See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
村尾次郎 - Wikipedia

村尾次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

村尾 次郎(むらお じろう、1914年9月20日2006年12月9日)は、日本歴史学者

1914年(大正3年)9月20日、静岡県浜松市の医家(父は医学博士・圭介)に生れた。虎童子と号す。考証学者村尾元融は、血縁の父祖にあたる。静岡高等学校卒業後、1936年(昭和11年)、東京帝国大学文学部国史学科に進み、平泉澄の門を叩いて内弟子となり、学問・生活万般にわたって教導を受け、生涯の師と仰ぐに至った。1940年(昭和15年)、卒業と同時に東京帝国大学文学部助手となるも、1943年(昭和18年)3月、応召、歩兵より船舶兵科に転じ、陸軍船舶幹部候補生隊本部教官として、学徒候補生と共に在った。戦後は、古代史専攻の学究生活に入り、1961年(昭和36年)、東京大学より「律令財政史の研究」により文学博士の学位を受けた。1951年(昭和26年)から富士短期大学につとめた後、1956年(昭和31年)、文部省に入り、教科書検定調査の任務に就き(文部省主任教科書調査官)、1965年(昭和40年)、家永三郎との、いわゆる教科書訴訟が起ると、被告国側証人として、東京地裁の法廷に立つこと三回に及んだ。1975年(昭和50年)、定年退官。日本の伝統文化を重視した高校教科書「最新日本史」を執筆。

東京帝国大学・拓殖大学海軍経理学校富士短期大学大東文化大学中央大学・東京教育懇話会・日華交流教育会議・国語問題協議会・全国地名保存連盟・大倉精神文化研究所・日韓文化協会・日本学協会・月曜評論社・全国進路研究所・神社新報社等に関係し、また「日本の建国を祝う会」前会長でもあった。2006年(平成18年)12月9日、死去。


[編集] 逸話

  • 村尾がもっとも残念がったのが、韓国統監・伊藤博文を暗殺した安重根について、「韓国独立運動の壮士」の表現が、「指導者」と変えられたこと。韓国内で「壮士とは、ごろつきの意味で、失礼だ」との声があがったからだが、村尾によればまったくの誤解。中国の古典『戦国策』の一節「風、粛々として易水寒し、壮士、一たび去つてまた還らず」を引いて説明する。「小国の青年が、いじめを繰り返す隣国の国王を倒すために、単身で出発する。その情景描写が、安重根の心情と重なる。壮士は最大級の賛辞だった」と。
  • 村尾はいう、「先師平泉澄先生は、「険難の一路を進め」と教へられました。また先考の庭訓には、「進路の選択に迷ふときは、一身の利害を以て決せず、人の回避する方角を選べ」とありました。人生の指針としては、極めて厳しいことでありますが、幸ひ私には師父の教訓を受けて立つ血気があり、‥‥曲学阿世、怯懦変節の譏りは免れて今日あるを、悦びと致してをります」(『真砂路・虎童子遍歴記録』序文)と。
  • 所功はいう、「村尾先生の歴史研究は、全時代の多方面に亘るが、学術書も啓蒙書も、一字一句を忽せにせられない。それは終生の恩師と仰ぐ平泉澄博士から学び取られたものであろう。しかも、その古武士のような風格と江戸つ子の粋とを兼ね備えた、稀有の歴史家であられた」(『日本』平成十九年二月号)と。
  • 村尾が文部省を退職したきっかけは、日華交流教育会の会長に就任し台湾を訪問したことによる(もう一年務めれば恩給が出た)。当時の日本政府は中共に気兼ねし、政府高官の訪台を禁止していた。このため、教育交流の台湾側の窓口であった台湾省教育会理事長の許國雄は、村尾の行為に感激して村尾を国賓のように遇した。逆に許が来日する際は村尾は許を国賓のように遇したという。


[編集] 著書

  • 『運命の学としての歴史学』  1953年(昭和28年)5月・立花書房刊
  • 律令制の基調』(塙選書)  1960年(昭和35年)1月・塙書房刊
  • 『律令財政史の研究』(日本史学研究叢書)  1961年(昭和36年)3月・1964年(昭和39年)9月増訂版・吉川弘文館
  • 桓武天皇』(人物叢書)  1963年(昭和38年)10月・吉川弘文館刊
  • 『奈良時代の文化』(日本歴史新書)  1966年(昭和41年)11月・至文堂刊
  • 『要約近世日本国民史3』  1967年(昭和42年)6月・時事通信社刊
  • 『よみがえる日本の心・維新の靴音』  1968年(昭和43年)2月・日本教文社
  • 『気骨の彫刻』  1969年(昭和44年)5月・富士短期大学出版部刊
  • 『教科書調査官の発言』  1969年(昭和44年)6月・原書房
  • 『民族の生命の流れ』上・下(日本人のための国史)  1965年(昭和40年)2-8月初版・1973年(昭和48年)8月・日本教文社刊
  • 『逆巻く大正・戦後体制の原型』  1976年(昭和51年)2月・日本教文社刊
  • 『神の森と人間』  1978年(昭和53年)12月・PHP研究所刊
  • 『真景明治憲法制定史話』  1986年(昭和61年)4月・明治神宮
  • 『伝統意識の美学』  1987年(昭和62年)3月・島津書房刊
  • 『士風吟醸』(伝統文化叢書一)  1994年(平成6年)1月・錦正社
  • 『鎮魂の賦』(伝統文化叢書三)  1995年(平成7年)8月・錦正社刊
  • 解説『明治天皇詔勅謹解』  1973年(昭和48年)1月・講談社
  • 解説『明治天皇のみことのり・日本のいのちを貫くもの』  1975年(昭和50年)11月・日本教文社刊
  • 監修『正説日本史』  1980年(昭和55年)7月・原書房刊
  • 監修『新編日本史のすべて』  1987年(昭和62年)6月・原書房刊
  • 『真砂路・虎童子遍歴記録』  1997年(平成9年)頃・私家版


[編集] 関連人物



aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -