文化祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文化祭(ぶんかさい、英 cultural festival)とは、幼児・児童・生徒の日常活動による成果の発表などの目的で行われる学校行事である。学園祭(がくえんさい)・学校祭(がっこうさい)(英称はどちらも school festival)などともいう。また、小学校などの初等教育では、学芸会(がくげいかい、英 literary arts exhibition。学校によっては学習発表会(がくしゅうはっぴょうかい)などの別の呼称を持つこともある)と呼ぶ事が多い。 そして保育所や幼稚園では生活発表会と呼ぶことが多い。
目次 |
[編集] 概要
学習指導要領における文化祭の法的な位置づけは、特別活動領域における「平素の学習活動の成果を総合的に生かし、その向上の意欲を一層高めるような活動を行うこと」を目的とした「学芸的行事」の一種とされている。文化祭は初等教育・中等教育における正規の教育課程であるため、児童・生徒の履修が義務づけられており、その開催日時および準備日時は、学習指導要領上の「出席しなければならない日数」および「授業時数」に算入される。この点は、課外活動である大学祭とは異なる。
文化祭には、学校の外部から様々な人々が通例訪れる。多くの人々は、文化祭を楽しむ目的で訪れる。また、その学校に対して興味や関心がある人や入学を希望している人、保護者などは、学校で行われている活動や校風について見るためにも足を運ぶといわれる。
ダンス、音楽会、上演などが部活動団体やそれ以外の自発的な在学生たちによって行われる事が多い。教室や体育館が、仮設の食堂や喫茶店に模様替えされて、食事が提供される事もある。また、有名人を講演に招いたり、音楽家による音楽会を開いたりするところもある。近年では、埼玉県立川越高等学校の「くすのき祭」がシンクロナイズドスイミングの人気のおかげもあり、15000人以上の来場客があった事が知られている。大学の場合は、アイドルタレントによるライヴコンサートや、著名文化人による講演会・トークショーを開く学校もある。
多くの学校では、文化祭を1年に1回開催し、文化祭の運営は、児童会、生徒会の下に設けられた文化祭実行委員会などの組織が中心となって行われる。他行事と交互に実施するなどの理由により、2年または3年に1回の開催である学校もある。
文化祭は、楽しさが感じられる行事であり、幼児・児童・生徒・学生にとっては、文化祭の成功という目的のために、仲間との間で共同作業に邁進する事ができ、達成感の強い行事である。同時に、自分の学校の特色を実感する機会にもなる。また、文化祭は、学校と地域社会相互の結びつきを深め、人々の豊かな生活に貢献するという意味合いもある。
しかし、近年では運動会や合唱コンクールなどと同様に多くの学校で以前ほど盛り上がらなくなっているのも事実である。一部の教師や生徒だけが張り切り、その他の生徒は冷めているというケースが多い。今後のあり方が問われている時代であるといわれている。
[編集] 時期
秋(9月~11月。保育所・幼稚園・小学校~高等学校では2学期中、大学等では後期中)に行われることが多く、秋の歳時記的に扱われることも多い(この時期の美術展やコンサートとともに「芸術の秋」の核をなすとされる)。特に11月がそのピーク時期とされる傾向にある。ただし、これ以外の時期に行われる例も多い。
[編集] 各教育段階での文化祭の内容とその特徴
[編集] 初等教育での文化祭
小学校などの初等教育における文化祭(学芸会)は、児童の文化祭に対する運営経験が少ないため、実質的には教員が意匠を凝らした工夫をする必要があるといわれる[要出所明記]。しかし、教員があまりにも過剰な計画を立ててしまうと児童の自主性を妨げてしまうので、文化祭(学芸会)に対する指導の難しさが指摘されることもある[要出所明記]。
主に学年・学級単位で行われ、演劇・合唱・器楽演奏などを体育館(講堂)で行い、教室などそれ以外の学校施設は用いないことが多い。また、中等教育・高等教育と異なり、平日の日中に行われ、かつ保護者以外には非公開の傾向にある。
[編集] 中等教育での文化祭
中学校、高等学校、中等教育学校などの中等教育における文化祭は、基本的には生徒の自主性に任せ、教員は適宜指導や助言を行う。また、文化祭の全体的な方針などについては、教員と生徒会などが話し合うこともあるので、教員全体としての指導や参加が求められる。
[編集] 高等教育での文化祭
大学祭#概要を参照
[編集] 文化祭における問題点
[編集] 初等教育での問題点
小学校などの初等教育が行われる時期は、児童が急速に発達する時期であるので、児童の自主性を重んじつつ、学校全体としての取り組みを行うことが難しい。このため、文化祭(学芸会)そのものが行われなくなってしまうことがある。
[編集] 中等教育での問題点
中学校や高等学校などの中等教育が行われる時期は、生徒が多感かつ突進しやすいため、文化祭(学校祭)の盛り上がりによって羽目をはずす生徒もおり、文化祭(学校祭)直後に未成年者飲酒禁止法(大正11年法律20号)に触れる飲酒などで補導される生徒が出ることもある。中等教育に携わる教員には、これらに対する指導も求められるといわれる。また、演劇などは改変して生徒が上演するがこれは著作権法の同一性保持権の侵害で作家から著作権料を請求するケースが増えている。特に欧米作家からの請求が強い。ただ、日本の著作権法では教育においては許諾例外規定があるが作家からの請求があり上演中止したり無償許諾を得る努力や著作権が切れた作品の上演など運営側で混乱している。
[編集] 高等教育での問題点
大学祭#問題点を参照
[編集] 文化祭を扱った作品
文化祭は、在学生にとって印象深い行事であるため、青少年向けの漫画、小説、ドラマ、アニメーションなどでの舞台として取り上げられる事もしばしばある。また、小学校の学芸会も小学生の生活を扱ったアニメ・ドラマ・出版作品で多く扱われる。
- アニメーション
- 押井守監督・脚本
- 小説