即応予備自衛官
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
即応予備自衛官(そくおうよびじえいかん)とは、自衛隊において即応性の高い予備要員として任用されている自衛官の官職または官職にある者のことをいう。
目次 |
[編集] 即応予備自衛官とは
即応予備自衛官は1997年(平成9年)に創設された官職及び制度である。即応予備自衛官を官名とする。自衛隊では、常備を中核とする自衛官の他に、予備自衛官等制度を設け、即応予備自衛官、予備自衛官、予備自衛官補の三種を設置し、通常は他の職業に従事する元自衛官を中心に予備の要員として任用し一定の招集訓練または招集教育訓練を施している。
中でも即応予備自衛官は、即応性の高い予備要員として任用された者のことであり、通常の予備自衛官よりも訓練・出頭回数を多く義務付けられ、予備自衛官等制度の中で最も高い錬度が期待されている。即応予備自衛官の任務は、防衛招集命令、治安招集命令、災害等招集命令、国民保護等招集命令により招集された場合に際して、出頭した日をもって自衛官となりその職務に遂行することとされている。身分は予備自衛官、予備自衛官補と同じく特別職国家公務員に位置づけられ非常勤の自衛隊員・防衛省職員である。 即応予備自衛官の任用対象者は自衛官として1年以上勤務し、退職後1年未満の元陸上自衛官。または陸上自衛隊の予備自衛官。(※予備自衛官補出身の予備自衛官即ち公募予備自衛官を除く)即応予備自衛官で任用される際には現職のときの職種以外で採用も可能である。例:現職時=普通科 即応予備自衛官時=通信科
身分は非常勤の特別職国家公務員であり、定員外の防衛省職員、自衛隊員である。 処遇については、訓練招集手当・即応予備自衛官手当・勤続報奨金・雇用企業給付金がある。
また、訓練招集命令により出頭し、年間一定期間(30日)の訓練を受ける。普段は社会人として一般企業に勤務しているため、訓練に参加しやすくするために分割出頭が認められている。(分割出頭出来る回数は、およそ8回から12回)
- 特記事項:必要に応じて第一線で活動できるよう、予備自衛官よりも高い練度と即応性が要求され、当然のように訓練日数も長くなっている。
- 特記事項:即応予備自衛官に対する表彰制度は、予備自衛官等の表彰制度参照。
[編集] 即応予備自衛官の階級
通常、自衛官の階級は陸将以下三等陸士までの17階級であるが、即応予備自衛官においては10階級で構成されている。即応予備自衛官の階級においては即応予備二等陸尉を最高位とし、即応予備二等陸士を以って階級第10位として定められている(自衛隊生徒を主な対象とする三等陸士の階級は即応予備自衛官の階級には含まれない)。なお、即応予備自衛官の階級は、通常の自衛官の階級に即応予備と冠して呼称することとされている。
即応予備自衛官の階級 | |||
---|---|---|---|
区分 | 階級 | ||
幹部 | 即応予備二等陸尉 | ||
幹部 | 即応予備三等陸尉 | ||
准尉 | 即応予備准陸尉 | ||
曹 | 即応予備陸曹長 | ||
曹 | 即応予備一等陸曹 | ||
曹 | 即応予備二等陸曹 | ||
曹 | 即応予備三等陸曹 | ||
士 | 即応予備陸士長 | ||
士 | 即応予備一等陸士 | ||
士 | 即応予備二等陸士 |
現在のところ、海上自衛隊・航空自衛隊においては即応予備自衛官制度は存在していない。
[編集] 即応予備自衛官の宣誓
私は、即応予備自衛官たるの責務を自覚し、常に徳操を養い、心身を鍛え、訓練招集に応じては専心訓練に励み、防衛招集、国民保護等招集、治安招集及び災害等招集に応じては自衛官としての責務を完遂に努めることを誓います。