シーハリアー (航空機)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シーハリアー
シーハリアー(英:Sea Harrier)は、世界初のV/STOL攻撃機ハリアーをベースにしたV/STOL艦載機。開発国のイギリスでは2006年に全機が退役したため、インドのみが唯一運用している。
目次 |
[編集] 開発経緯
[編集] ハリアーの艦載機化
世界初の実用V/STOL攻撃機であったハリアーは、航続距離や兵装搭載量で通常型の実用機に劣る点が多かったものの、一定の評価を獲得しており、イギリス海軍もハリアーの性能に興味を示していたことから、1969年に独自に艦載機型の研究に着手した。またホーカー・シドレー社でも1971年から、ハリアーGR.3をベースに最小限の改修でイギリス海軍の戦闘/攻撃/偵察機要求に見合う機体についての研究を始めていた。
その研究の中でハリアーGR.1を実際に艦船に乗せての運用試験も行っており、このテストでハリアーは満足のいく成果を収め、1972年11月にはイギリス海軍がホーカー・シドレー社に正式に研究契約を与え、マリタイム・ハリアーとして本格的に研究を進めることとなった。なお、マリタイム・ハリアーは、開発契約が与えられるとシーハリアーへ名称変更されている。
シーハリアーの調達は1973年から始まると見られていたが、イギリス政府の財政危機とそれに伴う政権交代があったため承認は遅れ、さらには計画自体がキャンセルされるとの見方が強まっていた。しかし、1975年5月15日にイギリス国防相が突如シーハリアーの採用を発表、量産されることになった。ただ、開発費を抑えるために試作機の開発は認められず、最初から量産機を生産することとされた。
シーハリアーへの改造は、経費面での理由から極力大規模な改修は行わないという方針が定められ、設計作業に着手された。主な改造点としては、ブルーフォックス・レーダーの搭載、新設計の機首とコクピット位置の変更、前脚へのタイダウン・ラグの取り付け、操縦席の空調システムの更新、新型エジェクター・ラック付き改修型パイロンの装備、エンジンの双ジェネレーター対応化、油圧システムの変更、電気システムの完全再設計化、独立型緊急ブレーキの装備、簡易型自動操縦装置の装備、横操縦用リアクション操縦バルブの出力増加、水平尾翼の大型化などだった。ただ、当時イギリス海軍では通常型空母の退役が決まっており、海軍の航空戦力を維持するか否かが問題であった。議論を重ねた結果、シーハリアーを導入し、合わせて縦通飛行甲板を持つ簡易空母3隻の建造が決められ、海軍航空戦力の維持が決定された。
シーハリアーFRS.1初号機は1978年8月20日に初飛行し、1979年6月18日からイギリス海軍への引き渡しが開始され、まず第700A飛行隊により集中試験が行われた。10月24日には空母ハーミーズにより初の航海も実施された。イギリス海軍ではシーハリアー運用のため、空母にスキージャンプ甲板を装備し、シーハリアーが回転式のエンジン排気口を使って短距離離陸(STO)を行う際に離陸滑走面を次第に上向きにすることで追加揚力を稼ぎ、ペイロードを増大させている。
[編集] 能力向上型シーハリアーFA.2の開発へ
1980年代中期になると、シーハリアーFRS.1の能力向上改修が求められるようになり、1985年1月にイギリス国防省はブリティッシュ・エアロスペース社(現BAEシステムズ)に 対してシーハリアーの能力向上改修計画を確定するための作業契約を与えた。
シーハリアーF/A.2試作機はシーハリアーFRS.1から2機が改造されて開発され、試作初号機が1988年9月19日、試作2号機が1989年3月8日にそれぞれ初飛行した。これに続いて29機の量産改修が発注され、1990年3月には新造機10機、1994年にも新造機18機と改修5機の契約が与えられた。
量産改修機のイギリス海軍への引き渡しは1993年4月2日から開始され、1994年8月24日には第899飛行隊が空母インヴィンシブルを使っての初の航海が実施され、8月29日にはボスニアでの監視活動に投入されている。シーハリアーF/A.2は空母インヴィンシブル、イラストリアス、アーク・ロイヤルの3空母へ配備され、1995年1月26日に空母イラストリアスが最初のシーハリアーF/A.2完全配備を達成した。
また、イギリス海軍ではシーハリアーFRS.1転換訓練用にハリアーT.4(N)を運用していたが、シーハリアーF/A.2導入に伴い、シーハリアーF/A.2のシステムを模したハリアーT.8Nに改造されている。なお、シーハリアーFA.2には開発当初シーハリアーFRS.2の名称が与えられたが、1994年5月に偵察任務から外されたことでシーハリアーF/A.2となり、後にシーハリアーFA.2と名称変更されている。
[編集] インド海軍での採用とイギリス海軍からの退役
インド海軍では1978年12月に空母ヴィラートの艦載機として採用を決定しており、1983年から23機のシーハリアーFRS.1が調達された。インド海軍は保有するシーハリアーFRS.1の近代化改修を2000年代から実施しており、イスラエル製のEL/M-2032レーダーを搭載するなどし、これによりラファエル社のダービー空対空ミサイルが携行可能となり、2012年頃まで運用が続けられるとみられている。なお、インド海軍では戦力維持のため、イギリス海軍から退役した8機のシーハリアーFA.2調達を希望したが実現しなかった。
一方のイギリス海軍では、後継機としてF-35B ライトニングIIの導入が決定したことから、2006年3月にシーハリアーFA.2が全機退役し、F-35B配備までの繋ぎとしてハリアー統合軍が編成され、イギリス海軍はイギリス空軍のハリアーGR.7およびハリアーGR.9を必要に応じて運用することとなり、第800飛行隊と第801飛行隊がその運用任務を付与されている。
[編集] 実戦投入
シーハリアーFRS.1は、1982年に勃発したフォークランド紛争で初の実戦を経験した。空対空戦闘ではアルゼンチン空軍を圧倒し、20機を撃墜、被撃墜は0機だった。しかし、空対地攻撃等では対空ミサイルと対空砲火で1機ずつ撃墜され、戦闘外の事故でも空中衝突で2機、空母発艦時に2機を失っている。
[編集] 機体構成
ハリアーからの改造点が必要最小限に抑えられており、先に挙げられたブルーフォックス・レーダーの搭載、新設計の機首とコクピット位置の変更、前脚へのタイダウン・ラグの取り付け、操縦席の空調システムの更新、新型エジェクター・ラック付き改修型パイロンの装備、エンジンの双ジェネレーター対応化、油圧システムの変更、電気システムの完全再設計化、独立型緊急ブレーキの装備、簡易型自動操縦装置の装備、横操縦用リアクション操縦バルブの出力増加、水平尾翼の大型化などとなっている。
シーハリアーFRS.1で、機首に搭載するブルーフォックス・レーダーは、フェランティ社が開発した火器管制レーダーで、捜索、攻撃、ボアサイト、トランスポンダーの4モードを持つ。また、電子妨害やクラッターの影響を排除できるよう、周波数敏捷機能も持たされている。このブルーフォックス・レーダーによる情報は、ヘッド・アップ・ディスプレイ/兵装照準コンピュータ(HUD/WAC)を介して処理され、パイロットに知られる。このレーダー搭載によって機首部の形状は大きく変更され、合わせて操縦席回りも完全に設計が変更された。
コクピットの床面はこれまでのハリアーよりも25.4cm高められ、風防も水滴型にされた。これにより、エアインテイク越しの後方視界が著しく改善され、着艦操縦も容易に行えるようになった。加えて床下にスペースが生まれたため、追加の電子機器をそこに収めることができた。
エンジンはロールス・ロイス製ペガサスMk.104を搭載し、海上での運用を考慮して腐食しにくい材質が使用されている。
能力向上改修を受けたシーハリアーFA.2では、機首のレーダーを全天候でルックダウン/シュートダウン機能を有するブルービクセン・レーダーへ換装している。ブルービクセン・レーダーは、新世代のパルス・ドップラー・レーダーで、追跡しながらの捜索(TWS)、多目標同時処理能力、兵装発射距離の延長、地上目標捕捉能力の強化、対電子対抗手段(ECCM)機能な改善かどが盛り込まれている。ただ、アンテナ直径やレーダー全体が大きくなっているため、機首形状が膨らみを持った形に変更され、バランスをとるために主翼後縁直後で胴体が35cm延長された。
コクピットの計器類も一新され、新たに多モードのヘッド・アップ・ディスプレイ(HUD)が装備されている。戦闘時の兵装システムの操作装置は、アップ・フロント・コントロールにまとめて配置され、HOTAS概念も導入されている。
兵装類はシーハリアーFRS.1と変わらないが、新たにAIM-120 AMRAAM空対空ミサイルの携行能力が付与されている。この他、NATO軍との共同作戦能力を確保するために統合戦術分配システム(JTIDS)の装備、使い捨て型アクティブ・レーダー・デコイの装備も後に追加されている。
[編集] 性能諸元
[編集] シーハリアーFRS.1
- 全幅:7.70m/9.04m(フェリー翼端装備時)
- 全長:14.50m/12.73m(機首折り畳み時)
- 全高:3.71m
- 主翼面積:18.7㎡/20.1㎡(フェリー時)
- 空虚重量:5,897kg
- 最大離陸重量:11,884kg
- 最大兵装搭載量:3,269kg
- ロールス・ロイス製ペガサスMk.104推力偏向ターボファン・エンジン×1
- エンジン推力:95.64kN
- 最大速度:639kt
- 巡航速度:459kt
- 海面上昇率:15,240m/min
- 実用上昇限度:15,545m
- 荷重制限:+7.8G/-4.2G
- 戦闘行動半径:400nm(制空ミッション時、AIM-9×4)/250nm(Hi-Lo-Hi、対地攻撃ミッション時)
- 乗員:1名
- 武装
- アデン30mm2連装機関砲パック
- AIM-9 サイドワインダー空対空ミサイル
- シーイーグル空対艦ミサイル
- AGM-84 ハープーン空対艦ミサイル
- 通常爆弾
[編集] シーハリアーFA.2
- 全幅:7.70m/9.04m(フェリー翼端装備時)
- 全長:14.17m/13.16m(機首折り畳み時)
- 全高:3.71m
- 主翼面積:18.7㎡/20.1㎡(フェリー時)
- 最大兵装搭載量:3,269kg
- ロールス・ロイス製ペガサスMk.104推力偏向ターボファン・エンジン×1
- エンジン推力:95.64kN
- 最大速度:639kt
- 巡航速度:459kt
- 戦闘行動半径:100nm(AIM-120×4、90分のCAP)/116nm(Hi-Hi-Hi、超音速迎撃ミッション時)/200nm(Hi-Lo-Hi、対艦攻撃ミッション時)
- 乗員:1名
- 武装
- アデン30mm2連装機関砲パック
- AIM-9 サイドワインダー空対空ミサイル
- AIM-120 AMRAAM空対空ミサイル
- シーイーグル空対艦ミサイル
- AGM-84 ハープーン空対艦ミサイル
- 通常爆弾
[編集] 派生型
- シーハリアーFRS.1:初期生産型。
- シーハリアーFA.2:能力向上型。
[編集] 採用国と配備部隊
- インド海軍
- 第300飛行隊
- イギリス海軍
- 第800飛行隊
- 第801飛行隊
- 第809飛行隊
- 第899飛行隊
[編集] 海上自衛隊での導入計画
56中業(1983年~1985年)に盛り込まれる予定だった基準排水量20,000tの洋上防空用空母CVV(またはDDV)に搭載する要撃機(高速哨戒機)として40機以上の導入が計画されていたが、政治的理由により計画は頓挫した(元統合幕僚会議議長佐久間一の後年の証言による)。
[編集] 参考資料
- 青木 謙知編、2005、「Jwings戦闘機年鑑 2005-2006」、イカロス出版 ISBN 4871496325
- 世界の軍用機 各号