See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
平野謙 (評論家) - Wikipedia

平野謙 (評論家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

文学
画像:Lit.jpg
ポータル
各国の文学
記事総覧
出版社文芸雑誌
文学賞
作家
詩人小説家
その他作家

平野 謙(ひらの けん、男性、1907年10月30日 - 1978年4月3日)は、日本の評論家である。本名・平野朗(あきら)。

京都市で生まれたが、5歳のときに父の故郷である岐阜県稲場郡那加村に転居する。岐阜中学校から名古屋の旧制第八高等学校に進学し、本多秋五藤枝静男と知り合う。八高から東大に進学して上京し、日本プロレタリア科学研究所にはいり、プロレタリア文化運動に関係する。しかし、間もなく運動は壊滅したので、その時代はあまり業績はない。このとき、のちに共産党のスパイ査問事件の当事者となる小畑達夫と連絡をもつ。その後、戦時中は「身は売っても芸は売らぬ」をひそかな志としていたが、1941年1月から1943年6月まで情報局に常勤嘱託として勤務し[1]、演説の原稿などの起草をした。

戦後、本多秋五埴谷雄高荒正人佐々木基一小田切秀雄山室静と雑誌『近代文学』を創刊し、新しい文学をめざした。この時期は、蔵原惟人小林秀雄とを模範とするというところに彼らの特徴が現れていた。平野は、その中で積極的に文学状況に対して発言し、「小林多喜二火野葦平とを表裏一体としてとらえる」ことを課題とした。この宣言から、中野重治宮本顕治らといわゆる〈政治と文学〉論争がおき、戦前のプロレタリア文学の再検討の機運をつくった。

主著は『島崎藤村』と『藝術と実生活』だが、前者は藤村の私生活を暴き立てたとして亀井勝一郎の批判を受けた。後者については、中村光夫が、私小説は田山花袋の「蒲団」に始まるとしたのに対し、大正2年の近松秋江「疑惑」と木村荘太「牽引」を私小説の濫觴とする説を出しており、一時期学界の定説化していた。

「純文学論争」は、1960年、松本清張水上勉らの「中間小説」が評論家の賞賛を受けていた時期に、平野が「純文学というのは歴史的概念だ」と書いたことに端を発したものだが、実はそれ以前から、大岡昇平による松本清張批判などの前哨戦があった。優れた娯楽小説は純文学に勝るという考え方は、現在もしばしば論争の種になるくらいで、決着がついていない。

長く文芸時評を行い、明治大学教授を務めた。

[編集] 中河与一ブラックリスト事件

戦時中、作家中河与一が、左翼的な文学者の「ブラックリスト」を警察に提出したという噂が戦後流れた。これも一因となって中河は文壇からパージされたと言われる。しかしこれは平野謙によるデマで、自身の戦争協力を隠蔽するための工作だったと言われ、平野自身の戦争協力を隠すためだったとする見方が今では有力である(森下節『ひとりぽっちの闘い-中河与一の光と影』)。ほかに杉野要吉(『ある批評家の肖像 平野謙の<戦中・戦後>』勉誠出版)や江藤淳(『昭和の文人』)が、平野の戦時中の行為の、戦後における隠蔽を追及してきたが、平野の弟子に当たる中山和子らは、沈黙を守っている。

[編集] 著書

  • 現代作家論 南北書園, 1947
  • 島崎藤村 筑摩書房北海道支社, 1947(のち新潮文庫、岩波現代文庫)
  • 戦後文芸評論 真善美社, 1948
  • 知識人の文学 近代文庫社, 1948
  • 昭和文学入門 河出新書, 1956
  • 現代の作家 青木書店, 1956
  • 戦後文芸評論 青木書店, 1956
  • 政治と文学の間 未来社, 1956
  • 組織のなかの人間 未来社, 1957
  • 芸術と実生活 大日本雄弁会講談社, 1958(のち新潮文庫、岩波現代文庫)
  • 中野重治研究 平野編 筑摩書房, 1960
  • 文芸時評 河出書房新社, 1963
  • 昭和文学史 筑摩叢書, 1963
  • わが青春の文学 集英社, 1967
  • 文芸時評 上下 河出書房新社, 1969
  • 文学運動の流れのなかから 筑摩書房, 1969
  • 作家論 未来社, 1970
  • 昭和文学覚え書 三一書房, 1970
  • はじめとおわり 講談社, 1971
  • 平野謙作家論集 新潮社, 1971
  • 平野謙対話集 政治と文学篇 未来社, 1971
  • 平野謙対話集 芸術と実生活篇 未来社, 1971
  • 純文学論争以後 筑摩書房, 1972
  • 於母影 集英社, 1972
  • わが戦後文学史 講談社, 1972
  • 文学・昭和十年前後 文芸春秋, 1972
  • 昭和文学の可能性 岩波新書, 1972
  • 文壇時評 上下 河出書房新社, 1973
  • 平野謙全集 全13巻 新潮社, 1974-77
  • 新刊時評 上下 河出書房新社, 1975
  • 文芸批評家の道 平野謙対談集 講談社, 1975
  • 『リンチ共産党事件』の思い出 資料袴田里見訊問・公判調書 三一書房, 1976
  • 昭和文学私論 毎日新聞社, 1977
  • 志賀直哉とその時代 中央公論社, 1977
  • 区画整理法は憲法違反 潮出版社, 1978
  • わが文学的回想 構想社, 1981
  • さまざまな青春 講談社文芸文庫, 1991
  • 平野謙松本清張探求 1960年代平野謙の松本清張論・推理小説評論 同時代社, 2003

[編集] 脚注

  1. ^ 森下節『ひとりぽっちの闘い─中河与一の光と影』pp.13-23(金剛出版、1981年)



aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -