See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
複都制 - Wikipedia

複都制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

複都制(ふくとせい)は、国家に複数のを置く制度。広大な領土を有する国に多く採用され、2つの場合は両都制両京制とも言われる(これに対して都をひとつだけ置く制度を単都制という)。また、国家の首都機能を複数の都市に置く制度にもいわれる。現代的な複都制については首都#複都制を参照。

中央集権国家の複都制では、皇帝が常住するや都を上京・上都・京城・皇都・京師などと言い、その他の都を陪都(ばいと)という。しかし陪都に対応する語句は西洋になく、これは東洋的なものとされる(陪都制)。日本史で言われる難波遷都などは、正確には天皇の陪都巡守や皇都昇格であり、都を移す遷都とは異なる[1]

皇帝が陪都に滞在し、皇帝不在の皇都で国政をみさせるために代理を置くときは、権限を制限したうえで太子を置いたり(太子監国の制)、信頼の厚い重臣などの有力者を置いたりした(留守官の制)。

目次

[編集] ローマ帝国の複都制

2世紀後半、ローマ帝国では正帝副帝による分治が起こり、ディオクレティアヌス帝の時代に帝国が東西に分けられ、2人の正帝と2人の副帝によって四分統治された。これによりニコメディアシルミウムメディオラヌム、アウグスタ・トレウェロルムの4都が置かれ、ローマは首都機能を失ったが、名目的には帝国の都として続いた。その後、西方正帝コンスタンティヌス1世が帝国を統一し、東方に新都コンスタンティノポリスを建てた。

395年には、東帝テオドシウス1世(西帝は形式的に幼い次男ホノリウス)の死により、長男アルカディウスが東帝とされ、都が東のコンスタンティノポリスと西のメディオラヌム(後にラヴェンナへ遷都)に置かれ、東西二分が進むことになった。これらをローマ帝国が東西2国に分裂したとするのは誤りで、4世紀に分治の色が濃くなったものの、当時「西の皇帝」「西の領土」などとは言われても「西ローマ帝国」とは言われず、あくまで「ローマ帝国」の分割統治であった。

[編集] 中国の複都制

中国の南北朝時代北周長安を都とし東方の洛陽を陪都とする複都制をとった。もこれを引き継ぎ、723年(開元11年)には、長安・洛陽(東都)に北都として太原を加え三京になった。757年(至徳2年)には更に鳳翔(西京)、成都(蜀郡)が加えられ五京を持つに至ったが、この2都は間もなく廃された。これらの中でも洛陽は、食糧に乏しい長安に比べて食糧が豊富なため、皇帝は皇太子に長安で監国させ、たびたび洛陽に巡幸した。特に武則天はその治世の間は長安にほとんど行かず洛陽の都に住んでいた。このように洛陽は重要な陪都として長安と並び両京と称された。

その後、南京北京の北京・南京・盛京、その他渤海では五京が置かれ、中国は領土が広いため複都制が盛んであった。

また、日中戦争で首都南京を放棄した際には、一時的に首都機能を移した重慶を陪都と称した。

[編集] 日本の複都制

日本では唐を強く意識して複都制が採られた。

  • 孝徳天皇難波宮に移ったとき、そして天智天皇近江大津宮に移ったときにも飛鳥の京(倭京)は保存されており、それぞれ飛鳥との二都であった。[2]
  • 天武天皇683年(天武12年)に「凡そ都城宮室は一処にあらず、必ず両参を造らん。故に先ず難波を都とせんと欲す。」とし、難波を飛鳥とともに都とした。
  • 聖武天皇平城京難波京の他に、泉川を挟む形で恭仁京の造営を計画した(ただし平城京の大極殿と歩廊を恭仁京に移築しており、難波との二都の計画とも考えられる)。これは当時洛水をまたいで造営されていた唐の洛陽城に倣ったものと考えられる。
  • 淳仁天皇は平城・難波に加え、北京として保良京を設けた。これは唐の北京太原に倣ったものと思われる。761年天平宝字5年)造営された保良京は間もなく廃された。
  • 称徳天皇は由義宮を造営し西京としたが、これもすぐに廃された。

しかし793年(延暦12年)には桓武天皇により永らく陪都であった難波宮が廃されており、これにより日本の複都制は一旦途絶え、長い単都制の時代に移行した[3]。その後、明治維新東京奠都によって東京京都平安京)の両京制が採られている。

日本では歴史的に複都制に対する理解が浅く、平安以前でも国民は天皇の御座のあるところを都ととらえ、陪都への行幸もその滞在が長ければ遷都と呼んだ。また、こうした皇都と陪都の区別の曖昧さが日本の複都制の特色とされる。

[編集] 脚注

  1. ^ 744年(天平16年)、聖武天皇が恭仁京を離れて難波に行幸し、一時難波を皇都と定めたが、これも陪都から皇都への昇格で都を移したのではなかった。翌年の平城京への還幸によって再び陪都に戻った。法制史学者の瀧川政次郎は、「従来の日本史では、遷都ということが多すぎる」と指摘している。(『京制並に都城制の研究』)
  2. ^ 天皇が大津宮に移ったときには、飛鳥京に留守官(留守司)が置かれていたことが知られる。また、日本書紀続日本紀には「遷都」の記述が散見されるが、編纂者が法制に精通していなかった為と見られる。
  3. ^ この間、福原への行幸があったが、平安京は廃されず、福原京も正式な設置に至らず離宮にとどまった。また都は置かれなかったが、鎌倉幕府が首都機能の一端を担ったという意味で、鎌倉時代鎌倉を複都制として考えることもできる。(山田邦和「福原京に関する都城史的考察」)

[編集] 関連文献

  • 岸俊男 『日本古代宮都の研究』 岩波書店、1988年。
  • 喜田貞吉 『喜田貞吉著作集5 都城の研究』 平凡社、1979年。
  • 瀧川政次郎 『京制並に都城制の研究』法制史論叢第二冊、角川書店、1967年。
  • 角田文衛 『ヨーロッパ古代史論考』 平凡社、1980年。
  • 山田邦和 「福原京に関する都城史的考察」『長岡京古文化論叢』2、三星出版、1992年。

[編集] 関連項目

他の言語


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -