源師時
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
源師時(みなもと の もろとき、承暦元年(1077年) - 保延2年4月6日(1136年5月8日))は、平安時代後期の公卿・歌人。村上源氏。左大臣源俊房の次男で、母は参議源基平の娘。子に師行、師仲らがある。
寛治2年(1088年)に12歳で叙爵。17歳で昇殿を許された。嘉承2年(1107年)皇后宮権亮になり、保安4年(1123年)蔵人頭を経て参議となり、皇后宮権大夫を兼任。大治元年(1126年)従三位。長承3年(1134年)太皇太后宮権大夫になり、翌年(1135年)正三位に叙された。白河上皇・鳥羽上皇両院の政務諮問官として厚く信任され、鳥羽離宮・六勝寺などの造営にも携わった。また令子内親王(鳥羽天皇の准母)に三十年余りの間仕えた。保延2年(1136年)4月6日、60歳で出家・薨去した。
彼が11歳頃から没年までつけていた日記は、現在では「長秋記」として翻刻され院政期の重要な史料として残っている。また彼は詩歌にも優れ、「金葉和歌集」に4首、「千載和歌集」に3首、「新古今和歌集」に1首入集する歌人でもあった。