アラブ首長国連邦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- アラブ首長国連邦
- الإمارات العربية المتحدة
-
(国旗) (国章) - 国の標語 : なし
- 国歌 : アラブ首長国連邦国歌
-
公用語 アラビア語 首都 アブダビ 最大の都市 ドバイ 独立
- 日付イギリスから
1971年12月2日通貨 UAEディルハム(AED) 時間帯 UTC +4(DST: 不明) ccTLD AE 国際電話番号 971
アラブ首長国連邦(アラブしゅちょうこくれんぽう)は、西アジア・中東の国。アラビア半島のペルシア湾(但し、湾岸アラブ諸国はアラビア湾を使うため本記事ではアラビア湾に統一。)に面した地域に位置する7つの首長国からなる連邦国家である。首都はアブダビ。カタール、オマーン、サウジアラビアと隣接する。
目次 |
[編集] 国名
正式名称はアラビア語で、الإمارات العربية المتحدة (ラテン文字転写 : Al-Imārāt al-Arabīya al-Muttahida; アル=イマーラート・アル=アラビーヤ・アル=ムッタヒダ 但しアラビア語は右から左に読む)。略称はإمارات (イマーラート)で、これはアラビア語で「首長国」を意味する、「イマーラ」という単語の複数形である。
公式の英語表記は、United Arab Emirates。略称は、UAE。
日本語の表記は、アラブ首長国連邦。日本語名称をアラブ首長国連合としている場合が見受けられるが、外務省ではアラブ首長国連邦としている。 また、サッカーなどスポーツ競技内では英字略であるUAEを使用することが多い。
[編集] 歴史
7世紀にイスラム帝国の支配を受けイスラム教が広がり、その後オスマン帝国、ポルトガル、オランダの支配を受けた。現在のアラブ首長国連邦の基礎となる首長国は17世紀から18世紀頃にアラビア半島南部から移住してきたアラブの部族によってそれぞれ形成され、18世紀から19世紀にかけてはこの地域の人々は海上勢力としてアラビア湾を航行するヨーロッパ勢力と対立し、「アラブ海賊」としておそれられたといわれる。
1853年にイギリスはこの地域の海上勢力と休戦協定を結び、休戦海岸(Trucial Coast)と呼ばれるようになる。その後、1892年までに全ての首長国がイギリスの保護下に置かれた。
1968年のイギリスのスエズ以東撤退宣言以来、連邦結成の機運が高まり、1971年、イギリスの撤退に伴い、アブダビ、ドバイ、シャールジャ、アジュマーン、ウンム・アル=カイワイン、フジャイラの各首長国が集合して連邦を建国。翌1972年、ラアス・アル=ハイマが加入して現在の7首長国による連邦の体制を確立した。
[編集] 政治
[編集] 内政
アラブ首長国連邦は、7つの首長国により構成される連邦国家である。各首長国は世襲制の絶対君主制に基づき統治されている。現行の連邦憲法は1971年発布の期限付き暫定憲法が、1996年に恒久化されたものである。
連邦の最高意思決定機関は連邦最高評議会(FSC)で、連邦を構成する7首長国の首長で構成される。議決にはアブダビ、ドバイを含む5首長国の賛成が必要になる。
憲法規定によると、国家元首である大統領、および首相を兼任する副大統領はFSCにより選出されることとなっているが、実際には大統領はアブダビ首長のナヒヤーン家、副大統領にはドバイ首長のマクトゥーム家が世襲により継ぐのが慣例化している。
内閣に相当する閣僚評議会のメンバーは、大統領が任命する。
議会は一院制の連邦国民評議会で、定数は40。議員は連邦を構成する各首長国首長が任命する。
一般国民には国政に関する選挙権が無いのが特徴であったが、2005年12月1日、連邦国民評議会の定数の半数に対する国民の参政権が認められた。しかし、その参政権の幅は極めて限定的なもので、有権者は各首長が選出した計2千人程度に留まる見通しである。政党は禁止されている。
連邦予算は八割がアブダビ、一割がドバイ、残りの一割は連邦政府の税収によってまかなわれており、残りの5首長国の負担額はゼロである。事実上、アブダビが北部5首長国を支援する形になっていると言える。また各首長国は、独自の予算も組んでいる。
[編集] 外交
外交は湾岸協力会議諸国などの近隣諸国との関係を重視する保守穏健路線で、特に隣接するサウジアラビアとの関係を重視している。イランと、アラビア湾の3つの島を巡って領有権を争っている。
湾岸諸国の中では比較的欧米に寛容で、湾岸戦争時は米軍に基地使用を認め、イラク戦争でもその駐留を許可した。
[編集] 地方行政区分
アラブ首長国連邦は以下の7首長国から構成されている。各首長国の国名はそれぞれの首都となる都市の名前に由来しており、最大の国であるアブダビ首長国の首都のアブダビが、連邦全体の首都として機能している。ただ近年は、外国資本の流入によるドバイの急激な発展によって、政治のアブダビ、経済のドバイと言われるようになってきている。
[編集] 連邦を構成する7首長国
[編集] 地理
アラビア半島の南東部にあり、アラビア湾とオマーン湾に面している。国土の大部分は、平坦な砂漠地帯であり、一部に砂丘も見られる。東部に僅かに山岳地帯がある。ホルムズ海峡(海峡自体はオマーン国内だが)の近くの海岸沿いということで、地政学上、原油輸送の戦略的立地にある。 国民のほとんどは沿海地方に住む。また七首長国のうち、フジャイラを除く六国は西海岸(アラビア湾岸)に、フジャイラは東海岸(オマーン湾側)に位置する。 砂漠気候(BW)のため、年間通じて雨はほとんど降らないが、冬季に時折雷を伴って激しく降る事がある。アラビア湾に面し海岸線が長いことから気温の日較差は小さい。11~3月は冬季で、平均気温も20度前後と大変過ごしやすく、観光シーズンとなっている。6~9月の夏季には気温が50度近くまで上昇し、また雨が降らないにもかかわらず、海岸地方では湿度が80%前後と非常に高くなる。[1]
[編集] 経済
GDPの約40%が石油[2]と天然ガス[3]で占められ、日本がその最大の輸出先である。一人当たりの国民所得は世界のトップクラス。アルミや繊維の輸出も好調。なお近年は、産業の多角化を進め、石油などの天然資源の掘削に対する経済依存度を低め、東南アジアにおける香港やシンガポールのような中東における金融と流通、観光の一大拠点となることを目標にしている。 1981年にドバイに設立されたジュベル・アリ・フリーゾーンには、外国企業への優遇制度があり、近年、進出が急増して、物流拠点となっている。
また、近年は観光客を呼び寄せるためのリゾート施設の開発に力を入れており、世界一高いホテルであるブルジュ・アル・アラブの建設や、「パーム・アイランド」と呼ばれる人工島群など、近年急速に開発が進んでおり、中東からだけでなく世界中から観光客を引き寄せることに成功している。
[編集] アラブ首長国連邦の企業
ドバイの摩天楼 |
ドバイのローズタワー |
[編集] 交通
ドバイやアブダビ、シャールジャなどが古くから中東における交通の要所として発達しており、この3都市は第二次世界大戦後の航空網の発達に併せてその地位を高いものとしている。また、近代的な高速道路がこれらの都市間を結んでいるほか、海運も盛んに行われている。
[編集] 空港
[編集] 国民
住民は、在来のアラブ人からなるアラブ首長国連邦の国民は全体の20%を占めるに過ぎない。その他は外国籍の住民であり、他のアラブ諸国から来た人々や、南アジア系(印僑)、東アジア系の人々などがいる。これらの外国籍の多くは、石油収入によって豊かなアラブ首長国連邦に出稼ぎとしてやってきた人々である。
言語はアラビア語が公用語である。ただし、外国人が多いため、英語や南アジア系の言葉なども広く使われている。
人口の推移[4] | 1975年 | 1980年 | 1985年 | 1990年 |
---|---|---|---|---|
アブダビ | 212,000 | 454,000 | 670,000 | 889,000 |
ドバイ | 183,000 | 276,000 | 419,000 | 559,000 |
シャールジャ | 79,000 | 159,000 | 269,000 | 377,000 |
ラアス・アル=ハイマ | 44,000 | 75,000 | 116,000 | 159,000 |
アジュマーン | 17,000 | 36,000 | 64,000 | 92,000 |
フジャイラ | 16,000 | 32,000 | 54,000 | 76,000 |
ウンム・アル=カイワイン | 7,000 | 13,000 | 29,000 | 46,000 |
合計 | 558,000 | 1,045,000 | 1,621,000 | 2,198,000 |
[編集] 文化
[編集] 宗教
宗教はイスラム教が国教であるが、外国人を中心にキリスト教やヒンドゥー教なども信仰されている。
[編集] スポーツ
詳細はアラブ首長国連邦のスポーツを参照
[編集] 脚注
- ^ ドバイの平均気温は23.4℃(1月)、42.3℃(7月)で、年降水量は60mm。
- ^ 原油確認埋蔵量は世界5位の約980億バレル。
- ^ 天然ガスの確認埋蔵量は6兆600億㎥で、世界の3.5%を占める。
- ^ 『魅惑のドバイ』 〔ISBN 4326933127〕 - 田畠富子
[編集] 関連項目
- アラブ首長国連邦関係記事の一覧
- アラブ首長国連邦海軍艦艇一覧
[編集] 外部リンク
- 政府
- アラブ首長国連邦政府 (アラビア語)(英語)
- アラブ首長国連邦大使館 (日本語)
- 日系機関
- メディア
- UAEinteract - UAE国際メディア評議会出資 (日本語)
- DI Radio&TV - ドバイの国営放送局 (アラビア語)(英語)
- アル・イッティハード - 同国情報文化省が発行する日刊紙 (アラビア語)
- ザ・ガルフ・トゥデイ - UAEの有力英字紙 (英語)
- エミレーツ・ビジネス24|7 - UAEの経済紙 (英語)
- WAM - 国営首長国通信 (アラビア語)(英語)
- 旅行
- その他
|
|
---|---|
東アジア | 大韓民国 | 朝鮮民主主義人民共和国 | 中華人民共和国 | 日本 | モンゴル |
東南アジア | インドネシア | カンボジア | シンガポール | タイ | 東ティモール | フィリピン | ブルネイ | ベトナム | マレーシア | ミャンマー | ラオス |
南アジア | インド | スリランカ | ネパール | パキスタン | バングラデシュ | ブータン | モルディブ |
中央アジア | ウズベキスタン | カザフスタン | キルギス | タジキスタン | トルクメニスタン |
西アジア | アゼルバイジャン¹ | アフガニスタン | アラブ首長国連邦 | アルメニア¹ | イエメン³ | イスラエル¹ | イラク | イラン | オマーン | カタール | キプロス¹ | クウェート | グルジア¹ | サウジアラビア | シリア | トルコ² | バーレーン | ヨルダン | レバノン |
その他 | アブハジア¹ | 北キプロス | 中華民国(台湾) | ナゴルノ・カラバフ¹ | パレスチナ | 南オセチア¹ |
地域 | イギリス:アクロティリ・デケリア¹ | オーストラリア:クリスマス島 - ココス (キーリング) 諸島 | 中華人民共和国:香港 - マカオ |
「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国、あるいは独立主張をしている国。国際連合非加盟。事実上独立した地域一覧も参照。 |
|
---|
アゼルバイジャン | アフガニスタン | アラブ首長国連邦 | アルジェリア | アルバニア | イエメン | イラク | イラン | インドネシア | ウガンダ | ウズベキスタン | エジプト | オマーン | ガイアナ | カザフスタン | カタール | ガボン | カメルーン | ガンビア | ギニア | ギニアビサウ | キルギス | クウェート | コートジボワール | コモロ | サウジアラビア | シエラレオネ | ジブチ | シリア | スーダン | スリナム | セネガル | ソマリア | タジキスタン | チャド | チュニジア | トーゴ | トルクメニスタン | トルコ | ナイジェリア | ニジェール | パキスタン | パレスチナ | バーレーン | バングラデシュ | ブルキナファソ | ブルネイ | ベナン | マリ | マレーシア | モザンビーク | モーリタニア | モルディブ | モロッコ | ヨルダン | リビア | レバノン |
|
---|
イラク | イラン | クウェート | サウジアラビア | ベネズエラ | カタール | インドネシア | リビア | アラブ首長国連邦 | アルジェリア | ナイジェリア | アンゴラ | エクアドル |
このページはウィキプロジェクト 国のテンプレートを使用しています。