松山城放火事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松山城放火事件(まつやまじょうほうかじけん)とは、1933年(昭和8年)7月9日に愛媛県松山市の松山城が放火され、 小天守・南北隅櫓・多聞櫓が消失した事件である。この放火犯人は他にも多くの建物を放火しており、別名を「西日本13府県連続放火事件」ともいう。(犯人は故人だがここでは匿名で記す)
[編集] 連続放火犯
放火犯が最初の犯行に及んだのは1932年9月15日のことで、まず道後温泉にある道後ホテルが炎上し、19時間後には近くの曹洞宗護国山・義安寺も炎上した。当初警察は失火か放火かを断定していなかったにもかかわらず、地元新聞社は放火によるものと憶測記事を掲載した。これは松山のシンボルである松山城が標的にされることを恐れて警鐘のためであったが、不幸にもそれが現実になった。その後地元紙には放火犯からと思われる手口を詳細にしるした手紙が寄せられるようになったが、犯人はなかなか判明しなかった。
[編集] 犯人逮捕
熊本県警察は放火現場に血と膿が付着した紙くずから犯人の特定に成功。おりしも愛媛県に朝香宮訪問に伴う厳戒体制にあった1936年5月に宇和島市に偽名で宿泊中の犯人(当時34歳)を逮捕した。彼は当時梅毒に罹患しており、そのため手足から血膿がふいていた。逮捕後西日本各地で学校や寺院などに対する45件の放火にくわえ8件の窃盗、1件の列車妨害を自供し、動機として「火を見ると興奮する」や「焼けば大工や左官の仕事がふえる」など屈折した心理が垣間見えていた。
[編集] 犯人の背景
犯人の男性は福井県で生まれたが、家庭環境に恵まれず、そのため少年の時代から常習的に窃盗を繰り返しており、連続放火犯として逮捕されたときには前科7犯で刑務所と一般社会を往復していた人生であった。一連の放火で犠牲者は出ていなかったが、1937年11月12日に松山地裁は刑法の放火罪では最高の死刑を宣告し、2審の広島控訴院(現在の広島高裁)も控訴を棄却し、1939年9月15日に広島刑務所で刑が執行された。