洪水玄武岩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
洪水玄武岩(こうずいげんぶがん)とは、大陸地域で非常に膨大な量の玄武岩質溶岩が噴出しできたと考えられている玄武岩の巨大な岩体のこと。その地形から台地玄武岩とも呼ばれている。古生代カンブリア紀以後何回か発生している。
目次 |
[編集] 代表的な洪水玄武岩
玄武岩はシリカ分が少なく流動性の良い溶岩が地上で冷却固化して出来た岩石。洪水玄武岩は大陸プレート上、海洋プレート上双方に存在し、ひとつひとつが広大な面積を覆っている。例えばインドのデカン高原は、富士山100個分以上の体積に相当する玄武岩が日本の約1.5倍の面積50万km²に広がって高原を形成している。現在世界各地で観察される洪水玄武岩の代表的なものを列記する。表記は名称(存在地)、噴出年代、面積の順
- シベリア台地玄武岩(ロシア東北部中央シベリア高原)、二畳紀、150万km²
- カルー玄武岩(南アフリカ)、三畳紀、14万km²
- パラナ玄武岩(ブラジル)、白亜紀、120万km²
- デカン高原(インド)、前期新生代、50万km²
- コロンビア川台地(アメリカ合衆国)、中新世、20万km²
同様な玄武岩質溶岩の大量噴出は海中でも起こっており、巨大火成岩岩石区と呼ばれている。その代表例として南太平洋に存在するオントンジャワ海台があげられる。
[編集] 大量の溶岩の成因
プレートテクトニクスでは大陸プレートの地殻はシリカ分に富んだ花崗岩質が主体であると考えられており、地殻内で大量の玄武岩溶岩が生成するとは考え難い。各地の洪水玄武岩中の鉱物成分の調査結果からも、洪水玄武岩を形成した溶岩は地殻の下にあるマントルからもたらされたと考えられている。このことから洪水玄武岩の噴出期には大陸の分裂や、地殻が引っ張られてひび割れが発生したと考えられている。大西洋をはさんで存在するカルー玄武岩とパラナ玄武岩については、アメリカ大陸とアフリカ大陸が分裂したときの(多数発生した)割れ目に沿って噴出したと考えられている。コロンビア川台地の場合その活動時期が北西にあった火山弧(日本の火山帯に相当)の活動時期と一致しており、近傍の火山活動に伴って地殻が引張応力がかかってひび割れが生じたとされている。
大陸の分裂についてはプルームテクトニクスを参照
[編集] 噴火の状況と溶岩の成分
洪水玄武岩は、複数回(数百回以上と想定されている)繰り返し発生した噴火で形成された。すなわち流動性が良く薄く拡がる玄武岩質溶岩が何度も繰り返し噴火することで、現在見られるような高大な台地や高原を作った。この溶岩流を一枚ずつ分析すると、必ずしも同一成分で無いことが多い。更にマントルを構成する鉱物群とはかなり異なった成分の溶岩流が各地で観測されている。すなわち洪水玄武岩はマントルそのものが溶解したマグマが継続的に噴火したものではないと考えられる。最近の研究では、プレート運動で海溝からマントルに沈み込んだ海洋地殻がホットプルームの上昇に巻き込まれ地殻の下まで上昇し、そこで溶解して大量のマグマを形成したと説明されている。
[編集] 地球環境への影響
洪水玄武岩は比較的短期間に非常に大量の溶岩が地表に噴出したため、当時の地球環境に重大な影響を与えたと考えられる。玄武岩質溶岩の噴火では火山灰は少ないが大量の火山ガスを出すことが多い。例えば1783年に起こったアイスランドのラカギガル噴火(玄武岩質溶岩の大規模な噴火)では、発生した火山ガスの影響で北半球が数年間寒冷化し日本では天明の大飢饉となった。洪水玄武岩の噴出量はラカギガル噴火の数十倍以上であり、当時の地球環境に深刻な影響を与えた可能性がある。最大規模のシベリア台地玄武岩の噴火時期は史上最大規模の大量絶滅が起こったP-T境界と一致している。およそ動植物の95%が絶滅した。
※修正求む この段落の第2文・第3文は内容的に相互に矛盾しており、専門家による修正を求めています。
[編集] 関連項目
理論: | 大陸移動説 - アイソスタシー - マントル対流説 - 海洋底拡大説 - プルームテクトニクス |
---|---|
地球の内部構造: | 地殻 - マントル(上部マントル・下部マントル) - 核(外核・内核) // リソスフェア(プレート) - アセノスフェア - メソスフェア |
プレート境界: | 発散型 : 海嶺 // 収束型 : 沈み込み帯(海溝 - トラフ) // トランスフォーム型 : トランスフォーム断層 |
地殻変動: | 地震 - すべり - 褶曲 - 断層 - 地溝 - 地塁 - 断裂帯 - 構造線 - 付加体 - 造山運動 - マグマ - 火山 - 噴火 - ホットスポット |
ユーラシア: | アムール - 揚子江 - 沖縄 - スンダ - ビルマ - モルッカ海 - バンダ海 - ティモール - アナトリア - エーゲ海 |
---|---|
フィリピン海: | マリアナ |
太平洋: | カロライナ - 北ビスマルク - 南ビスマルク - マヌス - フツナ - バルモーラル暗礁 - コンウェイ暗礁 - ニューヘブリデス |
北アメリカ: | オホーツク - ベーリング |
カリブ: | パナマ |
ココス: | ファンデフカ - リベラ |
南アメリカ: | スコシア - サンドウィッチ - シェトランド - アルティプラーノ - 北アンデス |
ナスカ: | ガラパゴス - イースター - ファン・フェルナンデス |
南極: | - |
アフリカ: | ソマリア |
アラビア: | - |
インド・オーストラリア: | インド - オーストラリア - ケルマデック - トンガ - ニウアフォ - バーズヘッド - モルッカ海 - ウッドラーク - ソロモン海 |
超大陸: | ヌーナ - ローレンシア - コロンビア - パノティア - ロディニア - パンゲア - ゴンドワナ - ローラシア - ユーラメリカ - アフロ・ユーラシア - アメリカ - アメイジア - パンゲア・ウルティマ |
---|---|
古期地殻変動: | カレドニア造山帯 - ヘルシニア造山帯 - ウラル造山帯 - 中央アジア造山帯 - タスマン造山帯 - アパラチア造山帯 - インド大陸 - 洪水玄武岩 |
主要なプレート境界: | 発散型 : 大西洋中央海嶺 - 南東インド洋海嶺 - インド洋中央海嶺 - 南西インド洋海嶺 - 太平洋南極海嶺 - 東太平洋海嶺 - 大地溝帯…その他 // 収束型 : ペルー・チリ海溝 - 中央アメリカ海溝 - カスケード沈み込み帯 - アリューシャン海溝 - 千島・カムチャツカ海溝 - 日本海溝 - 伊豆・小笠原海溝 - マリアナ海溝 - 琉球海溝 - フィリピン海溝 - トンガ海溝 - ケルマデック海溝 - ジャワ海溝 - プエルトリコ海溝…その他 // 環太平洋造山帯 - アルプス・ヒマラヤ造山帯 |