相馬ヶ原駐屯地事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
相馬ヶ原駐屯地事件(そうまがはらちゅうとんちじけん)とは、昭和27年(1952年)7月に、群馬県で発生した事件。
目次 |
[編集] 事件の発端
GHQは書簡を発し、日本政府に警察予備隊の創設を指示した。1950年(昭和25年)8月10日、日本政府はポツダム政令の「警察予備隊令」(昭和25年政令第260号)を制定し、警察予備隊が発足することになった。
そして榛名山麓の相馬ヶ原に警察予備隊駐屯地(後の陸上自衛隊相馬原駐屯地)が置かれることになった。
[編集] 事件の概要
1952年6月より、北朝鮮系の祖国防衛隊が暗躍し始め、「朝鮮出兵反対」のアジビラを県内各地に配付したり、駐屯地の内偵工作が行われるようになった。
7月12日に在日朝鮮人約10人が竹槍をもって相馬ヶ原方面に向かったという情報が入ったため、直ちに出動・職務質問を行い、火炎瓶や硫酸を不法所持していたため、これらを押収し参加者を逮捕した。
その後、祖国防衛隊の軍事工作班が駐屯地の爆破を計画しているという情報が入り、情勢は緊迫の度を深めていった。
そして、祖国防衛隊がアジトとしている山小屋が判明したため、7月29日早朝にアジトを急襲、5人を逮捕した。
[編集] その後の顛末
これらの逮捕者は、爆発物取締罰則違反容疑で7月31日に送検された。
[編集] 参考文献
- 『群馬県警察史 第2巻』(群馬県警察史編さん委員会編 1981年)