慢性腎不全
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
慢性腎不全(まんせいじんふぜん、英Chronic renal failure)とは慢性に生じた腎不全。
ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。免責事項もお読みください。 |
目次 |
[編集] 統計
- 慢性糸球体腎炎が一番で50%、糖尿病性腎症が二番で15%。
- 透析導入まで至った症例では、糖尿病性腎症38%、慢性糸球体腎炎32%、腎硬化症7.6%。
[編集] 原因
- 糖尿病性腎症(透析導入として最多の原因疾患)
- 慢性糸球体腎炎(2番目に多い)
- 悪性腎硬化症(3番目に多い)
- 多発性嚢胞腎(常染色体性優性多発性嚢胞腎/ADPKDなど)
[編集] 病態
病期は第1期~第4期に分けられる。
- 第1期(腎予備能減少期)
- GFR(糸球体濾過値)が正常~50%の間に減少した時期であるが、生体の恒常性はほぼ正常に維持されており、無症状である。
- 第2期(代償性腎不全期)
- GFRが、50~30%に低下し尿濃縮機能の低下、軽度の高窒素血症、軽度の貧血を認める。
- 第3期(腎不全期、非代償期)
- GFRが30~5%に低下し、高窒素血症、等張尿、夜間尿、代謝性アシドーシス、低Ca血症、高P血症、低Na血症などが認められる(糸球体濾過量が30ml/分以下に低下した状態が続くものを言う)。
- 第4期(尿毒症期、末期腎不全)
- GFRが5%以下となり、多彩な症状(尿毒症症状)が出現し、放置すれば死に至る。
[編集] 臨床像
- 第1期(腎予備能減少期)から見られるもの
- 第2期(代償性腎不全期)から見られるもの
- 第3期(腎不全期、非代償期)から見られるもの
- 第4期(尿毒症期、末期腎不全)から見られるもの
[編集] 治療
慢性腎不全の治療には
- 保存療法
- 食事療法
- 水分
- 乏尿がない場合
- 水分摂取制限はしない。これは、腎不全による等張尿によって脱水傾向があるため。
- 乏尿がある場合
- 水分の摂取は、「前日の尿量 + 0.5l」とする。これは、浮腫による肺水腫や心不全を抑えるため。
- 乏尿がない場合
- 蛋白質
- 低蛋白質食にする。これは、尿毒素の原料になる蛋白質を控えるため。
- 炭水化物
- エネルギー不足による蛋白質分解を避けるために、高カロリー食にする。
- 塩分(塩化ナトリウム)
- 高血圧がある場合には7g/日以下とする。ただし、腎不全に於ける高血圧とは、通常の140/90よりも厳格な130/85mmHgとする。これは、高血圧が糸球体に負荷をかけてより一層腎不全を悪化させるため。
- 水分
- 食事療法
- 化学療法
- ACE阻害薬・アンギオテンシンII受容体拮抗薬
- 糸球体血圧を下げて腎不全の進行を抑えるために用いる。ただし、糸球体血圧を下げすぎると今度は逆に糸球体血流量が低下して腎前性腎不全になるので、クレアチニンが2.0mg/dl以上のときは慎重に投与する。肝排泄性のテモカプリルやテルミサルタンの使用を考慮する。また、カリウムの上昇にも留意し、利尿剤の併用を行う。
- ACE阻害薬・アンギオテンシンII受容体拮抗薬
- 透析療法
- 等がある
- 感染に対してアミノグリコシド系抗生物質を用いる時は、用量に注意する。
[編集] 治療に役立つメモ
腎性貧血はエリスロポエチン投与で改善することが多いが、エリスロポエチンの反応性が低下した場合は以下のようなことが考えられる。
- 慢性疾患(感染症、悪性腫瘍)の貧血
- 鉄欠乏性貧血
- 副甲状腺機能亢進症
- アルミニウム中毒