石高
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石高(こくだか)とは、近世の日本において、土地の生産性を石という単位で表したもの。太閤検地以降、地租改正まで石高に応じた課税が行われた。そこから転じて大名や旗本の収入も示した。
[編集] 概要
太閤検地以後江戸時代を通じて、田畑や、屋敷などの土地の価値に至るまで、面積に石盛という一定の計数をかけて米の生産力に換算して石単位で表示するようになった。これを石高(こくだか)といい、このような制度を石高制と呼んだ。大名をはじめとする武士の所領からの収入や俸禄も、石高を用いて表された。特に領民の場合には「百姓高所持」、武士(特に大名)の場合には「石高知行制」と称されることがある。明治時代の地租改正まで続いた。
一石は大人一人が一年に食べる米の量に相当することから、これを兵士たちに与える報酬とみなせば、石高×年貢率と同じだけの兵士を養えることになる。つまり石高は戦国大名の財力だけではなく兵力をも意味していた。江戸時代の軍役令によると、大名は幕府の命に応じて表高1万石あたり概ね2百人程度の軍勢(非戦闘員を含む)を動員する義務を課せられていた。
[編集] 大名の石高
これらは、あくまで幕府公称の数字(表高)であり、実際の収穫高である内高とは、かなりの乖離がある藩も多い。詳細は内高を参照のこと。
- 幕末を基準
- 別格:江戸幕府将軍家 - 飛騨国や甲斐国など天領400万石。(この数字に知行所を持つ旗本・交代寄合の石高300万石は含まれない)。
- 1位:加賀藩前田家 - 加賀国、能登国、越中国の3国の大半を領有。加賀国金沢城(金沢市)。102万5千石。
- 2位:薩摩藩島津家 - 薩摩国・大隅国の2国、及び日向国の一部、南西諸島を領有。薩摩国鹿児島城(鹿児島市)。77万石。
- 3位:仙台藩伊達家 - 陸奥国の一部を領有。陸奥国仙台城(仙台市)。62万5千石
- 4位:尾張藩尾張家 - 尾張国と美濃国及び信濃国の一部を領有。尾張国名古屋城(名古屋市)。62万石。
- 5位:紀州藩紀州家 - 紀伊国と伊勢国南部及び大和国の一部を領有。紀伊国和歌山城(和歌山市)。56万石。
- 6位:熊本藩細川家 - 肥後国の大半。54万石