X-49 (架空の軍用機)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
X-49 ナイトレーベン(英:X-49 Night Raven)は、ナムコ(現バンダイナムコゲームス)のプレイステーション用フライトシューティングゲーム『ACE COMBAT 3 electrosphere』に登場する架空の軍用機。本項では、派生機であるXR-900 ジオペリア(英:XR-900 Geopelia)についても記述する。
目次 |
[編集] 概要
「X-49 ナイトレーベン」は、世界最大の多国籍企業体であるゼネラルリソース社の極秘軍事研究プロジェクト、「DOE計画(Darkness of Enigma)」に基づき、2028年頃から2033年にかけて開発されていた次世代戦闘機の研究機である。この研究機には、パイロットと機体の人工神経接続による思考機体制御、特異な機体形状とイーオン粒子を応用した新型推進システムによって得られる高機動性、大出力レーザー兵器の搭載といった新機軸が盛り込まれていた。
同機の操縦にはパイロットに対する人工神経の接続手術が必要であり、DOE計画に参加していた同社の著名なエースパイロット、アビサル・ディジョンによって、被験者兼テストパイロットとして当時9歳の少女であった紘瀬玲名が選び出され、同社にスカウトされた。しかし、紘瀬は2031年頃から天才少女パイロットとしてマスコミの大きな話題となり、その結果倫理上の問題がクローズアップされ、開発の一線からは退いている。パイロットの件を含め、DOE計画の余りに先進的な研究内容には問題点も多く、これに危機感を覚えたゼネラル社上層部は、DOE計画の中枢メンバーの謀殺等の強引な手段を用い、ナイトレーベンの開発を含むDOE計画全体を凍結。研究機は名目上は破棄扱いとされ、極秘に保管される事となった。
この機体の研究の過程で、神経接続操縦システムである「コフィンシステム」等の新技術が生まれ、これらの技術は一般にも広まった。また、計画の中止を受け、反発した一部の技術者が新興企業のニューコム社に集団で移籍、これにより両社の技術力は拮抗していったが、同時に関係は徐々に悪化していった。ナイトレーベンに関する技術も技術者の移籍に伴い流出しており、ニューコム社でも次世代戦闘機の開発が進められた。この機体は、後に「XR-900 ジオペリア」として試作されている。
[編集] 特徴
先進性が追求される研究機とはいえ、その設計は極端なまでに斬新である。機体形状はボックスウイング(箱型変型結合翼)による複葉全翼機型。高度なジャミング能力を有しており、ステルス性も非常に高い。動力には通常のエンジンの他に、大気中に散布されたイーオン粒子を利用する事で驚異的な機動性を得るイーオン推進システムを搭載。この推進システムによって、通常エンジンのみの場合に比べて約4倍の推力を得ており、最高速度はマッハ4.1+に達する。更に、大出力のレーザーキャノンを胴体部に内蔵しており、各種ミサイルの搭載も可能と、攻撃能力の面でも隙はない。
操縦システムはパイロットと機体を人工光速神経網(オプトニューロン/Opto-neuron)で接続する事による思考操縦式であり、パイロットに人工神経の接続手術が必要となるデメリットがあるものの、映像による360°視界の実現と、思考操縦による文字通り思うがままの機体制御といった高度な操縦性を誇る。コックピットは、このシステムの搭載を前提に、パイロットが後方を向く形で機体上部のやや後方に設置されている。この技術は同系統の神経接続操縦システムであるコフィンシステムの上位規格であり、機体とパイロットを人工光速神経網で直結している為、より高度な機体制御が可能となる。極端に高い機動性を持つ本機の操縦にはオプトニューロンによる制御が不可欠である。
※ ナイトレーベンやジオペリアの様な翼を持つ超音速複葉機は、超音速飛行時に発生するソニックブームを、複葉翼構造によってカットする「超音速複葉翼理論」として実際に研究されているが、ゲーム開発時にデザイン上の参考としたかは不明である。
[編集] XR-900 ジオペリア
「XR-900 ジオペリア」は、ナイトレーベンの設計を基に、ニューコム社に移籍した元ゼネラル技術陣によって開発された次世代戦闘機の試作機である。基本的な機体構成はナイトレーベンとほぼ同じで、開発メーカーこそ違うが事実上の派生機である。ニューコム社が誇る最新の航空工学が取り入れられており、新素材の採用による機体の大幅な軽量化を始めとした数々の改良がなされている。機体形状もニューコム社製航空機の特徴といえる流線形を多用した形状に改められており、翼形状もブーメラン型の翼を2枚重ねた箱型翼から、三日月型の2枚の翼を翼端で結合した変型結合翼に変更されている。
原型機であるナイトレーベンでは、その驚異的な機動性を制御する為に、パイロットに人工光速神経網の接続といった一種のサイボーグ化手術が必要という問題があった。人道上の問題や、機体の量産化を考えれば、これは非常に大きな問題といえる。これに対して、ジオペリアでは機体制御を同社の新世代AI開発計画「ゼペットプロジェクト」によって開発された高性能AIで行う無人航空機とする事で、この問題の解決を図っている。試験飛行用にコックピットも搭載されてはいるが、より一層の軽量化と高機動化を図る為、将来的には撤去される予定である。
[編集] 問題点
これら次世代戦闘機は、従来の戦闘機を圧倒する高い性能を有してはいるが、その能力にはいくつかの問題点が存在する。
まず、驚異的な機動性の元となるイーオン推進システムの使用には、活動空域に一定濃度以上のイーオン粒子が存在する事が必要である。イーオン粒子は空気清浄作用を持つ粒子であり、その特性から大都市圏では広く散布されてはいるが、散布濃度の低い空域での活動には、イーオン・ジェネレーター(イーオン粒子発生装置)を搭載した母艦や基地施設との共同運用が必要となる。これらの破壊等によって散布が停止された場合、本来の高機動性が大幅に失われる為、これは運用上の制約となる。
また、ナイトレーベンの操縦には人工光速神経網の接続手術が必要で、この手術自体にリスクがある上、パイロットの首筋から機体との接続ケーブルが露出しており、万一接続部に強い衝撃が加わった場合、精神障害や脳死状態に陥ってしまう危険性を抱えている。ジオペリアはAI制御による無人航空機であり、この様な問題はないが、無人航空機の開発は未だ発展途上である上、情報ネットワークが非常に発達した2040年代では、ハッキングの危険性が常に存在する。
更に、ハッキングはナイトレーベンにとっても深刻な問題である。ナイトレーベンではパイロットの中枢神経と機体が人工神経網で深く結合しており、ハッキング等による機体への侵食がパイロットの精神に悪影響を与える可能性がある。重度の侵食の場合、記憶障害や精神崩壊を引き起こしかねない問題である。ナイトレーベン、ジオペリア共にハッキングに対する抵抗性を有してはいるが、損傷によって機能不全に陥った場合はこの限りではない。
[編集] 参考資料
- 『ACE COMBAT 3 electrosphere』 ナムコ、1999年。
- 『ACE COMBAT 3 electrosphere : DIRECT AUDIO with AppenDisc』 メディアファクトリー、1999年。
- 『ACE COMBAT 3 electrosphere MISSION & WORLD VIEW』 メディアファクトリー、1999年、21、37頁。
- 『ナムコ公式ガイドブック エースコンバット3 エレクトロスフィア』 ナムコ、1999年、2、107、117、131、163、164頁。
- 「超音速複葉翼理論」 東北大学 流体科学研究所。
|
|
---|---|
シリーズ | エースコンバット - 2 - 3 - 04 - 5 - Advance - ゼロ - X - 6 |
架空機 | XFA-27 - ADFX-01/02 - ADF-01 - X-02 - CFA-44 - フェンリア - X-49 |
その他の兵器 | コフィンシステム - ストーンヘンジ - アークバード - ケストレル - シンファクシ級潜水空母 - グレイプニル - メソン・カノン - アイガイオン - シャンデリア |
国家 | ウスティオ - エストバキア - エメリア - オーシア - オーレリア - ベルカ - ユークトバニア - レサス |
歴史 | ベルカ戦争 - 大陸戦争 - 環太平洋戦争(ベルカ事変) - エメリア・エストバキア戦争 |