ギニアビサウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- ギニアビサウ共和国
- República da Guiné-Bissau
-
(国旗) (国章) - 国の標語 : Unidade, Luta, Progresso
(ポルトガル語: 統一、闘争、進歩) - 国歌 : Esta é a Nossa Pátrai Bem Amada
-
公用語 ポルトガル語 首都 ビサウ 最大の都市 ビサウ 独立
- 宣言
- 承認ポルトガルより
1973年9月24日
1974年9月10日通貨 CFAフラン(XOF) 時間帯 UTC 0(DST: なし) ccTLD GW 国際電話番号 245
ギニアビサウは、正式名称ギニアビサウ共和国で、アフリカ西部の大西洋に面した国。セネガル、ギニアに接する。首都はビサウ。
15世紀半ばにポルトガル人が上陸。奴隷貿易の中継地となり、1879年にポルトガル領ギニアが単独でポルトガルの植民地となった。1973年9月24日に独立宣言、1974年9月10日に承認。現在の公用語もポルトガル語である。
目次 |
[編集] 国名
正式名称は、República da Guiné-Bissau /rɨˈpublikɐ dɐ ɡiˈnɛ biˈsaw/. 通称、Guiné-Bissau。
日本語の表記は、ギニアビサウ共和国。通称、ギニアビサウ。ギニアビサオと表記されることもある。
[編集] 歴史
[編集] 独立まで
詳細はポルトガル領ギニアを参照
- 1446年 ポルトガルがこの地域一帯の領有を宣言。
- 1630年 ポルトガルが総督府を設置。
- 1765年 ビサウに奴隷貿易の拠点が設置される。
- 1879年 カーボベルデ諸島植民地から分離して単独の植民地となる。民族主義的集団が形成され、武装蜂起が度々起こる。
- 1951年 ポルトガルの憲法改正により、植民地から海外州・県(海外の領地)となる。
- 1956年 アミルカル・カブラルが指導するクレオールのギニア・カーボベルデ独立アフリカ党(PAIGC)による独立・民族解放運動が始まる。
- 1973年1月 アミルカル・カブラルがギニア、コナクリにて暗殺される。
- 1973年9月24日 領土の大部分を押さえたPAIGCは、東部の町マディナ・ド・ボエにおいてギニアビサウ独立共和国の独立を宣言する。初代大統領には暗殺されたアミルカルの弟のルイス・カブラルが就任。
- 1974年4月25日 ポルトガルでカーネーション革命が発生し、左派政権が誕生。以後、ポルトガル新政権とPAIGCとの間で独立交渉が開始される。
- 1974年9月10日 ポルトガル政府により正式に独立が承認される。
- PAIGCはカーボベルデとの統一を目指していたが、ギニアビサウ国内にてカーボベルデ系への反感が高まり、カーボベルデ系のルイス・カブラルが軍事クーデターにより失脚する形で統一が達成されることはなくなった。
[編集] 独立後
- 1980年 ジョアン・ヴィエイラによるクーデターが発生し、革命評議会が全権を掌握する。
- 1984年 革命評議会に代わり国家評議会が設置され、ヴィエイラが議長に就任する。
- 建国当初の親東側路線はヴィエイラ政権により親米路線に変更されたが、国内での治安は悪く、クーデター計画が頻発した。
- 1990年 ヴィエイラ、複数政党制民主主義への移行を表明。
- 1993年 クーデター未遂事件が発生。
- 1994年 建国後初の複数政党制選挙が行われ、ヴィエイラが大統領に当選する。
- 1998年 クーデターをきっかけに内戦が発生し、避難民30万人がビサウに流入する。
- 1999年 クーデターでヴィエイラ大統領が亡命する。
- 2000年 クンバ・ヤラが大統領に就任する。
- 2003年 ヴェリッシモ・コレイア・セアブラ将軍の無血クーデターでヤラ大統領が辞任・逮捕される。エンリケ・ホザが臨時大統領に就任。
- 2004年 セアブラ将軍が死亡。議会選挙によりPAIGCが勝利。カルロス・ゴメス・ジュニオル首相による連立政権樹立。
- 2005年 ヴィエイラが大統領に就任する。カルロス・ゴメス・ジュニオル首相が更迭され、アリスティデス・ゴメスが首相になる。
[編集] 政治
2007年4月10日、ビエイラ大統領は、野党のギニア・カーボベルデ独立アフリカ党(PAIGC)のマルチーニョ・ンダファ・カビを首相に任命した。
[編集] 地方行政区分
ギニアビサウの地方行政区分は8州 (regiõe) と1自治区 (sector autónomo) からなる。
|
[編集] 地理
熱帯にある小国であり、いくつかの河川が流れる大陸部と島嶼部(ビジャゴ諸島)からなる。高い山は無く、国内の最高所の標高は310mである。内陸部はサバンナであり、沿岸部は沼沢地のところが多い。雨季とサハラ砂漠からのハルマッタンによる暑く乾燥した乾季がある。
[編集] 経済
詳細はギニアビサウの経済を参照
工業、鉱業がほぼ存在せず、労働力の8割が従事する主要産業の農業も米などの自給農業が中心で、しかも国内需要すら満たせないほど生産性が低い。企業家層がおらず、識字率も低いため、経済発展の基礎的な条件が存在していない。産業と呼べるものがほとんど無いため、世界最貧国のひとつとなっている。 カシューナッツや落花生が主な輸出品である。
通貨は1997年以前はギニアビサウ・ペソが法定通貨であったが、1997年より西アフリカCFAフランが導入された。
[編集] 国民
住民は、バランテ族が多く、他にフラニ族、マンディンカ族などの部族がある。少数だが、主にカーボベルデから来たクレオールやヨーロッパ人(主にポルトガル人)などもいる。クレオールは政治などを支配していた事から現地住民(特にバランテ族)は長年不満を抱いており、1980年のクーデターに結びついた。
言語は公用語はポルトガル語だが、ポルトガル語を話す人の割合はあまり高くなく、ポルトガル語をベースにしたギニアビサウ・クレオール語が共通語としての役割を果たしている。ほかにバラント語、フラ二語、マリンケ語などの現地語などがある。
宗教は、現地宗教が50%、イスラム教が45%、キリスト教が5%となっている。
[編集] 文化
日付 | 日本語表記 | 現地語表記 | 備考 |
---|---|---|---|
[編集] 関連項目
- ギニアビサウの都市の一覧
- ギニアビサウ関係記事の一覧
- ポルトガル語諸国共同体
[編集] 外部リンク
[編集] 公式
- 政府公式サイト
[編集] その他
|
|
---|---|
北アフリカ | アルジェリア | エジプト¹ | チュニジア | モロッコ | リビア |
西アフリカ | ガーナ | カーボベルデ | ガンビア | ギニア | ギニアビサウ | コートジボワール | シエラレオネ | セネガル | トーゴ | ナイジェリア | ニジェール | ブルキナファソ | ベナン | マリ | モーリタニア | リベリア |
東アフリカ | ウガンダ | エチオピア | エリトリア | ケニア | コモロ | ジブチ | スーダン | セーシェル | ソマリア | マダガスカル | モーリシャス |
中部アフリカ | ガボン | カメルーン | コンゴ共和国 | コンゴ民主共和国 | サントメ・プリンシペ | 赤道ギニア | チャド | 中央アフリカ | ブルンジ | ルワンダ |
南部アフリカ | アンゴラ | ザンビア | ジンバブエ | スワジランド | タンザニア | ナミビア | ボツワナ | マラウイ | 南アフリカ | モザンビーク | レソト |
その他 | ソマリランド | 西サハラ |
地域 | イギリス:セントヘレナ | フランス:マヨット - レユニオン |
「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国、あるいは独立主張をしている国。国際連合非加盟。事実上独立した地域一覧も参照。
|
|
---|
アゼルバイジャン | アフガニスタン | アラブ首長国連邦 | アルジェリア | アルバニア | イエメン | イラク | イラン | インドネシア | ウガンダ | ウズベキスタン | エジプト | オマーン | ガイアナ | カザフスタン | カタール | ガボン | カメルーン | ガンビア | ギニア | ギニアビサウ | キルギス | クウェート | コートジボワール | コモロ | サウジアラビア | シエラレオネ | ジブチ | シリア | スーダン | スリナム | セネガル | ソマリア | タジキスタン | チャド | チュニジア | トーゴ | トルクメニスタン | トルコ | ナイジェリア | ニジェール | パキスタン | パレスチナ | バーレーン | バングラデシュ | ブルキナファソ | ブルネイ | ベナン | マリ | マレーシア | モザンビーク | モーリタニア | モルディブ | モロッコ | ヨルダン | リビア | レバノン |