See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
流局 - Wikipedia

流局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

流局(りゅうきょく)とは、麻雀において、和了以外の要因で局が終了することをいう。流局することを流れると表現することが多い。

目次

[編集] 通常の流局

王牌の14枚以外に壁牌(山)の残りがなくなったときに流局となる。このような流局を、正式には荒牌平局(ホワンパイピンチュー、こうはいへいきょく)、または荒牌(ホワンパイ、こうはい)と呼ぶ。流局のうち最も一般的なケースであり、たんに流局といった場合は通常この荒牌平局を指す。但し、荒牌平局時に流し満貫が成立していた場合は流局として扱わない。

[編集] 不聴罰符

荒牌平局となった場合、聴牌(テンパイ)していたかどうかを基準として、以下のような点棒の授受が行われる。このとき支払われる点数を不聴罰符(フテンばっぷ、ノーテンばっぷ)という。このとき、他のプレイヤーが確認できるように、聴牌していた者は手牌を公開する(聴牌していても作戦として手牌を公開せずにノーテンとすることはできる)。

一般的な不聴罰符の授受は次のようになる。

  • 全員が聴牌、もしくは全員がノーテンだった場合には点棒の授受は行われない。
  • 1人だけ聴牌していた場合、聴牌していた者が他の3名から1000点ずつ受け取る。
  • 2人が聴牌していた場合、聴牌していなかった2名が1500点ずつ支払い、聴牌していた2名が1500点ずつ受け取る。
  • 3人が聴牌していた場合、聴牌していなかった者が他の3名に1000点ずつ支払う。

要するに、聴牌していない者が合計3000点を支払い、それを聴牌者に分配する。

[編集] 立直との関連

荒牌平局となった場合、立直(リーチ)をかけていた者は手牌を開示しなければならない。このとき、聴牌していなかったこと(ノーテンリーチ)が発覚した場合はチョンボとなる。なお、荒牌となる前に他のプレイヤーが和了した場合、手牌を開示する必要は無いためノーテンリーチであっても通常は不問とされる。

[編集] 連荘との関連

荒牌平局となった場合、一般的に、親が聴牌していた場合は連荘(レンチャン)とする。詳細は連荘を参照。

[編集] 途中流局

局の途中において、所定の条件が満たされた場合に流局とすることがある。これを途中流局と言う。この場合、通常は、不聴罰符は生じない。

[編集] 九種九牌

局の序盤において、各プレイヤーが自身にとって最初の自摸を行ったとき、手牌の中にヤオ九牌が9種類以上含まれていた場合、これを宣言して流局とすることができる。これを九種九牌(キューシュキューハイ)、正式には九種么(ヤオ)九牌倒牌という。ただし、自身の自摸より前にポンチーカンが行われている場合には成立しない。

条件を満たしている場合でも、本人の意思により宣言しなければ成立しない。よって、流局を宣言せずに国士無双を狙うなどの戦術もある。

あまりに悪い配牌に対する救済ルールとして作られたと考えられる。

[編集] 四風子連打

局の序盤において、全プレイヤーが最初の打牌で同じ風牌を捨てた場合、流局とするルールがある。これを四風子連打(スーフォンツリェンター)という。四風連打(スーファンレンタ)、四家同風(スーチャトンフォン)などともいう。

4人目(北家)が打牌した時点で流局となる。ただし、北家の宣言により流局(または続行)とするルールもある。

「死風子連打」に通じることから縁起が悪いとされたものだが、流局とする必然性がないため、採用しない場合も多い。

[編集] 四槓散了

四槓散了(スーカンサンラ)は、同一の局において、複数のプレイヤーにより合計で4回のが行われた場合、流局とするルールである。四槓算了四開槓(スーカイカン)、四槓流れ(スーカンながれ)などともいう。ただし、4回目の槓に対して槍槓が発生した場合は、槓が成立しないため、流局にはならず槍槓が優先する。

「四槓」が「死棺」に通じることから縁起が悪いとされたのが由来だが、ドラを用いるルールにおいては嶺上牌が4枚しかないという実際上の理由もある。

なお、1人のプレイヤーが4回の槓を行った場合は、四槓子(スーカンツ)の聴牌として続行する。この場合、他のプレイヤーは槓をすることができない(5つ目の槓を認め、それをもって流局とするルールもある)。

[編集] 四人立直

四人立直(よにんリーチ)は、同一の局において、4人のプレイヤー全員がリーチした場合に流局とするルールである。四家立直(スーチャリーチ)などともいう。

「死家立直」に通じることから縁起が悪いとされたのが由来だが、4人全員が立直状態ではツモ切りの繰り返しになってしまいつまらないという実際上の理由もあると思われる。流局とする必然性がないため、採用しない場合も多い。

[編集] 三家和

三家和(サンチャホー サンチャンポ)は、あるプレイヤーの打牌に対して、他の3名全員がロンの宣言を行った場合に流局とするルールである。三家和流れともいう。

いずれかのプレイヤーまたは全員の和了を認め、流局としないルールもある。上家どり(頭跳ね)を採用している場合は、放銃した者から反時計まわりに数えて最も近いプレイヤーのみ和了とする。トリプルロン(トリロン)を採用している場合は、3名全員の和了を認める。

[編集] チョンボ

チョンボによって流局となることもある。この場合、罰符(チョンボ料)の授受を行ったうえで、その局をやり直すのが一般的である。詳細はチョンボを参照。


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -