See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
尾灯 - Wikipedia

尾灯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

尾灯(びとう)とは、自動車鉄道車両自転車といった乗り物の後部にあるライトのことである。テールライト(tail light)もしくはテールランプとも言う。

目次

[編集] 自動車

ホンダ・オデッセイのテールライト(画像はライト点灯時)
ホンダ・オデッセイのテールライト(画像はライト点灯時)

[編集] 機能

自動車の尾灯は、通常テールランプと呼ばれる。テールランプは、夜間などに後ろを走る車に前に車が走っていることを知らせるためのもので灯火類の一種。ブレーキランプ(ストップランプ)と兼用の場合には、ブレーキをかけた時により明るく(5倍の光量)点灯する。テールランプには、反射板(リフレクター)が組み込まれており、後方車両のヘッドライトに照らされると光を反射して赤く光り、夜間の駐停車時など点灯していない時にも注意を促す役割を果たす。テールランプの点灯は、ヘッドランプと連動することが義務づけられている。

[編集] 構成部品

点灯のための光源、電球を覆うカバー部(テールライトカバー)などで構成される。光源は通常、電球が使われる。LEDが一般的になってからはLEDが使われる場合もある。電球は「バルブ」とも呼ばれる。日本では「バルブ」を「光源」の意味ととらえて「LEDバルブ」と表現されることがあるがLEDは厳密な意味ではバルブではない。カバーは通常ABS樹脂などのプラスチックで成形され、自動車の外装デザインの一部となる。カバー部はブレーキランプやバックアップランプ(バックランプ)、方向指示器などと一体化したリヤコンビネーションランプとなっていることも多い。

[編集] 法令

[編集] 日本

日本の法令では、道路運送車両法に基づく保安基準により「後面の2ヶ所に赤色の灯火をつけること」と決められている。2灯を両側に配置する場合には、車体中心より対称の位置とする必要がある。また二輪の自動車においては、尾灯を1灯とすることができる。明るさは夜間300m離れた位置から視認できる照度となっている。

従来、赤いテールライトカバーのみ許可されていたが、無色のバルブ(LEDなど)であっても、発光時に赤色の光を発生させることができれば適法となった。そのため、自動車のドレスアップとしてクリアテールと呼ばれる無色あるいは白色のテールライトカバーに変更する事が可能となった。当初、アフターマーケットのみであったが、自動車メーカーや自動車ディーラーでこの仕様やオプションとするものもある。光源(バルブ)から赤色以外の光を発生させた場合は違法となる。

テールランプとは別に、テール部分には赤色の反射板を装備することが義務付けられている。この反射板は、通常、テールランプカバー(またはリヤコンビネーションランプのカバー)に一体成形されている。クリアテールへの交換で反射板が無色になった場合などは、別途、赤色の反射板を装備しない場合、違法となる。(違反車を見つけた場合はナンバーを警察へ通報すれば交通検問を敷き、見つけ次第整備不良で取り締まってくれる)

[編集] 欧州

テールランプではないが、欧州ではリアフォグランプの装着が義務付けられている。(フォグランプの項目を参照)

[編集] 自転車

日本においてシティサイクルなどの一般用自転車では、尾灯が取り付けられることは少ない。自転車には交通法規により赤色の反射器材か尾灯のいずれかをつければよいことになっており、一般用自転車は日本工業規格 (JIS) により反射器材であるリフレクタが装着され販売される。近年は一般用自転車には、暗くなると自動で点滅する発光ダイオードが内蔵されたリフレクタが取り付けられていることがある。

自転車用の自光式の尾灯は、ロードバイクなどのスポーツ自転車の愛好者を中心に、電池による発光ダイオードのものが普及している。スポーツ自転車では、歩道通行が根付いたシティサイクルなどと違い車道走行が基本となるため、後続の自動車に自らの存在を示し、安全を確保する必要性がある。なお長距離耐久サイクリングであるブルベでは、参加に当たって自光式の尾灯を取り付けることが決められている。

[編集] 鉄道車両

尾灯を点灯させている鉄道車両
尾灯を点灯させている鉄道車両

鉄道においては、後続車両等に存在を示すために使われる。法律的には後部標識という扱いであり、夜間および長大トンネル区間では点灯が義務付けられる。大抵の鉄道車両では、車両背面に赤いライトが2つ付けられている。近年は、光源にLEDを採用する車両が増えている(2000年代現在)。

貨物列車では、最後尾となる車両に自ら発光するテールライトではなく、自転車の反射板を大型にした、直径20センチ程度の円形の赤色反射板を取り付けて代用することが多い。一方で、降雪の多い東北・北陸方面やその地方と直通する列車などには、視認性の関係からバッテリー内蔵の可搬式の尾灯が2つ通年で取り付けられる。この可搬式尾灯は各々でスイッチが独立しているため、入換時に左側を点灯、右側を消灯させることにより、入換灯として機能させることも出来る。

なお都心部の私鉄では優等列車として走行する際、正面に「通過標識灯」と呼ばれる白色灯を点灯する事がある。使用目的自体は尾灯と異なるが、形状が似ている為尾灯と兼用になっていたり、デザイン上一体化している事が多い。詳細は「通過標識灯」を参照。

[編集] 航空機

機体に取り付けられる航法灯(ナビゲーションライト。航空灯あるいは位置灯とも)のひとつで、機体最後部(一般には胴体か尾翼の端)に白色の灯火を設置することが義務づけられている(ICAOのAnnexを参照)。飛行中の他機から見て、自機の進行方向を表示する物。

[編集] 関連項目


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -