(結城勇魚)/折原みと
- か行 - 影崎由那/片山愁/加藤和恵/カトウハルアキ(コーヒー)/神吉/川添真理子(エレメンタル)/楠桂(大橋真弓)/楠見らんま/くつぎけんいち/こがわみさき/コゲどんぼ/児嶋都(猫乃都)/湖東美朋(湖東えむ)
- さ行 - さかざき咲羅/さんりようこ(山里ようこ)/下北沢鈴成/しんがぎん/巣田祐里子/せたのりやす
- た行 - タイジャンホクト/高橋功一郎(夢橋耕威智)/たかみね駆/田代琢也/たもりただぢ/篤見唯子/富田安紀子
- な行 - ながいけん(長井建)/永井朋裕/永野あかね/西川魯介
- は行 - ばらスィー/藤島康介/藤凪かおる(藤井昴)/古澤純也
- ま行 - まったくモー助/松任知基/岬下部せすな/みけおう/宮城とおこ/蜈蚣Melibe/六鹿文彦/森永こるね
- や~わ行 - 安永航一郎(図星京一郎)/横山浩子/吉崎観音/乱魔猫吉/るりあ046(千堂ありる)/渡瀬のぞみ(かえんぐるま) 他
[編集] 小説家、文筆業
[編集] 脚注
- ^ 「FRハンドブック」で毎年行われていたアンケートによる。
- ^ 過去に一度だけ『科学戦隊ダイナマン』のシュミ特が投稿が集まらず、実施されなかった事がある。
- ^ 『銀河英雄伝説』のラインハルト・フォン・ローエングラム、『ジョジョの奇妙な冒険』のジョナサン・ジョースター、『涼宮ハルヒ』シリーズのキョン等は、主人公であるにもかかわらず項目が存在しなかった事がある。
- ^ 「FRハンドブック」で毎年発表されていた集計による。
- ^ 「FRハンドブック2002」収録の座談会より。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 大都社公式サイト
- アホリアSSの館 ファンロードのページ(ファンサイト)