小林秀雄 (批評家)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
---|
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
小林 秀雄(こばやし ひでお、1902年(明治35年)4月11日[1] - 1983年(昭和58年)3月1日)は日本の文芸評論家。
目次 |
[編集] 来歴・人物
日本の近代批評の確立者であり、西田幾多郎と並んで戦前の日本の知性を代表する巨人である。いわゆるフランス象徴派の詩人、ドストエフスキー、志賀直哉らの文学、ベルクソンやアランの思想に大きな影響を受ける。国文学にも深い造詣と鑑識眼を持っていた。
東京市神田区(東京都千代田区)生まれ。長女は白洲次郎・正子夫妻の次男兼正の妻となった。英文学者であった西村孝次は従弟。『のらくろ』の作者田河水泡は義弟にあたる。
東京府立一中を卒業後、一高文科丙類に入学。中学時代から浅草オペラに通い、野球をやったりマンドリンを弾いてバンド活動をやったりするなど結構な不良ぶりであった。一高を経て、東京帝国大学仏文科卒業。在学中は埋め草原稿の執筆で生計を立て、長谷川泰子との同棲生活を送るなどしてほとんど大学に顔を現さなかったが、彼のランボオ論を読んだ指導教官の辰野隆は、「これほど優秀なら来る必要なし。」と言ったという逸話がある。
1929年、雑誌『改造』の懸賞論文で、文壇の諸々の思潮を批評した『様々なる意匠』が二席に入賞し、文壇にデビューする。なお1位は宮本顕治『「敗北」の文学』であった。
1930年から『文藝春秋』の時評を担当。『アシルと亀の子』などの文芸時評で地位を確立。プロレタリア文学の観念性を激しく批判、近代日本文学の再検討に向かった。1932年から1946年まで、明治大学で教鞭を執る。
1933年、武田麟太郎、林房雄、川端康成らと『文學界』を創刊、『ドストエフスキーの生活』を連載。1935年には編集責任者になった。このころ『Xへの手紙』『私小説論』を発表。
太平洋戦争勃発のころから時事的発言を控えて古典芸術、音楽、造形美術、歴史の世界に没頭、それらは戦後、『無常といふ事』『モオツアルト』(いずれも1946年)にまとめられた。
『ゴッホの手紙』、さらにドストエフスキー作品集などで芸術家の創作活動を探求、外遊後『近代絵画』を刊行。また日本文学の伝統を考察。晩年の1977年『本居宣長』を完成した。
批評を独立した文学に高め、各方面に影響を与えた。1967年、文化勲章受章。戦後、大岡昇平に筆を取る事を勧めた。 河上徹太郎、中原中也、青山二郎、白洲正子などと深い交流があった。
[編集] 特徴
小林の雄勁で個性的な文体と読むものの肺腑を突く鋭い言葉は、さまざまな分野の批評に強い影響を与えた。文学の批評に留まらず、西洋絵画の評論も数多く手がけ、ランボー、アラン、サント・ブーヴ等の翻訳も行った。
三島由紀夫は著書『文章読本』の中で「日本における批評の文章を樹立した」と評価しているが、これは小林を形容するうえでは常套的な表現であると言えよう。 小林から大きな影響を蒙った批評家や知識人は枚挙に暇がない。
敗戦後、たちまち戦後の言論に迎合し「進歩的文化人」に変貌したり懺悔したりする知識人らを尻目に、「頭のいい人はたんと反省するがいい。僕は馬鹿だから反省しない。」と言い切った。
[編集] 主な著作
- 『様々なる意匠』
- 『Xへの手紙』
- 『志賀直哉』
- 『私小説論』
- 『ドストエフスキイの生活』
- 『無常といふ事』
- 『モオツァルト』
- 『考へるヒント』
- 『近代絵画』
- 『ゴッホの手紙』
- 『本居宣長』
[編集] 主な翻訳
- アルチュール・ランボー『地獄の季節』
- ポール・ヴァレリー『テスト氏』
- アラン『精神と情熱とに関する81章』
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
[編集] 脚注
- ^ 高見澤潤子の『兄小林秀雄』によれば、本当の誕生日は三月末だったという。