スバル・ジャスティ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スバル・ジャスティ(JUSTY)は富士重工業で生産されていたリッターカーである。
目次 |
[編集] 歴史
[編集] 初代(1984年~1994年)
- 1984年 当時の軽自動車スバル・レックスをベースにボディを拡大して発売開始。『つきあうぜ、ジャスティ』というキャッチコピーとユニークなTVCMで話題をよんだ。エンジンは直3SOHC・1リッターで、ボディタイプは3ドアHBと5ドアHBの2タイプ、それぞれにFF(前輪駆動)と4WD(パートタイム四輪駆動)がラインアップされていた。4WD仕様は当時のレックス4WDと同様、シフトノブ内にある赤い4WDスイッチをワンプッシュするだけでFF⇔4WDの切り替えが可能であった。
- 1985年 当年秋には『火の玉ボーイ』というキャッチコピーとともに、3気筒1.2リッターエンジン〔1気筒あたり3バルブ(吸気2バルブ、排気1バルブ)仕様〕を追加、シリーズ充実化を図る。
- 1987年 量産車世界初のベルト式変速機ECVTを採用するも、ATよりも高価な上、無段変速であるメリットを市場に理解されず、商業的には失敗に終わる。しかし、現在、軽自動車から普通車までCVT仕様車がラインアップされるところから判断するに、メーカーである富士重工に先見の明があったといえそうだ。
- 1988年にビッグ・マイナーチェンジを行い、外装デザインが大幅に変更された。エンジンは1.2リッターのみとなり、ECVT+パートタイム4WDの機種が選べるようになった。
- 1991年にはブレーキのノンアスベスト化やパワーステアリングとオーディオの標準装備化などのマイナーチェンジを行った。
- 1994年に生産終了。
[編集] 2代目(1994年~2003年)
- 1994年 フルモデルチェンジ。日本ではリッターカー市場から撤退した為、欧州仕様のみとなった。欧州仕様ではスズキのハンガリー工場で生産された「スイフト」(当時の日本ではカルタスと名乗っていた)のOEM供給を受けた。但し3ドア・5ドアのハッチバックのみ。
[編集] 3代目(2003年~2007年)
- 2003年には当時同じGM傘下であったスズキ・イグニス(日本名スイフト)のOEMとなり、車名にも「G3X」がついた。イグニスがモデルチェンジ(車名をスイフトに変更)した後も2007年いっぱいまで販売されていた。
[編集] 4代目(2007年~)
- 2007年2月26日、富士重工業は同社の筆頭株主・トヨタ自動車の傘下であるダイハツ工業よりブーン(欧州名シリオン)のOEM供給を受け、新型ジャスティとして欧州で発売すると発表。同年秋より発売を開始した。エクステリアに関してはフロントバンパーがオリジナルに差し替えられている点とエンブレム類を除けばほぼ同じである。エンジンは1Lの1KR-FE型3気筒のみで、スポーティな「アクティブ」とベーシックな「トレンド」の2グレード構成。シリオン同様5MTの設定もある。年間約6000台をダイハツ本社(池田)工場にて生産。
[編集] 後継車の模索
富士重工はジャスティの後継車種を開発するに当たって、資本関係上日産・パルサーを製造していた縁から、2代目マーチ(K11型)を日産と共同開発またはOEM生産供給を模索した時期があった。しかし、マーチは機構上4WD化が難しく(後に4WD仕様は出た)富士重工の独自性をアピールし難いことから断念。エンジンのターボ化など独自開発を探るも1989年発売のスバル・レガシィが思いのほかヒットし、スバル・インプレッサという中排気量車への集中投資の必要性が生じたことから開発は断念された。
[編集] その他
初代モデルのエンジンは、日本国内向けでは1,000cc、1,200cc共にEFCと呼ばれた電子制御キャブレターによる燃料供給システムだけであった。 しかし、アメリカ合衆国カリフォルニアの排ガス規制に対応するため、1989年には1,200ccエンジンに燃料噴射システムを備えたモデルを生産している。 このモデルは、O₂センサー、プレッシャセンサー、吸気温センサー、スロットルセンサー、8bitのCPUを備えたコントロールユニット等で制御されるDジェトロニックシステムで、富士重工内ではEMPI(Electric Multi-point Injection)と呼ばれていた。 その翌年の1990年、このモデルはドイツ・スイス・オーストリア向け仕様としても輸出されているが、アメリカ向けにはキャタライザが2個であったのに対し、ヨーロッパ向けにはキャタライザは1個であった。