熊野街道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
熊野街道(くまのかいどう)は、京から大坂を経て熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)への参詣に利用された街道の総称。紀伊路とも呼ばれた。
説教浄瑠璃の小栗判官にちなみ小栗街道ともいう。当初は、渡辺津から熊野までが一体として扱われたが、近世以後は紀伊田辺を境に紀伊路・中辺路と区分されるようになった。後者の中辺路は、ユネスコの世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されている。
目次 |
[編集] 概要
街道は、摂津大坂の渡辺津(窪津ともいう。大阪市中央区天満橋付近)を起点に四天王寺(大阪市天王寺区)、住吉大社(大阪市住吉区)、堺、和歌山などを通り、紀州田辺を経て、中辺路または大辺路によって熊野三山へと向かう道筋だった。京からは渡辺津までは淀川を舟で下った。
和歌山以南の主要な道筋は、古代の官道・南海道がその前身であると考えられている。また、瓦屋村(泉佐野市)~和歌山間は、大阪湾沿岸を行く紀州街道に対し、雄ノ山峠を経由する。
街道沿いには、熊野権現を祭祀した九十九王子が設けられ、参詣者は参詣道中の無事を祈念しながら熊野三山への旅を続けた。
[編集] 熊野参詣
平安時代中期ごろから、熊野三山が阿弥陀信仰の聖地として信仰を集めるようになると、法皇・上皇などの皇族、女院らの参詣(熊野御幸)や貴族の参詣が相次ぐようになった。
その嚆矢は907年の宇多上皇とされ、鎌倉時代まで盛んに参詣が行われた。1081年には藤原為房(『為房卿記』)、1201年には後鳥羽上皇(藤原定家著『後鳥羽院熊野御幸記』)、1254年には藤原経俊(『経俊卿記』)が参詣したことが文献に記されているが、白河上皇、後鳥羽上皇などのように何度も参詣する例もあった。
室町時代以降は、上皇や貴族に代わって武士や庶民の参詣が盛んになった。その様子は、蟻の行列する様に例えて「蟻の熊野詣」と言われるほどの賑わいだったという。江戸時代には伊勢詣と並び、庶民が数多く詣でたという。熊野信仰の御利益を説く、小栗判官を題材とした説教本『をぐり』が出版されたり浄瑠璃として演じられたりしたのもこの頃であった。
室町時代以降は、熊野御幸の御師をつとめた熊野修験が参詣経営から後退したため、畿内からの熊野への参詣道が複数成立するようになり、渡辺津から紀伊田辺までを紀伊路、紀伊田辺から熊野本宮までを中辺路と区分するようになった。これにともない、熊野街道の称は熊野へ通ずる街道を全体として総称する、やや曖昧な用語になった(注1)。
明治以降は熊野への参拝は少なくなり、街道は鉄路の発達や近代的道路の整備などによりその道筋や機能を失っていく。しかし、熊野に近い山間部には、今なお当時の姿を残す熊野古道があり、貴重な歴史的遺産および地元の観光資源として重要な役割を果たしている。
[編集] 現代
- 市街地の発達により、大坂や堺では当初の街道筋が失われている部分もある。また、九十九王子も、熊野詣の衰退によって失われたり場所がわからなくなったものが少なくない。
- 平成に入ってから、健康志向の高まりや紀南の観光振興の動きから、熊野古道へのハイキングなどが多く企画されるようになった。代表的なイベントには、1999年、南紀熊野地域の16市町村(当時)が開催した「南紀熊野体験博」(4月29日~9月19日)がある。