慣用句
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
慣用句(かんようく)は古くから広く使われてきた、ひとまとまりの言葉・文句で、言い回し(いいまわし)ともいう。
目次 |
[編集] 概要
慣用句とは、二語以上の単語が固く結びつき、全く異なる意味を持つ複合語のことで、それらは会話や文章上で定型句として用いられるものである。
慣用句と諺(ことわざ)は混同されやすいが、諺は一つの文で独立語として成立し、格言、教訓や皮肉、物事の法則を含ませているものである(例『弘法も筆の誤り』『負けるが勝ち』など)。品詞では名詞に区分される。
対して、慣用句とは独立した単語の複合により、異なった意味を持つようになった定型句であり、それらは通常、独立語、すなわち名詞として扱わない(たとえば、「舌の根の乾かぬうちに」という慣用句は、「舌(名詞)」+「の(助詞)」+「根(名詞)」+「の(名詞)」+「乾か(動詞の未然形)」+「ぬ(助動詞)」+「うち(名詞)」+「に(助詞)」で構成され、それぞれ異なる意味を持つ。それに対し、「舌の根の乾かぬうちに」で”先ほど口にした直後に”という意味を持つ慣用表現となり、この言葉の後には決まって前の文脈を否定する表現が来る。動詞、形容詞、形容動詞を述語とする場合は会話や文章の状況に応じて活用することがある。また、慣用句は諺のように教訓や格言として機能するものではなく、あくまで日常の行動や物事の状態などを面白おかしく表現したりしたものである。
すなわち、慣用句は一種の比喩(暗喩)表現でもあり、それらの意味は固定化している。したがって、正しく意味を理解しないと、頓珍漢な使用をしてしたり、使用した相手に対して間違った応答をしてしまったりすることがあるので注意が必要である。
[編集] 慣用句の例
体の一部分を用いた表現は非常に多い。
- 毛 (毛ほどもない。~に毛が生えた程度(のもの)。身の毛がよだつ。 など)
- 肌 (肌が合う。肌を脱ぐ。肌で感じる。 など)
- 頭 (頭に来る。頭を丸める。頭でっかち。 など)
- 顔 (顔をつぶす。顔が立つ。顔が広い。 など)
- 眉 (眉をひそめる。眉を吊り上げる。眉唾。 など)
- 目 (目がない。目が高い。目を光らせる。目を三角にする。 など)
- 涙 (涙を飲む。涙を誘う。涙に暮れる。 など)
- 耳 (耳が痛い。初耳。聞く耳を持たぬ。 など)
- 鼻 (鼻が曲がる。鼻が高い。鼻であしらう。 など)
- 口 (口を利く。口から先に生まれる。口を揃える。大口をたたく。 など)
- 歯 (歯が立たない。歯に衣着せぬ。歯の浮くような。 など)
- 舌 (舌を巻く。舌がもつれる。舌の根の乾かぬうち。 など)
- 頬 (頬を染める。頬がゆるむ。 など)
- 顎 (顎を出す。顎をなでる。顎で使う。 など)
- 首 (首を長くして待つ。首が回らない。首の皮一枚で繋がる。 など)
- 肩 (肩を落とす。肩を持つ。肩の荷がおりる。 など)
- 手 (手がかかる。手を付ける。手が込む。手が空く。 など)
- 指 (指をくわえて待つ。後ろ指をさす。五指に入る。 など)
- 爪 (爪に火をともす。爪を隠す。爪に爪なく瓜に爪あり。 など)
- 腕 (腕が鳴る。腕が立つ。腕を上げる。 など)
- 骨 (骨身にしみる。骨が折れる。骨を休める。 など)
- 腹 (腹が立つ。腹に据えかねる。腹を割る。腹を決める。 など)
- 心臓 (心臓が強い。心臓に毛の生えたような。 など)
- 肝 (肝を冷やす。肝に銘ずる。肝を潰す。 など)
- 血 (血の気が多い。血で血を洗う。血に飢えた。 など)
- 臍 (お臍で茶を沸かす。臍を曲げる。 など)
- 腰 (腰がひける。腰が低い。弱腰。 など)
- 尻 (尻をぬぐう。尻が軽い。尻が長い。 など)
- 足 (足が出る。足が棒になる。揚げ足を取る。足並みを揃える。 など)
- 膝 (膝を打つ。膝を交える。膝が笑う。 など)
- 臑(すね) (臑に傷がある。臑齧り。臑から火を取る。 など)
- その他 (肘鉄砲を食わせる。鼻の下を伸ばす。爪の垢を煎じて飲む。 など)
身近な動物に准えて様々な状況を説明する際にも利用される。身近な動物、とりわけ猫に関するものが多い。
- 猫(猫の額。猫の手も借りたい。猫なで声。猫糞。猫かわいがり。借りてきた猫。 など)
- 犬(犬死に。咬ませ犬 など)
- その他 (鰻の寝床。ミミズが這った様。鵜の目鷹の目。 など)
食品を用いた例も見られる。
- (ぬかみそが腐る。鯖を読む。 など)
その他、道具や部品を用いる例も見られ、このような慣用句では外来語に由来するものもある。
- 道具の例(楯を突く。財布の紐が固い など)
- 外来語の例(メスを入れる。ピリオドを打つ。レッテルを貼る など)