高橋至時
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高橋 至時(たかはし よしとき、明和元年11月30日(1764年12月22日) - 享和4年1月5日(1804年2月15日))は、江戸時代後期の天文学者。字は子春、号は東岡・梅軒。通称作左衛門。大阪定番同心の子として生れ、子に天文学者で伊能忠敬の没後「大日本沿海輿地全図」を完成させた高橋景保、天保改暦を主導した渋川景佑がいる。
安永7年(1778年)父の後をついで大阪定番同心となる。算学を松岡能一に学び、天明7年(1787年)麻田剛立(あさだごうりゅう)に師事して天文学・暦学を学び、様々な観測機器を作成した。寛政7年11月14日(1795年12月24日)に幕府天文方となり、間重富(はざましげとみ)とともに寛政暦をつくった。伊能忠敬に西洋暦を教え、忠敬の日本全国の地理測量を支援した。また、フランス人のジョゼフ・ジェローム・ラランドが著した天文書を調査し、「ラランデ暦書管見」を残している。
墓は、上野の源空寺。高橋至時・伊能忠敬・高橋景保の大日本沿海輿地全図組三人頭の墓地が並んでいる。