測地系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
測地系(そくちけい)とは、地球上の位置を経度・緯度・標高の座標で表すとき、前提とする条件のことである。現代では準拠楕円体、測地座標系、標高の基準となるジオイド面の3要素を特定する事により定められる。測量の前提であり、地図を作成する際には一貫性が求められる。
[編集] 世界測地系と日本測地系
日本ではベッセル楕円体に準拠し、独自の天文観測による座標系と、東京湾平均海面を基準とした日本測地系と呼ばれる測地系を用いてきた。しかし、日本測地系は日本周辺にしか通用しないことが前提で、例えば米軍のGPSと日本測地系の緯度経度では、東京付近の地表面で400m程度のずれが存在する。また、日本測地系にもとづく基準点網は古い測量成果の三角網によって設定されているため、測地系以外の要因による地図のゆがみが5~10m程度存在した。
これらのずれやゆがみは、日本国内向けに1:25,000の地形図を発行するには問題を生じないが、海図の国際利用や、精密な位置情報にもとづくGISデータの整備の障害になりつつあった。
- 国際機関で定められ、
- 陸地の測量に用いる国が多く、
- GPSで使用される米国の測地系(WGS84)との座標ずれが少ない
測地系であるITRF(国際地球基準座標系)に準拠した世界測地系を用いることとなった。
東京付近では、おおむね、日本測地系の数値から、北緯に12秒加え、東経に12秒減ずると、世界測地系の数値が得られる。
世界測地系の、準拠楕円体は1980年に定められたGRS80楕円体、測地座標系は地球重心を原点とするITRF94座標系、標高の基準となるジオイド面は東京湾平均海面である。さらに、1984年に決定されたGPS衛星の成果を盛り込んだWGS84は準拠楕円体が世界測地系と異なるが、2004年現在のWGS84の準拠楕円体はGRS80と短半径が0.1mm異なるだけである。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 国土地理院 > 世界測地系の導入に関して
- 海上保安庁
- 世界測地系と日本測地系の変換
- Web版TKY2JGD - 日本陸上用(国土地理院による)
- 経緯度変換プログラム - 日本近海用(海上保安庁による)