桃生郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
桃生郡(ものうぐん)は、宮城県(陸前国)にあった郡。人口91,072人、面積447.20 km²(2003年)。
消滅直前となる2005年3月31日の時点で、以下の7町を含んでいた。
2005年4月1日、矢本町・鳴瀬町が合併して東松島市に、河北町・雄勝町・河南町・桃生町・北上町が牡鹿郡牡鹿町および石巻市と合併して新しい石巻市になったため消滅した。
[編集] 沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、以下の村が成立。(15村)
- 鷹来村、宮戸村、野蒜村、小野村(現・東松島市)
- 飯野川村、大谷地村、二股村、大川村、鹿又村、前谷地村、桃生村、中津山村、橋浦村、十五浜村(現・石巻市)
- 深谷村(現・東松島市及び石巻市)
- 1896年(明治29年)4月1日 - 深谷村が赤井村・広淵村・須江村・北村、大塩村(大窪、塩入)に分割。(19村)
- 1901年(明治34年)3月26日 - 飯野川村が町制施行して飯野川町となった。(1町18村)
- 1912年(大正元年)12月1日 - 二股村が改称して二俣村となった。
- 1940年(昭和15年)4月1日 - 鷹来村が町制施行して矢本町となった。(2町17村)
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 十五浜村が町制施行して雄勝町となった。(3町16村)
- 1955年(昭和30年)3月21日(5町6村)
- 飯野川町・大谷地村・二俣村・大川村が合併し、河北町が発足。
- 鹿又村・前谷地村・広淵村・須江村・北村が合併し、河南町が発足。
- 桃生村・中津山村が合併し、桃生町が発足。
- 1955年(昭和30年)3月30日 - 橋浦村が本吉郡十三浜村と合併し、北上村が発足。(5町6村)
- 1955年(昭和30年)5月3日(6町1村)
- 矢本町・赤井村・大塩村が合併して矢本町となった。
- 宮戸村・野蒜村・小野村が合併して鳴瀬町となった。
- 1962年(昭和37年)4月1日 - 北上村が町制施行して北上町となった。(7町)
- 2005年(平成17年)4月1日
- 矢本町・鳴瀬町が合併し、東松島市が発足、郡より離脱。
- 河北町・雄勝町・河南町・桃生町・北上町が石巻市、牡鹿郡牡鹿町と合併し石巻市が発足、郡より離脱。
- 同日桃生郡消滅。
明治22年以前 | 明治22年4月1日 | 明治22年 - 大正15年 | 昭和1年 - 昭和20年 | 昭和21年 - 昭和30年 | 昭和31年 - 昭和64年 | 平成1年 - 現在 | 現在 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
飯野川村 | 明治34年3月26日 町制 |
飯野川町 | 昭和30年3月21日 河北町 |
河北町 | 平成17年4月1日 石巻市と合併 |
石巻市 | |
二股村 | 大正元年12月1日 二俣村 |
二俣村 | |||||
大川村 | 大川村 | 大川村 | |||||
大谷地村 | 大谷地村 | 大谷地村 | |||||
十五浜村 | 十五浜村 | 昭和16年4月1日 雄勝町 |
雄勝町 | 雄勝町 | |||
橋浦村 | 橋浦村 | 橋浦村 | 昭和30年3月30日 北上村 |
昭和37年4月1日 町制 |
|||
本吉郡 十三浜村 |
本吉郡 十三浜村 |
本吉郡 十三浜村 |
|||||
桃生村 | 桃生村 | 桃生村 | 昭和30年3月21日 桃生町 |
昭和32年4月1日 桃生町の一部を河南町へ |
|||
中津山村 | 中津山村 | 中津山村 | |||||
河南町 | |||||||
鹿又村 | 鹿又村 | 鹿又村 | 昭和30年3月21日 河南町 |
||||
前谷地村 | 前谷地村 | 前谷地村 | |||||
深谷村 | 明治29年4月1日 広渕村 |
広渕村 | |||||
明治29年4月1日 須江村 |
須江村 | ||||||
明治29年4月1日 北村 |
北村 | ||||||
明治29年4月1日 大塩村 |
大塩村 | 昭和30年5月3日 矢本町 |
矢本町 | 平成17年4月1日 東松島市 |
東松島市 | ||
明治29年4月1日 赤井村 |
赤井村 | ||||||
鷹来村 | 鷹来村 | 昭和15年4月1日 矢本町 |
|||||
野蒜村 | 野蒜村 | 野蒜村 | 昭和30年5月3日 鳴瀬町 |
鳴瀬町 | |||
小野村 | 小野村 | 小野村 | |||||
宮戸村 | 宮戸村 | 宮戸村 |