鍋島直与
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 江戸時代後期(幕末) | |||
生誕 | 寛政10年5月3日(1798年6月16日) | |||
死没 | 元治元年11月9日(1864年12月7日) | |||
別名 | 愛吉(幼名)、雲庵・雲艘・鷲翁(法号) | |||
戒名 | 天賜院殿雲庵宗樹 | |||
墓所 | 佐賀県佐賀市蓮池町西名の宗眼寺 | |||
藩 | 肥前蓮池藩主 | |||
官位 | 従五位下、朝散大夫、摂津守 | |||
氏族 | 鍋島氏 | |||
父母 | 父:鍋島治茂、母:甲斐善太夫の娘 養父:鍋島直温 |
|||
兄弟 | 姉(鍋島直宜室)、姉(榊原政令室) 姉(諫早敬輝室)、鍋島斉直、敏次郎 姉(鍋島直孝室)、徹之助、鍋島直道 鍋島直彜、姉(中院通繁室)、鍋島直与 妹(鍋島茂啓室)、妹(伊達宗紀室) |
|||
妻 | 正室:日野資矩の次女・鶴子 継室:二条治孝の娘・千万 側室:式部、田鶴、右京、犬塚左馬五郎の娘 小侍従、喜与 |
|||
子 | 鍋島直紀、石井忠躬(鍋島総若)、藤珍彦(鍋島悼若)、 娘(諫早豊前室)、娘(鹿島熊次郎室) 娘(宗重正室)、娘(大関増勤室) |
鍋島 直与(なべしま なおとも)は、肥前蓮池藩の第8代藩主。
寛政10年(1798年)5月3日、鹿島藩の第5代藩主(肥前佐賀藩の第8代藩主)・鍋島直熙(鍋島治茂)の4男として肥前佐賀城で生まれる。文化2年(1805年)には親族の神代鍋島氏の養子となり、弾正と名乗った。文化12年(1815年)に蓮池藩の第7代藩主・鍋島直温の養子となり、主税と名乗った。文化13年(1816年)4月4日、直温の隠居により家督を継いで第8代藩主となる。
藩政では高島秋帆の子・高島浅五郎を招聘して新式大砲を製造させ、さらに多くの蘭書を翻訳させた。財政再建のために綱紀粛正、倹約令、家臣団の知行削減などを行なっている。また佐賀蘭学の祖・島本良順を侍医として招聘している。これら一連の藩政の実力を評価されて、天保元年(1830年)には江戸幕府より寺社奉行に推挙されかけたが、本家の藩主である鍋島直正の反対にあって実現することなく終わった。弘化2年(1845年)7月28日、子の鍋島直紀に家督を譲って隠居する。しかしその後も隠居の身で藩政に介入している。
元治元年(1864年)11月9日、蓮池東館で死去。享年67。
蘭癖大名といわれ、著作に「仏蘭察誌」、「欧羅巴諸図」がある。
|
|
|