音楽評論家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
音楽評論家(おんがくひょうろんか)とは、音楽について査定する者のこと。CDなどの録音物の批評、演奏会のレポート・評論、音楽時評といった評論活動のほか、CDのライナーノートの執筆、音楽番組の担当、CDやコンサートの解説や企画などを行うことがある。
一般的に音楽評論家は、クラシック音楽、ポピュラー音楽のどちらかのみを担当する傾向が強く、相互をカバーする人材は少ない。むろん、それぞれのジャンルの中でも、例えば「ジャズ評論家」という肩書があるように、人によって担当する、ないしは得意とする領域は異なる[1]。
目次 |
[編集] クラシック音楽
音楽評論家という職業がいつ成立したかについては、「音楽評論」という行為をどのように定義するのか、また、職業としての「音楽評論」と、そうではないものをどのように峻別するのかを考慮する必要がある。他の分野でもそうであるが、音楽の分野でも「批評家」「評論家」「論説家」「著述家」といった言葉が使われており、これらの意味するところは少しずつ異なるのである。ドイツの音楽学者ヴェルナー・ブラウンの『音楽批評』(シンフォニア)によると、音楽史(厳密には音楽に関する文献)上に「批評家」が登場したのは1580年代の古文書だという。「彼」にはラテン語のcriticusという言葉が与えられている。
18世紀には、雑誌「音楽批評」を創刊したヨハン・マッテゾン、週刊誌「批判的音楽家」を主宰したヨハン・アードルフ・シャイベなどが登場し、音楽におけるジャーナリズムが活発化する。なお、彼らは作曲家でもあり、演奏家でもあった。文筆活動と音楽活動が分化していくのは、しばらく後になってのことである。
19世紀になると、前世紀以上に音楽雑誌の創刊が相次ぐとともに、演奏会や楽譜への批評がより一層盛んになる。クラシック音楽の大衆化――18世紀以前においては、もっぱら王侯貴族や教会のために演奏されていた――とともに、市民が「新しい音楽」に接する時の導き役として、音楽批評の役割は大きなものとなっていったのである。岡田暁生は、『西洋音楽史』(中公新書)の中で、19世紀の音楽批評の目的を「『演奏されるにふさわしい作品』=『末永く聴かれるに値する記念碑的作品』を選定すること」とみなしている。当世に活躍する作曲家だけでなく、歴史に埋もれた人の作品の中からも、「優れたもの」を発掘し、紹介する。没後長らく忘れられていたバッハの再発見は、このような環境で行われた。
録音媒体が発達し、演奏会に行かずとも、楽器や声楽を習わずとも、音楽を容易に享受できるようになった20世紀には、レコード批評が台頭する。それとともに、作品を選ぶことよりも演奏を選ぶことの方が、クラシック音楽批評の中で重要なものになっていく。作曲家と演奏家の役割が分かれていくと同様、評論家と音楽家の分業が進み、ヴァイオリニストや指揮者の前歴を持つパウル・ベッカーや、指揮者としても活動する宇野功芳、福永陽一郎のような存在は少数派となっている。音楽学を学んだ者もいれば、音楽雑誌の編集者や記者が転身することもあり、あるいは吉田秀和のように、大学では文学を学んだものの、クラシックへの傾倒ゆえに音楽評論の道に進んだ者など、音楽評論家へのコースはさまざまである。
音楽雑誌などで演奏会や録音の批評を行う者の中には、音楽学者を本職とするものも多い。また一方で音楽とは全く異なる本業を持つ者が、趣味の手引きのように気軽なエッセイとして音楽評論に関する著作を書く場合もある。中には演奏や作曲など音楽を本職とするものが、音楽業界の楽屋ネタあるいは全く音楽と関係のないエッセイを書く場合もある。ここまでくると「評論」とはかけ離れ単なる個人エッセイにとどまるが、中には音楽業界に対して鋭い指摘を行うものもおり、また雑誌連載などの枠で普段は雑多な話題を書いていても時折そのような音楽批評が混ざる場合もある。
[編集] ポピュラー音楽の場合
クラシックとは対照的に、ポピュラー音楽を対象とする評論家の多くは音楽を専門的に学んでいない場合がほとんどである。したがって実態としては、「音楽」評論家ではなく「アーティスト・ミュージシャンの」評論家といってもいい。すなわち、音楽そのものではなく、むしろミュージシャンの音楽に対する姿勢を評論しているのである。とはいえ、音楽雑誌や芸能雑誌の記者を務めた者、アマチュアでバンド経験のある者、または音楽系の専門学校を出た者もおり、まれに大学などで音楽論を学んでいる場合もある。一度プロになった演奏家が評論に転ずることおよび演奏家が評論家をかねることはクラシック以上に稀である。
[編集] 日本の音楽評論家
[編集] クラシック音楽
[編集] エッセイスト
- 音楽を本職とする者
- 音楽を本職としない者
[編集] ジャズ
- 油井正一
[編集] ポピュラー音楽
[編集] ロック
[編集] 未分類
- 間章
- 浅岡弘和
- 市川哲史
- 今井智子
- 植草甚一
- 大倉文夫
- 酒井康
- 櫻井隆章
- 渋谷陽一
- 下村誠
- 竹中労
- 近田春夫
- 東郷かおる子
- 富澤一誠
- 永田文夫
- 中村とうよう
- 能地祐子
- 萩原健太
- 福田一郎
- 藤村貴彦
- 堀内敬三
- 松村雄策
- 湯川れい子
[編集] 海外の音楽評論家
- クラウス・ウムバッハ
- ヨアヒム・カイザー
- ハンス・ハインツ・シュトゥッケンシュミット
- エドゥアルト・ハンスリック
- International Federation of Music Journalists - an international group of media professionals who treat any aspect of music on any media. Publishes the "Directory of Music Journalists" and confers "Music Journalist Award".
- Music Media Directory - an international publication with over 40.000 contacts of music journalists and music media.
[編集] 脚注
- ^ 音楽評論を行いながらも、あえて「評論家」という肩書きを名乗らない人たちも少なからずいることを付言する。「(英国)音楽紹介家」や「音楽ライター」の山尾敦史、「音楽ライター/音楽学」のよしむらこう。、「演奏史譚」の山崎浩太郎など。