退役軍人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
退役軍人(たいえきぐんじん、Veteran)とは、現役、予備役を退いた軍人のこと。退役した自衛官は退職自衛官(たいしょくじえいかん)と呼ばれる。
目次 |
[編集] 概要
退役軍人とは退役した軍人の事を指す。さまざまな理由で除隊・退役するが、一般に退役軍人にも社会的な役割がある。予備役がその最たるもので軍務につける年齢や能力であれば有事の際などに再召集される。軍を一生の仕事とする職業軍人はさほど多くなく、兵卒の多くは数年で社会に戻る。これは特に徴兵制の国において顕著である。そのため一口に退役軍人と言っても様々な人々がいる。また軍は独自の価値観と社会性を持ち、戦争体験などによる連帯感を有するので退役軍人は有権者や圧力団体として社会に影響力を及ぼす。また負傷による障碍が原因で退役する軍人を特に傷痍軍人と呼ぶ。
[編集] 退役軍人のための組織
多くの国で、退役軍人会などが組織される。これは単なる親睦団体ではなく、有事の際の後方支援組織としての機能を有している場合が多い。
[編集] 公的機関
- アメリカ合衆国:退役軍人省(Department of Veteran Affairs)
- 日本:総務省人事・恩給局
[編集] 復員軍人の日
アメリカ合衆国では、毎年11月11日を復員軍人の日としている。本来、この日は第一次世界大戦の終結日に当たり、戦死者や退役軍人のための行事が行われてきたが、1954年からアメリカが参戦した全ての戦争に参加した軍人のための日となった。当日は、大統領が国立墓地などに出向き演説を行うことが多い。
[編集] 退役軍人による民間軍事会社の創設
民間軍事会社(PMC)は、自らの豊富な経験を活かさんとした退役軍人の手によって創設されることが多い。その代表例として、民間軍事会社最大手のひとつであるブラックウォーターUSAは、米海軍特殊部隊:NAVY SEALsの元隊員によって立ち上げられている。
冷戦が終了し世界規模で軍縮が進み、退役軍人の数が増加した。それに伴って民間軍事会社の数も増え始めた。また、地域紛争やテロが頻発する世界情勢において、退役軍人の豊富な経験やコストの低さを背景に、民間軍事会社に対する需要が高まることになった。イラク戦争では、正規軍兵士10名に対し民間軍事会社社員1人とすらいわれる割合になるに至った。
また、現役の軍人達が、部隊の運用に無理解な一部の上層部を見限り、(経験豊富である退役軍人が舵取りを行う)民間軍事会社に転身するという事例も多い。