木々高太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
---|
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
木々高太郎(きぎ たかたろう、1897年5月6日 - 1969年10月31日)は日本の大脳生理学者、小説家・推理作家。本名:林髞(はやし たかし)。長男は医学博士の林峻一郎。
目次 |
[編集] 略歴
山梨県西山梨郡山城村下鍛冶屋(現甲府市下鍛冶屋町)に生まれる。甲府市湯田町へ移り甲府市立湯田尋常小学校へ通う。1910年(明治43年)、東八代郡白井河原村(現甲府市、旧中道町)へ移り、県立甲府中学校(現山梨県立甲府第一高等学校)へ入学。中学時代は弁論部に所属し、校友会雑誌へも投稿する文学青年であった。1915年(大正4年)に卒業した後は上京して福士幸次郎に師事し、金子光晴やサトウ・ハチローらとも親交を持ったが、家業である医学の道へ進み、1918年(大正7年)に慶應義塾大学医学部予科に入学。
1924年(大正13年)に同大学医学部を卒業、生理学教室助手に採用される。1927年(昭和2年)には医学部講師に昇任し、生理学の講義を担当、また同年、医学博士の学位を取得する。1932年にはレニングラード(ペテルブルク、現ロシア連邦)へ留学、イワン・パブロフのもとで条件反射学を研究する。翌年5月には帰国。
帰国後は新聞への医学随筆を執筆し、1934年(昭和9年)には科学知識普及会評議員となり、海野十三、南沢十七の勧めもあり「木々高太郎」のペンネームで、「新青年」11月号に探偵小説『網膜脈視症』発表。
「新青年」へ数々の短編を発表し、1937年(昭和12年)には『人生の阿呆』で第4回直木賞受賞。探偵小説芸術論を提唱し、探偵小説の芸術性を巡り「ぷろふいる」誌上で甲賀三郎と論争する。翌年には海野らと「探偵文学」を創刊し、のちに探偵小説の専門誌「シュピオ」(ロシア語で「探偵」の意味)となる。1939年には雑誌「条件反射」を自費出版。1941年(昭和16年)には研究動員を受け陸軍科学研究所嘱託となる。
1945年(昭和20年)には林研究所を創設して所長となり、翌年には慶應義塾大学医学部教授。戦後には執筆活動も再開し、翌年には『推理小説叢書』を監修し、のちに定着する「推理小説」という言葉を用いている。同年には「新月」で第1回探偵作家クラブ賞短篇賞受賞。翌年には「ロック」誌上で江戸川乱歩と論争。1951年(昭和26年)には復刊された「三田文学」の編集委員となり、松本清張らを輩出。1953年には日本探偵作家クラブ(現・日本推理作家協会)の第3代会長に就任。1960年(昭和35年)に『頭のよくなる本』発表し、「頭脳パン」を提唱。72歳で死去。
[編集] 著作
[編集] 小説
[編集] 長編
- 人生の阿呆
- わが女学生時代の罪
- 光とその影
- 熊笹にかくれて
[編集] 短編
- 網膜脈視症
- 死固
- 睡り人形
- 就眠儀式
- 妄想の原理
- 青色鞏膜
- ねむり妻
- 恋慕
- 決闘
- 死の乳母
- 柳桜集 - 「緑色の目」「文学少女」「柳桜集跋」から成る。
- 債権
- ヴェニスの計算狂
- 大浦天主堂
- 永遠の女囚
- 幻滅
- 新月
- 月蝕
- 冬の月光
- 眠られぬ夜の思い
- 人形師の幻想
- X重量
- バラのトゲ
[編集] 戯曲
- 胆嚢
[編集] 評論
- 探偵小説に於けるフェーアに就いて
- 探偵小説芸術論
- 新泉録
- 生理学なぜ何故ならば
[編集] 林髞名義
- 私たちのからだ (基礎生理学の本、児童向け)
[編集] 訳書
- ハーバート・ブリーン あなたは酒がやめられる
- ハーバート・ブリーン あなたはタバコがやめられる
[編集] 参考文献
- 『松本清張と木々高太郎』(2002、山梨県立文学館)