有櫛動物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?有櫛動物 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
カブトクラゲ類の一種 Bolinopsis infundibulum |
||||||
分類 | ||||||
|
||||||
綱 | ||||||
|
この項目には、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なる文字があります。「櫛」の文字は公式の表記と異なる可能性があります。 |
有櫛動物(ゆうしつどうぶつ)は、クラゲ的な動物を含む動物の分類群のひとつである。
目次 |
[編集] 概説
有櫛動物(ゆうしつどうぶつ)は、クシクラゲ類とも呼ばれる。ウリクラゲ、カブトクラゲ、フウセンクラゲなどが普通種として知られている。名前に「クラゲ」の字が付いてはいるが、いわゆるクラゲ類(ミズクラゲ、カツオノエボシ、エチゼンクラゲなど)は刺胞動物という別のグループである。すべてが海に生息し、一部を除いてはプランクトン生活をする動物である。熱帯から極地地方まで、また沿岸から深海まで様々な環境に生息しており、世界で100~150種程度の現生種が知られている。
[編集] 構造
多くのものは体に色素がなくほぼ無色透明。組織のほとんどが水分からできている点はクラゲ類と同様である。
いわゆるクラゲのような傘状ではなく、球形や楕円形に近い形のものが多い。 下端に口が開く。 カブトクラゲ類では口の周りの部分は袖状に広がり(袖状突起)、口はその内側に位置する。 クラゲムシなどではこの部分を広げて平らになり、基盤上に吸着してはい回る。 ウリクラゲ類やヘンゲクラゲなどでは体の下端に大きな口が位置する。
体の表面の周囲を放射状に取り巻いている光るスジ「櫛板列」が8列ある(※)のがこのグループの特徴である。 その点ではクラゲ類やイソギンチャクなどの刺胞動物、ウニ、ヒトデ類(棘皮動物)と同様に、放射相称の体を持つといえる。 櫛板列には微細な繊毛が融合してできた「櫛の歯」に相当する櫛板が配列している。 クシクラゲ類は、この櫛板の繊毛を波打つように順々に動かすことで、活発に移動ことができる。 この櫛板列の光は反射によるもので、櫛板の運動にしたがって、虹色の帯がネオンサインのように移動して、大変美しい。
(※)発生の時,2細胞期に割球を分離するとクシ板が4列のものが2匹になり,また,4細胞期に割球を分離するとクシ板が2列のものが4匹になる。
体は一見放射相称だが、ウリクラゲ類以外では2本の触手を持っており、触手面と咽頭面について相称であるので二放射相称とされて来た。しかし、反口極に開く排泄口はこれらの面について相称でなく、厳密には口ー反口の体軸を通る任意の面に対して、180度回転相称となる[1]
触手に多数の分枝があるものと、分枝が無いものがある。刺胞動物と違って、刺胞はなく、膠胞というものを持つ。
チョウクラゲは、袖状突起を開閉させて,はばたくように泳ぐ。
クシクラゲ類でもっとも特殊な姿なのがオビクラゲである。 全体が帯状に、扁平で細長い。これは、カブトクラゲのような姿が、左右にやたらと伸びたようなものである。 水中で全身をゆっくりとくねらせて泳ぐことができ、長いものでは1.5mに達する。
[編集] 生活
大部分のものはプランクトンであり、海中を漂って生活している。触手を長く伸ばし、それに触れた微小な生物を餌にしている。しかしウリクラゲ類は、他のクシクラゲ類を丸飲みにすることが知られている。
全く異なった姿をしているのが、クラゲムシやクシヒラムシである。いずれも口の面を基質上にくっつけて平らになった姿をしており、背面からは一対の触手を伸ばしながら、はい回って生活する。コトクラゲは海底の岩などに固着性の生活をしており、上の面から触手を伸ばす。
また、生物発光をするグループとして知られる。発光物質から出される光は、櫛板の反射による光よりっもずっと暗いので暗黒下でないと見えない。水中に発光物質を分泌して、捕食者への目くらましに使うという。種類によっては体全体を動かして泳ぐものもいる。
[編集] 分類
有櫛動物は、分類上は有櫛動物門という独立の門として扱われることが多い。かつては、クラゲ類を含む刺胞動物と合わせて腔腸動物(こうちょうどうぶつ)と呼ばれ、腔腸動物門として取り扱われていた。
伝統的な分類では、ウリクラゲ目のみを無触手綱とし、それ以外のすべての目を有触手綱とする分類が行われている。これに対し、1990年代以降、体腔の形状から、Typhlocoela (盲体腔類) とCyclocoela (環体腔類) の2つの綱に分け、ウリクラゲ目を後者に含める分類が出てきている。
なお、この類は、その体が極めて軟弱で、網ですくっては壊れるため、ひしゃくのようなものを使わなければならない。また、標本にするにも、ひどい場合は薬品に触れると壊れてしまうので、生体のスケッチに頼らざるを得ないという。
- 伝統的な分類
- 有触手綱 (Tentaculata)
- フウセンクラゲ目 (Cydippida) - フウセンクラゲ
- クシヒラムシ目 (Platyctenida) - コトクラゲ、底生生活をするグループ。
- オビクラゲ目 (Cestida)
- カブトクラゲ目 (Lobata) - カブトクラゲ
- Cambojiida 目
- Ganeisha 目
- Cryptolobiferida 目
- Thalassocalycida 目
- 無触手綱 (Nuda、Atentaculata)
- ウリクラゲ目 (Beroida) - ウリクラゲ、他の有櫛動物、クラゲなどを食べる肉食性
- 新しい分類
- Typhlocoela 綱
- フウセンクラゲ目 (Cydippida)
- クシヒラムシ目 (Platyctenida)
- Cyclocoela 綱
- Cambojiida 目
- Ganeisha 目
- Cryptolobiferida 目
- Thalassocalycida 目
- オビクラゲ目 (Cestida)
- カブトクラゲ目 (Lobata)
- ウリクラゲ目 (Beroida)
[編集] 参考文献
- ^ Martindale, Mark Q., Henry, Jonathan Q. (1998). “The development of radial and biradial symmetry: The evolution of bilaterality”. American Zoologist 38 (4): 672–684. DOI: 10.1093/icb/38.4.672. 2008-04-14閲覧.
[編集] 外部リンク
- Mills, C. E.: Ctenophores - Some notes from an expert - 概説と種リスト(画像リンク付)(英語)