武豊線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
武豊線(たけとよせん)は、愛知県大府市の大府駅から愛知県知多郡武豊町の武豊駅に至る東海旅客鉄道(JR東海)の鉄道路線(地方交通線)である。
目次 |
[編集] 路線データ
- 管轄・路線距離(営業キロ):19.3km
- 軌間:1067mm
- 駅数:10駅(起終点駅含む)
- 複線区間:なし(全線単線。大府駅付近は旅客線と貨物線が別線)
- 電化区間:なし(全線非電化)
- 閉塞方式:単線自動閉塞式
- 最高速度:85km/h(東海道線直通列車の大府~名古屋間は120km/h)
- 運転指令所:東海総合指令所
[編集] 概要
知多半島の東側を通り、今では武豊や半田から名古屋との通勤・通学路線となっているが、元は1886年(明治19年)に中山道鉄道(後に東海道経由に変更)の建設資材を武豊港から陸揚げし運搬するために敷設された路線である。1931年に知多鉄道(現在の名鉄河和線)が開業すると利用客を奪われ、ローカル線に甘んじていたが、JR東海の発足後は本数の増加などの輸送改善が図られている。岡多線が第三セクター鉄道の愛知環状鉄道線に転換されてからは、愛知県内のみを走る唯一のJR線(東海交通事業城北線はJR東海の関連会社の運営でありJR東海直営の路線ではない)であり、かつ愛知県内のJR線で唯一の非電化路線である。
また、中部国際空港開港前、連絡鉄道線の候補に挙がっていたが、新たに敷設する区間が長く建設コストが高くなるため、結局名古屋鉄道のみになった経緯を持つ。単線非電化で輸送力が小さかったことも理由の一つである。
大府駅の東海道本線からの分岐部は立体交差になっていて、大府~尾張森岡間は旅客列車と貨物列車はそれぞれ別の線路を通る。前者は高架線、後者は明治時代から存在する地上線で、途中に1ヶ所県道との踏切がある。
武豊線内のすべての駅でTOICAが利用できる。ただし大府駅以外には通常の自動改札機は設置されておらず、簡易改札機による対応である。
[編集] 運行形態
[編集] 旅客列車
線内折り返し列車のほか、朝と夕方から夜に名古屋駅までの直通運転があり、東海道本線内では区間快速として運転される(朝の名古屋行きの一部は武豊線内も快速として運転される)。これは元々気動車列車ゆえに加減速性能が電車に比べて悪かったため、東海道本線内の電車の運行の妨げにならないように停車駅を減らして加減速回数を少なくするための措置であったが、使用車両に比較的高性能なタイプ(キハ75形)が投入された1999年以降は、同年のダイヤ改正で大府通過として新設された特別快速に対する措置で、大府・共和に停車するようになった。快速は並行して走る名鉄の特急列車より武豊(知多武豊)~名古屋(名鉄名古屋)までの所要時間が短いものもある。乗客の少ない日中や始発・終電などは線内折り返しのワンマン運転を実施している。
大府が起点であるが、歴史的経緯により終点の武豊発が下り、武豊行きが上りとして扱われている。
ラッシュ時には武豊線内も通過運転をする名古屋直通の快速があるほか、朝夕を中心に名古屋直通の区間快速が設定されている。日中は線内運転30分毎、朝夕ラッシュ時は名古屋直通の区間快速を中心に朝15分に1本程度、夕方20分に1本程度の運転である。2008年3月のダイヤ改正で、平日朝に名古屋発武豊行きの普通列車も新設された。これは、もともと大府始発だったものを名古屋始発に変更したものである。久々に東海道本線から武豊線に直通する各駅停車の登場となる。
担当乗務員区所は、運転士・車掌とも名古屋運輸区の担当である。
[編集] 使用車両
非電化路線であるため、旅客列車については気動車を使用している。
- キハ75形 - 2両または4両編成。
過去の旅客列車の使用車両(1958年旅客列車気動車化以降・すべて気動車)
- キハ55・26形
- キハ35・30形
- キハ58・28・65形 - 2両または4両編成が基本だったが、6両編成もあった。
- キハ40・47・48形 - 2両または4両編成。
[編集] 貨物列車
衣浦臨海鉄道半田線が接続する東成岩駅と大府駅を結ぶ高速貨物列車2往復、大府駅から碧南線が接続する東浦駅へ向かう専用貨物列車1本、東浦駅から大府駅へ向かう専用貨物列車2本、合計5本の貨物列車が運行されている。
列車はJR貨物の第二種鉄道事業区間を走行するが、JR貨物保有機ではなく衣浦臨海鉄道のKE65形ディーゼル機関車が列車を牽引する。
牽引される貨車は、高速貨物列車がコキ50000形やコキ106形などで、専用貨物列車がホキ1000形である。この他にも、半田線の半田埠頭駅へ送られる廃車予定の貨車が連結されることがある。
[編集] 歴史
東京~大阪間に建設される鉄道が国防上の理由から中山道経由と決定、武豊港に基地を設けてレールや機材などの建築資材を海上輸送することになり、資材運搬線として武豊~熱田間が1886年3月1日に開業した。
しかし、中山道経由では難工事が予想されることから同年7月19日東京~大阪間の幹線鉄道を東海道経由に変更。大府以北が東海道線に組み込まれることになり、浜松~大府間が1888年に開業すると大府~武豊間が支線となった。1909年の線路名称制定で正式に武豊線と命名された。
- 1886年(明治19年)3月1日 - 武豊~熱田間が開業。開業当初の通称は半田線。現在の武豊線にあたる区間に緒川駅(初代)、亀崎駅、半田駅、武豊駅開業。
- 1887年(明治20年)9月10日 - 緒川駅(初代)廃止。大府駅開業。
- 1888年(明治21年)9月1日 - 東海道線浜松~大府間が開業し、大府~武豊間(12M53C18L≒20.38km)は東海道線の支線となる。
- 1889年(明治22年)7月6日 - 営業距離の単位をマイル・チェーンのみに簡略化(12M53C18L→12M54C)。
- 1892年(明治25年)6月1日 - 武豊駅が現在地に移転、53C(≒1.07km)短縮。
- 1895年(明治28年)4月1日 - 線路名称制定により東海道線の一部となる。
- 1900年(明治33年)3月1日 - 緒川駅(2代目)開業。
- 1902年(明治35年)11月12日 - 営業距離の単位をマイルのみに簡略化(12M1C→12.0M)。
- 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定、大府~武豊間が武豊線となる。
- 1915年(大正4年)2月15日 - 武豊駅構内扱いで武豊港まで路線を延伸。
- 1930年(昭和5年)4月1日 - 営業距離の単位をマイルからメートルに変更(大府~武豊間 12M→19.3km)。貨物支線 武豊~武豊港間 (1.0km) が正式に開業。旧武豊駅の場所に武豊港駅開業。
- 1933年(昭和8年)12月7日 - 尾張森岡駅、尾張生路駅、乙川駅、東成岩駅開業。
- 1934年(昭和9年)8月22日 - 藤江駅開業。
- 1942年(昭和17年)3月31日 - 東成岩駅休止。
- 1944年(昭和19年)11月11日 - 東成岩駅再開。尾張森岡駅休止。尾張生路駅と藤江駅を統合し東浦駅開業。
- 1957年(昭和32年)4月15日 - 尾張森岡駅再開。石浜駅開業。
- 1965年(昭和40年)8月20日 - 貨物支線 武豊~武豊港間 (1.0km) が廃止。武豊港駅廃止。
- 1984年(昭和59年)1月10日 - 東成岩~武豊間の貨物営業廃止。
- 1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物輸送廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により東海旅客鉄道が承継。日本貨物鉄道が大府~東成岩間の第二種鉄道事業者となる。
- 1992年(平成4年)10月12日 - ワンマン運転開始。
- 2001年(平成13年)2月11日 - CTC化。
- 2006年(平成18年)11月25日 - 全駅にTOICA導入。但し、大府駅以外の駅は簡易TOICA改札機であり、一般の磁気乗車券を処理するいわゆる自動改札機は大府駅以外の駅には設置されていない。
[編集] 駅一覧
駅名 | 営業キロ | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|
大府駅 | 0.0 | 東海旅客鉄道:東海道本線 | 愛知県 | 大府市 |
尾張森岡駅 | 1.7 | 知多郡東浦町 | ||
緒川駅 | 3.1 | |||
石浜駅 | 4.6 | |||
東浦駅 | 6.8 | 衣浦臨海鉄道:碧南線(貨物線) | ||
亀崎駅 | 10.2 | 半田市 | ||
乙川駅 | 12.8 | |||
半田駅 | 14.6 | |||
東成岩駅 | 16.3 | 衣浦臨海鉄道:半田線(貨物線) | ||
武豊駅 | 19.3 | 知多郡武豊町 |
- 接続していないものの、半田駅は名鉄河和線(知多半田駅 約500m)、東成岩駅は名鉄河和線(青山駅 約800m)、武豊駅は名鉄河和線(知多武豊駅 約500m)が近い。
- 快速列車等の停車駅はJR東海名古屋地区普通・快速列車停車駅を参照のこと。
[編集] 廃止区間
1965年廃止。括弧内は武豊駅からの営業キロ。
武豊駅 (0.0km) - 武豊港駅 (1.0km)
[編集] 廃駅
廃止区間の駅を除く。括弧内は大府駅からの営業キロ。
- 尾張生路駅 - 石浜~東浦間 (6.0km)
- 藤江駅 - 東浦~亀崎間 (7.2km)