See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
カール・バルト - Wikipedia

カール・バルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

カール・バルト
カール・バルト

カール・バルトKarl Barth1886年5月10日 - 1968年12月10日)は、20世紀のキリスト教神学に大きな影響を与えたスイス神学者。バルトの思想は弁証法神学、あるいは危機神学と呼ばれる(バルト自身は自らの神学を「神の言葉の神学」と呼んでいる)。1934年、ナチス・ドイツの政策に従うドイツ福音主義教会に対して結成された告白教会の理論的指導者となり、バルメン宣言を起草した。

目次

[編集] プロフィール

スイスのバーゼルで生まれ、ベルンで子供時代を過ごす。ベルン、ベルリンテュービンゲンマールブルクの各大学で学び、1910年にジュネーヴで改革派教会副伝道師となり、1911年から1921年まで、アールガウ州ザーフェンヴィル村で改革派教会の牧師を務める。この間、1919年には『ロマ書』を発表して話題になる。1923年からゲッティンゲン大学ミュンスター大学ボン大学の神学教授を歴任するが、1935年ヒトラーへの忠誠宣誓を拒否して、退職処分。その後、バーゼル大学の神学教授として、精力的に著作活動を展開する。

[編集] 思想と業績

新プロテスタント主義から神学的影響を受け、新カント学派から哲学的影響を受ける。牧会に従事しながら聖書の中に証されている言葉を、具体的な人間に対して神の言葉として聞かせるべき、牧師の説教の課題として注釈と宣教の革新が必要であるとした。特に、フリードリッヒ・シュライエルマッハーによって基礎が据えられ、アルブレヒト・リッチェル(Albrecht Ritschl)によって修正され、アドルフ・フォン・ハルナック(Adolf von Harnack)の時代にエルンスト・トレルチによってその頂点に達した文化プロテスタント主義(近代主義神学。彼は最初期はこれに帰依していた)に対して猛烈な攻撃を仕掛け、神学のテーマが人間学に解消しているとして、神学の本来のテーマを回復しようとし、「言における神の啓示」(『新約聖書』「ヨハネによる福音書」冒頭)を主張した。その神学は彼の著書『ロマ書講義』や『福音主義神学』、『教会教義学』という膨大な著書において記されている。彼の思想の変遷を表す著書として『ロマ書』において神という一般的抽象的言葉を用いたのに反して、『教会教義学』前半では、特に倫理問題を扱うにあたり、「神」よりも「イエス・キリスト」という言葉を多く用いるようになり、キリスト論に彼の神学が集中していった(「キリスト論的集中」)。教父たちから神学思想を引き出しつつ、そこに革命的な新しさを与え、体系立てた。ただし「キリスト論的集中」は彼の晩年の思想とは異なり、キリストを通じての神啓示が教会を越えて起こる可能性に言及した『教会教義学』最終巻(IV/3, § 69)などでは三位一体の第三位格である聖霊に注目している。未完の『教会教義学』(Kirchliche Dogmatik1932年-1968年)は、9000ページを超える大著であるが、これが未完である事情は単に年齢の問題だけではなく、晩年の書簡の以下のような表現にもうかがわれる。「私がもしもう一度『教会教義学』を書くなら、今度は聖霊論的に書きたい」また彼は敬虔主義や他の諸宗教にも関心を示すようになった。したがって、彼は晩年に自身の出発点である近代神学に回帰していると言えるのである。

この関連で、エミール・ブルンナーとの自然神学論争において彼が主張した「人間にはもはや『神の像』なし」という主張もまた再検討されうる。神認識がキリストの契機なしには起こらないという点ではブルンナーとバルトは主張を同じくするが、ブルンナーが主張した「人間における結合点」とは人間において聖霊の力が働いて神を認識することを言っているからである。彼はまさに近代の神学的課題やジレンマを一手に引き受けたと評価されるべきであろう。

また彼は改革派の神学をドイツ語圏(20世紀神学はドイツ語圏を中心に展開している)で再確認するきっかけを与えた。バルトに従えば神の律法は福音からして認識される。ルター派が主張する、「律法と福音」ではなく「福音と律法」という順序を主張した(同名の著作・邦訳書あり)。

彼はプロテスタント神学においては、パウル・ティリッヒおよびルドルフ・ブルトマンと並ぶ20世紀を代表する神学者と日本では位置づけられている。教皇ヨハネ二十三世をして今世紀最大のプロテスタントの神学者と言わしめた[1]。プラトン主義的な宗教論を提唱したイギリスの神学者、C・S・ルイスとの論争は有名。数々の著作集・説教集の邦訳が刊行されている。その思想はマルティン・ハイデッガー、また日本では西田幾多郎滝沢克己に影響を与えている。

かつてはカルヴァン以来最大の改革派プロテスタント神学者と称され、その影響力は世界の教会に及び、カール・マルクスカール・ヤスパースと共に20世紀の思潮を決定付けた3つのKという人もいたぐらいである。カール・ヤスパースは、戦後バーゼル大学でバルトと同僚でもあった。ただし、2006年に行われたワールドカップにちなんだ「20世紀に影響を残す神学者」のランキングではまったくノミネートされず、ヨーロッパ圏における評価の変遷がはっきりした格好になった。

[編集] 代表的な著作

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

  1. ^ これに対しヨハネ23世に「私は教皇無謬説を信じます」と答えたとされる。


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -