福翁自伝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福翁自伝(ふくおうじでん)は、江戸時代後期から明治の洋学者である福澤諭吉の口語文体の自叙伝である。正しい名は福翁自傳、漢字制限(当用漢字、常用漢字、教育漢字)により現表記となる。1898年(明治31年)7月1日から1899年(明治32年)2月16日まで計67回にわたって「時事新報」に掲載された。単行本は1899年(明治32年)6月15日に刊行。慶應義塾大学では、毎年新入生に配布される。
福澤諭吉の人柄がわかるだけでなく、幕末の動乱期に近代思想の先駆者として日本を導いた福澤諭吉本人の自叙伝は近代史の貴重な文献でもある。「広辞苑」や「マイペディア」等の辞典においても最高傑作のひとつとして評価されている。「門閥制度は親のかたき」[1]等の有名な言葉もこの自伝からである。また、外国に対する偏見が見られる[要出典]のも重要である。
目次 |
[編集] 成立
西洋学者が自叙伝を記すことがあることから、慶應義塾関係者は福澤に自伝を書くよう勧めていたが、多忙を極め一向に執筆できないでいた。そんな中、ある外国人から明治維新前後の体験談に関するインタビューを受け、口述筆記という方法を思い立ったのがきっかけである。福澤諭吉が口述した内容を矢野由次郎が速記し、その原稿に福澤自身の手で推敲加筆するという形で書かれた。そのためか本文では福澤の記憶違いなどが散見されるが、文中の誤りは脚注により指摘され、訂正されている。1948年(昭和23年)の速記原稿の発見で小見出しが付けられる。
また、福澤が個人的にも尊敬していたアメリカの政治家、ベンジャミン・フランクリンの自伝を模倣したものといわれている。
[編集] 構成
- 幼少の時
- 長崎遊学
- 大阪修行
- 緒方の塾風
- 大阪を去って江戸に行く
- はじめてアメリカに渡る
- ヨーロッパ各国に行く
- 攘夷論
- 再度米国行
- 王政維新
- 暗殺の心配
- 雑記
- 一身一家経済の由来
- 品行家風
- 老余の反省
[編集] 翻訳
- The Autobiography of Yukichi Fukuzawa. NY: Columbia University Press, 1966. Revised translation by Eiichi Kiyooka, with a foreword by Carmen Blacker.(英語)
- The Autobiography of Yukichi Fukuzawa. (Paperback) Columbia University Press, 2007. Revised translation by Eiichi Kiyooka, with a foreword by Albert Craig. ISBN 0-2311-3987-X (英語)
- la vie du vieux FUKUZAWA racontée par lui-même, Albin Michel, 2007, Marie-Françoise Tellier (Traduction). ISBN 978-2226171092 (フランス語)
[編集] 脚注
- ^ 富田正文校訂 『新訂 福翁自伝』、岩波書店〈岩波文庫〉、1978年、ISBN 4-00-331022-5 の「幼少の時」の章にある「門閥制度は親の敵」(14頁)を参照。近代デジタルライブラリー収録『福翁自伝』の「幼少の時」の章(10頁)を参照。
[編集] 関連記事
[編集] 参考文献
- 平山洋『福澤諭吉—文明の政治には六つの要訣あり』ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2008年5月。ISBN 978-4-623-05166-3
[編集] 外部リンク
- 「福翁自伝 福沢諭吉述,矢野由次郎記」(近代デジタルライブラリー)
- 『福翁自傳』 | 福澤著作コレクション一覧(慶應義塾図書館)
- 福翁自伝 福沢諭吉(福岡工業大学准教授 田中豊のサイト)
- 福翁自伝(電子図書館 書籍デジタル化委員会)