直観
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
直観(ちょっかん)とは、知識の持ち主が熟知している知の領域で持つ、即時的な知識の形式である。直観は、合理的かつ分析的な思考の結果に概念化された知識の実体が論理的に介在する(すなわち思考や、概念という仲介物が知識の持ち主と対象の間に論理的に置かれる)ようなすべての知識の形式、とは異なっている。たとえば霊感も直観の形式に即している。
自然のまま経験的データ(これは、しばしば「クオリア」と呼ばれる)こそが直観であると考える哲学者もいる。例を挙げれば、黄色い布片を観た人間は、たとえ「黄色」という名前や概念を知らなくとも、それが黄色であると知覚する。
直観は対象の経験による手段であるという点で見解と異なっているが、見解はその経験に基づいている。また、直観は本能とは異なっている。本能は必ずしも経験的な要素を必要としない。直観的な基礎による見解を持つ人間は、その見解に至った理由を即座に完全には説明できないかもしれない。しかしながら、人間は時間をかければ、その直観が有効である理由をより組織化して説明するべく論理の繋がりを構築することで、直観を合理的に説明できることもある。
一般的な理解としては、直観は常識の源であり、経験的知識の獲得への誘導を手助けする。
なお、日本語の直観(ちょっかん)は、仏教用語のप्रज्ञा(プラジュニャー、般若)の訳語の一つである直観智に由来する。直観智は分析的な理解である分別智に対する直接的かつ本質的な理解を指し、無分別智とも呼ばれる。
目次 |
[編集] 意思決定における直観
心理学において、直観は問題の有効な解決方法を知り、意思決定を行う能力を含んでいる。例を挙げれば、再認プライム型意思決定(Recognition Primed Decision、RPD)モデルは、ゲイリー・クレインにより、人間がいかにして、選択肢を比較検討することなしに、迅速な意思決定を下しうるのかということを説明するために導入されたモデルである。ゲイリー・クレインは、時間の制限と高額の掛け金、パラメーターの変動の下では、専門家は経験を基盤として同様の状況を判別し、可能な解決方法を直観で把握することを発見した。すなわち、RPDモデルは直観と分析を混合したモデルであり、直観とは可能な行動方針を迅速に提示するパターン照合の過程であり、分析とは意識的かつ配慮された行動方針の評価という精神によるシミュレーションである。
対象を分析するための重要な直感的手法としては、ブレーンストーミングがある。
一般的に、しばしば直観は第六感として受け止められる。明らかに人間の内部では数多くの無意識の過程が発生しており、それらの無意識の信号が充分に強くなれば、意識として経験される。例を挙げれば、暗い路地を歩いている女性は、突然に何かがおかしいと感じるかもしれない。彼女の直観が、危険の可能性について警告を発するぐらいに強くなったためである。直観に貢献する情報は、人間が気にも留めない周囲の環境の差異に対する、ほとんど無自覚的な観察から得られる。
[編集] 西洋哲学における直観
西洋哲学(philosophy)において、直観(Intuition)は直感と区別された用語である。一方で、直感は感覚的に物事を瞬時に感じとることであり、「感で答える」のような日常会話での用語を指す。他方で、直観は五感的感覚も科学的推理も用いず直接に対象やその本質を捉える認識能力を指し、認識論上の用語として用いられる。第六感という表現は、ほぼ後者を指す。その混同は注意されることが一般的だが、特に(排中律)論理志向の強い研究者のなかにはこだわらない者もいる。
真理のように見えるが、我々の直観を破るような状況はパラドックスと呼ばれる(パラドックスとは論理的自己矛盾でもある)。例えば、誕生日のパラドックスがある。
イマヌエル・カントの哲学では、直観は基本的な認識能力のひとつであり、曖昧に知覚と呼ばれているものと同義である。われわれすべての精神が、空間の形相においては外的直観を与え、時間の形相においては内的直観(記憶、思考)を与えるのであると、カントは考えた。
すべての数学の知識は、直観の純粋な形式についての知識であるとするカントの主張に由来するのが、数理哲学における数学的直観主義である。
直観主義論理は、反実在論と同じく、数学に関する直観主義を提供するために、アレン・ハイティング (Arend Heyting) やルイツェン・ブロウエル、最近ではマイケル・ダメットにより考案・推進されてきた論理学のクラスである。これらの論理学の特徴は、排中律を退けていることである。結果としてこれらの論理学は、選言的三段論法や背理法のような規則の大部分を受け入れてない。
[編集] その他
- 直観は、技術の習熟度が上がるにつれ人間は専門的知識より直観的理解に頼るとするドレイファス兄弟の技術習得モデルの、もっとも高度な形式である。
- 直観は、速やかな解決策をもたらすものではない。一晩の睡眠は、しばしば直観の手助けとなる。ロシアの古い格言にいわく、「朝は夜よりも多くの事を知っている」。
- 直観型は、マイヤーズ・ブリッグスのタイプ分類法の四つの主軸の内の一つである。