能登半島地震
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2007年(平成19年)能登半島地震 | |
---|---|
震源の位置(USGSによる) |
|
本震 | |
発生時刻 | 2007年(平成19年)3月25日 9時41分58秒 (JST) |
震央 | 日本 石川県輪島市西南西沖40km 北緯37度13.2分 東経136度41.1分 (地図) |
震源の深さ | 約11km |
規模 | █ マグニチュード(M) 6.9 |
最大震度 | █ 震度6強:石川県 七尾市、輪島市、穴水町 |
津波 | 約20cm:石川県 珠洲市、金沢港 |
地震の種類 | 直下型地震 |
余震 | |
回数 | 500回以上 |
最大余震 | M5.3 震度5弱 (3月25日 18時11分 発生 (規模と震度の両方が最大)) |
被害 | |
死傷者数 | 死者:1人 負傷者:355人 |
被害総額 | 被害確認中 |
被害地域 | 石川県を中心に北陸地方広域 |
|
|
能登半島地震(のとはんとうじしん、The Noto Hanto Earthquake in 2007)は、2007年(平成19年)3月25日9時41分58秒(JST)に石川県輪島市西南西沖40kmの日本海で発生した、マグニチュード(M)6.9(気象庁暫定値)の地震。地震名については、メディアによって様々な表記が見られたが、気象庁による正式名称は「平成19年(2007年)能登半島地震」である。
※以下の記事の時刻は、全てJSTの時刻を表記する。
目次 |
[編集] 地震
[編集] 本震
本震では、石川県の七尾市、輪島市、穴水町で震度6強(計測震度の最大地点:輪島市門前町 6.4)を観測したほか、北海道南部から中国・四国地方まで広範囲で揺れが感じられた。石川県で震度6を記録したのは、観測開始以来初、富山県で震度5を記録したのは、1930年(昭和5年)以来のことで、実に77年ぶりのことである。国土地理院のGPSの観測で震源となった断層の動きが逆断層と横ずれ断層の複合断層であり、海底から陸地の一部に跨がる14km程の断層帯だと判明した。[1]
[編集] 余震
本震の後、余震が長く続き、有感地震は500回以上も観測された。3月25日18時11分45秒に、石川県の輪島市と穴水町で震度5弱を観測する余震(M5.3)が発生。この余震が規模・震度の双方で最大規模のものである。また、3月26日14時46分35秒に、石川県の志賀町で震度5弱を観測するM4.8の余震、3月28日8時8分15秒に、石川県の輪島市で震度5弱を観測するM4.9の余震、2008年1月26日4時33分頃に石川県輪島市で震度5弱を観測するM4.8の余震が発生した。この3つの余震と上記の1つの余震が最大震度を観測した余震である。
[編集] 津波
気象庁は、この地震を受け、石川県能登沿岸と石川県加賀沿岸に津波注意報を発表した。地震発生から約1時間強、10時を少し過ぎた頃に珠洲市と金沢港で約20cmの小さい津波を観測した。11時30分頃に津波注意報は全面解除された。
[編集] 被害
[編集] 被害概要
石川県輪島市で女性が倒れてきた石灯籠で頭を強打して亡くなったほか、石川県・富山県を中心に負傷者が279人も出た。震源を中心に家屋倒壊・道路崩落や、電気・ガス・水道などのライフラインの寸断が発生し、震源地に近い沿岸部や富山県の氷見漁港などでも液状化現象が発生した。地震によってエレベータが緊急停止し、エレベーター内に人が閉じ込められる事故も相次いで発生した。
また、交通の被害が大きく、JR西日本金沢支社内のうち、小浜線を除く全路線がストップし、北陸本線で終日、運転が見合わされた。七尾線は翌26日に始発から営業再開した。七尾と穴水を結んでいるのと鉄道では、25ヶ所の敷石の隆起と沈降が見つかり、復旧工事が施された。北陸地方のその他の私鉄、第3セクター鉄道も地震発生直後に運転を見合わせたが、安全が確認された路線から順次再開した。能登空港は滑走路に22ヶ所の亀裂が見つかって閉鎖された。25日から緊急補修工事が行われ、26日の未明に復旧した。能登有料道路の徳田大津IC~穴水IC間で、数ヶ所の道路崩落が生じ、乗用車などが一時的に取り残された。当初完全復旧には一年以上掛かるといわれていたが、翌月4月27日の崩落箇所に迂回路を仮設するなどによる暫定開通(ただし別所岳サービスエリアは復旧工事用基地として使用する目的で復旧工事中の供用が見合わされた)を経て、地震発生からおよそ8ヶ月後の11月30日に全線の復旧工事が完了した。
その他、戦没者の慰霊碑が土台から外れて割れるなど、様々な被害も確認されている。
防災科学技術研究所などによると、この地震の本震の地震波に長周期パルス波が含まれていることが分かった。震央に近い地域では、まず、周波数1秒以下の速い振動によって建物に亀裂が入り、その後、周波数1~2秒の遅い振動(長周期パルス波)によって建物が大きく揺れて大きな被害をもたらすと考えられており、俗称「キラーパルス」と呼ばれている。これは、阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)においても被害をもたらした。震源に近い能登半島北部などには、この長周期パルス波に弱い建物が多く、この影響を受けて被害を受けた建物が多数あったと考えられている。[2]
[編集] 被害統計
- 死者…1人
- 負傷者…358人
- 全壊家屋…684棟
- 半壊家屋…1732棟
- 一部損壊家屋…2万6901棟
- その他…4457棟
- 被害総額…被害確認中
- 被害地域…石川県を中心に北陸地方広域
[編集] 被害詳細
石川県の被害(2007年・平成19年7月17日現在)
人的被害 | 家屋への被害 | インフラ被害 | 避難所 | 備考 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
死者 | 重傷 | 軽傷 | 行方不明 | 全壊 | 半壊 | 一部損壊 | 断水 | 停電 | 電話 | 設置数 | 最大震度 | ボランティア情報 | ||
輪島市 | 1 | 46 | 69 | 0(注1) | 503 | 1057 | 9984 | 0 | 0 | 0 | 6 | 2007年3月25日 震度6強 |
復興情報 | |
七尾市 | 0 | 17 | 110 | 0 | 50 | 252 | 6493 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||
鳳珠郡 | 穴水町 | 0 | 3 | 36 | 0 | 72 | 94 | 2197 | 0 | 0 | 0 | 3 | ||
能登町 | 0 | 2 | 10 | 0 | 1 | 10 | 1018 | 0 | 0 | 0 | 0 | 同日 震度6弱 | ||
羽咋郡 | 志賀町 | 0 | 10 | 27 | 0 | 14 | 217 | 3385 | 0 | 0 | 0 | 1 | ||
鹿島郡 | 中能登町 | 0 | 3 | 0 | 0 | 3 | 7 | 1524 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
珠洲市 | 0 | 0 | 3 | 0 | 2 | 13 | 769 | 0 | 0 | 0 | 0 | 同日 震度5強 | ||
羽咋市 | 0 | 0 | 1 | 0 | 3 | 13 | 133 | 0 | 0 | 0 | 0 | 同日 震度5弱 | ||
加賀市 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||
かほく市 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 2 | 18 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||
羽咋郡 | 宝達志水町 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 25 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
河北郡 | 津幡町 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
白山市 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||
計(注2) | 1 | 81 | 257 | 0 | 649 | 1655 | 24959 | (約13250) | (約11万) | (約260) | 10 | 2007年3月25日 震度6強 |
- 注1) 被害が大きかった門前町では、行政であらかじめ「高齢者マップ」を作成し、高齢者一人暮らし世帯を把握。地震発生4時間以内に全員救助。
- 注2) カッコ()内は、被害ピーク時の推計。
富山県の被害(2007年・平成19年3月28日現在)
- 重傷 1名: 富山市(1名)
- 軽傷12名: 高岡市(6名)、魚津市(2名)、氷見市(1名)、小矢部市(1名)、射水市(2名)
[編集] 災害対応
[編集] 内閣府
25日9時45分に総理大臣官邸の内閣危機管理センターに「石川県能登を中心とする地震に関する官邸対策室」を設置し、緊急参集チームが招集された。25日から26日にかけては、溝手顕正防災担当大臣を団長とする政府調査団が現地に派遣された。
[編集] 石川県
25日10時45分に災害対策本部員等連絡会議を開催。同日12時30分、県庁に石川県災害対策本部、奥能登総合事務所に現地災害対策本部を設置した。また、同日10時15分に緊急消防援助隊の応援要請を行い、消防庁長官から富山県・福井県・東京都・京都府・大阪府・滋賀県・兵庫県の各都府県に対して、出動要請が行われた。なお、26日10時42分に派遣解除要請が行われ、同日11時55分に解隊、引き揚げが開始された。
[編集] 自衛隊
防衛省では、25日9時45分に防衛省災害対策室(室長は運用企画局長)を設置した。同日11時8分に石川県知事から陸上自衛隊金沢駐屯地駐屯地司令(第14普通科連隊長)に対して災害派遣要請が行われた。陸上自衛隊からは第14普通科連隊(金沢)、第372施設隊(鯖江)、第382施設隊(富山)、第10偵察隊(春日井)、第10施設大隊(春日井)、第33普通科連隊(久居)、第10化学防護隊(守山)、第10戦車大隊(今津)、第10後方支援連隊(春日井)の部隊が派遣されている。航空自衛隊からは、第23警戒群(輪島)、第9移動警戒隊(小松)の部隊が派遣されている。また、災害派遣要請が行われる以前から、自衛隊法第83条2項に基づく、「自主派遣」を行い、陸・海・空の各自衛隊が偵察ヘリなどを飛ばして情報収集活動を行った。
[編集] 能登半島周辺の過去の地震活動
能登地方では、1993年(平成5年)2月7日22時27分44秒にも地震が発生し、この地震は「能登沖地震」または「能登半島沖地震」と呼ばれている。(→能登沖地震)この地震は、M6.6、最大震度は震度5、震央は、北緯37度39.4分・東経137度17.8分、震源の深さは25kmであった。類似の構造の地震に、福岡県西方沖地震がある。
この地震が発生した能登半島周辺は、北アメリカプレートとの境界に近いユーラシアプレートの内部にあたる地域である。能登半島周辺は、浅瀬に堆積した地層が南東から押されて隆起し、能登半島が生まれたと考えられており、この地域には多くの褶曲地形があるとともに、逆断層もいくつか見られている。また、陸地側は横ずれ断層が見られ、国土地理院の観測で横ずれ移動も観測した。今回の地震は、その断層の内の1つが活動したと見られている。
1990年代後半から、西日本で、M6を超える大きな地震が増えているという調査結果があり、専門家の意見の中には、「西日本全体が地震活動期に入っており、今回の地震もその1つだったのではないか」というものもある。
福岡県西方沖地震と同様に、この地震も「地震の少ない地域で起きた」とされているが、日本列島全域が古生代の後の地殻変動により大きく形を変えながら現在の形となっているため、日本付近には地震が起きない場所はない。また、地震動予測地図などのデータの基となる活断層は、ほとんど陸のものである。日本近海の海底の断層については未調査地域がほとんどであり、今後、陸地に近い地域の海底の断層の調査を進めるべきとする専門家もいる。
[編集] 雑記
- 能登半島地震発生後、NHKのニュース番組にて、中能登町役場総務課の男性が電話で状況を伝えていたが途中で音声が切れ、突如として別人の声に切り替わり、インターネット上で憶測が飛び回った[3]。
- この地震では、メディアが最も被害の大きかった門前町に入るのが遅れたため、取材拠点のあり方について課題を残したといえよう。逆に、放送局では富山県の局の初動ぶりのよさが目立った。地震直後の報道特別番組では、門前町がある石川県の放送局より、富山県の放送局からの中継や被害状況報告の方が頻繁に行われていた局もあった。
- 前述の通り、大きな地震がここ数十年観測されていなかった富山県では、地元で「地震の少ない県」という意識が根付いてしまっていたが、この地震によって県民の地震への意識が高まった。また、この地震から半年ほど後、県内の中高生を中心に「富山県を震源とする大地震が発生する」といった悪質なデマや噂が広がったことがあった(同時期に新潟県中越沖地震の被災地、柏崎も同様に、柏崎を震源とする、現在ありえない「震度8」の地震が発生するというデマもあった。これは、中高生だけでなく柏崎全域に広まった)。
[編集] 脚注
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
出典
復興情報