デマンドバス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
デマンドバス(オンデマンドバス、On demand bus)は、デマンド方式ともいい、乗客の需要に応じて運行する基本路線の外に迂回路線を設定し、運行する路線バスの運行形態である。
路線上にある停留所において乗客がバスを呼ばない場合には、路線を通過する。
1972年に日本で初めて阪急バスが大阪府能勢町とその周辺の路線を対象に導入(後、1997年10月に廃止)した後に全国に広がった。
利用者のいない停留所をパスできることから運行の効率化に結びつく利点があるが、目的地までの所要時間が利用日によって異なる、利用者からすると乗ってみるまで目的地到着時間が分からないという欠点がある。また、事前にバス迂回運行を申し込むシステムでは、オペレーターの人件費がかかるなど、一般の路線バスに比べて運行経費は高くなる。
デマンド方式による公共交通機関の運行は、過疎地をかかえる地方自治体などで注目されている。この場合、バスだけでなく乗合タクシーなどと組み合わせて導入されることが多く、これをデマンド交通と呼ぶ。
[編集] 事例と分類
- 分類
- 意志表示における分類
- 電話・ファックスで市役所・バス営業所などにバスの迂回運行を申し込む
- 停留所に端末などがあり、それでバスを呼ぶ。
- 意志表示における分類
- 事例
- 阪急バス
- 日本で初めてデマンドバスを、過疎地域型・都市(住宅地)型ともに本格的に導入した事業者。当時はかなり先進的なシステムとして注目され、運輸関係を中心に多くの雑誌に取り上げられたが、2000年頃以降に登場しているデマンドバスは阪急バスの事例を参考にされることはなく、中村まちバスなどが参考事例として挙げられている。
- 大阪府能勢町(能勢デマンドバス)、日本初(1972年~1997年)。
- 大阪府箕面市阪急間谷住宅(間谷ミディバス・コールモービルシステム) 1975年5月10日より。現在は一般路線化。
- 日本で初めてデマンドバスを、過疎地域型・都市(住宅地)型ともに本格的に導入した事業者。当時はかなり先進的なシステムとして注目され、運輸関係を中心に多くの雑誌に取り上げられたが、2000年頃以降に登場しているデマンドバスは阪急バスの事例を参考にされることはなく、中村まちバスなどが参考事例として挙げられている。
- 京浜急行バス
- 鎌倉市山の上地区 1999年頃より
- 奈良交通
- 平城ニュータウン 2002年頃より
- 東急バス
- 中村まちバス(四万十市)
- 2000年4月より試験運行、その後本格運行
- 弘南サービス
- 平川市切明地区 2001年12月より
- 富山地方鉄道バス
- 月岡西緑町停留所
- 沿岸バス
- 豊富留萌線の温浴施設の「岬センター」と「てしお温泉夕映」に設定。帰りは施設フロントに予約するとバスが乗り入れる。
- 大阪市交通局
- 西日本JRバス
- 日本交通 (鳥取)
- 日ノ丸自動車
- 伯耆町型バス事業
- 日野町営バス
- 板井原・真住線の「横路下」・「横路上」・「三栗」
- 真庭市コミュニティバス
- 全33路線のうち、23路線で導入
- 郡上市自主運行バス
- 朝来市コミュニティバス「アコバス」(神姫グリーンバスが予約・運行業務を受託)
- 11路線中の2路線(朝来市生野町内を走るコース)について、事前に電話で予約することにより、最寄の停留所へ行く方法を取っている(予約がない場合には運行されない)。これにより、細かなルート設定ができ、便数を増やせる上、全地区に停留所を置けるメリットがある。(2007年1月より運行開始)
- コンビニクル(東京大学発オンデマンドバスサービス)
- 阪急バス