板倉重宣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 江戸時代前期 | |||
生誕 | 寛文4年(1664年) | |||
死没 | 貞享元年8月21日(1684年9月30日) | |||
別名 | 三十郎(幼名) | |||
墓所 | 愛知県西尾市貝吹町の長円寺 | |||
戒名 | 泰翁源山安養院 | |||
官位 | 従五位下、越中守 | |||
藩 | 上総高滝藩主 | |||
氏族 | 板倉氏 | |||
父母 | 父:板倉重良、母:池田恒元の娘 | |||
子 | 養子:板倉重高 |
寛文4年(1664年)、三河中島藩主(後に下野烏山藩主)・板倉重矩の世子である板倉重良の子として生まれる。父・重良は本来なら重矩の後継者となるはずであったが、寛文12年(1672年)9月に重矩によって廃嫡されてしまい、家督は重良の弟・板倉重種が寛文13年(1673年)に継ぐこととなった。重宣は重種のもとで養育され、なおかつ本来なら藩主を継ぐべき地位にあったことから、重種の世子として迎えられた。
延宝6年(1678年)12月28日に従五位下・越中守に叙位・任官する。延宝9年(1681年)2月、重種が武蔵岩槻藩6万石に加増移封されるが、このときに重宣を廃嫡して自らの息子である板倉重寛を世子にしたため、重宣は不満を持って重種と対立する。これが原因で板倉家では家督争いが起こり、江戸幕府より家中がよくないとして重種は老中罷免・謹慎処分が下され、天和2年(1682年)2月には信濃坂木藩5万石に減移封を命じられた。
このため、重種は天和3年(1683年)5月、所領のうち、3万石を重寛に、2万石を重宣にそれぞれ分割相続させたのである。こうして、重宣は上総高滝藩主として大名となった。
貞享元年(1684年)8月21日に死去。享年21。後を養子の板倉重高が継いだ。
|
|
|