カナウジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?カナウジ Uttar Pradesh • インド |
|
|
|
測地系: | |
標準時 | IST (UTC+5:30) |
面積 • 海抜 |
• 139 m (456 ft) |
行政区(Districts) | カナウジ県 |
人口 | 71,530 (2001) |
座標:
カナウジ(Kannauj)は、インドの都市。ウッタル・プラデーシュ州に属する。カーニャクブジャ(Kanyakubja)とも称される。古代から中世にかけて繁栄した北インドの古都。現在の人口は71,530人(2001年)。
目次 |
[編集] 立地
ウッタル・プラデーシュ州のほぼ中央やや西寄りに位置し、カーンプルの北西約80キロメートルに所在する。ガンジス川上流右岸に立地している。
[編集] 伝承
伝説によれば、あるリシ(仙人)が、邪推から腹をたて、王の友人の娘を呪い、せむしにしてしまったという。カーニャクブジャとは「せむしの娘たちの町」という意味である[1]。
[編集] 歴史
6世紀半ばのグプタ朝滅亡後の分裂後、マウカリ朝の都となっていたが、7世紀初頭、王が後継なく死去したのち、義理の兄にあたるヴァルダナ朝のハルシャ・ヴァルダナが、マウカリ朝を併合し、この地を都として四囲を征討し、広大な版図を統治した。
当時、インドを訪れた玄奘は、『大唐西域記』において、カナウジを曲女城(きょくめじょう)と記し、その繁栄ぶりや当時のインドの人びとの正直で誇り高いようす、カースト制度などについて伝えている[2]。
また、9世紀半ばから10世紀後半にかけて、プラティハーラ朝もカナウジを都としてガンジス川上・中流域からインド西部を統治した。歴代の王は芸術を愛し、ヒンドゥー教とともに仏教も保護したので、町は北インド文化の一大中心地となった。また、東のパーラ朝(8世紀後半-12世紀前半)、南のラーシュトラクータ朝(753年-973年)もカナウジを支配しようとしたため、三者は互いに争うこととなった。
11世紀よりアフガニスタンを拠点としたイスラーム勢力が侵入してくると、カナウジは衰退へと向かった。1019年にはガズナ朝のマフムードによる襲撃を受け、1194年にはゴール朝によって再び略奪された。13世紀よりデリー・スルタン朝の統治下におかれたのちは、かつての繁栄を取り戻すことはなかった。市内には、ジャイナ教風の柱をもつモスクの一部が残る。また、ムスリムの城主マダン・シャーの墓廟建築がある。
[編集] 脚注
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- 辛島昇・前田専学・江島惠教ら監修『南アジアを知る事典』平凡社、1992.10、ISBN 4-582-12634-0
- 塚本善隆著『世界の歴史4 唐とインド』中央公論新社<中公文庫>、1974.12、ISBN 4122001692