屋上緑化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
屋上緑化(おくじょうりょくか)とは、建築物の断熱性や景観の向上などを目的として、屋根や屋上に植物を植え緑化することである。同様に、建物の外壁を緑化することを壁面緑化(へきめんりょくか)という。
環境問題への対応を迫られる現代において案出された手法と見られがちだが、屋上庭園や草に覆われた土屋根、ツタの絡まる壁をもつ建築物は各国で古くから存在し、人々は先人の知恵としてその恩恵を受けてきた。日本でも古来、夏にはヒョウタンやヘチマの緑陰で家屋に涼を呼ぶ習慣があり、極寒の国では屋根に生やした草が断熱材となり寒さを防いだ。その根源は自然と人間の共生に根ざすものである。
目次 |
[編集] 目的
屋上緑化を行う主な目的を以下に列挙する。
- ヒートアイランド現象への対策
- 断熱性の向上
- 躯体の保護・建物の耐久性の向上
- 防音性の向上
- 保水力の増加
- 大気汚染物質の吸収・吸着
- 景観の向上
- 畑としての利用
- (企業において)イメージの向上
- 生態系の回復
なお、以前からデパートの屋上庭園などを設ける事例はあるが、その設置目的が上記ような目的とは異なるので、屋上緑化と呼ばれることは少ない。
[編集] 技術
屋上庭園に必要な技術は、「植物の蒸発散機能で冷却高率効果が望める植物の植栽」「建築物の陸屋根」と「庭園」の技術である。しかし、メンテナンスの効率や構造上の対策など、特別な対策も必要である。以下に、屋上庭園のために特筆すべき点を挙げる。
- 防水
- ポリ塩化ビニルシートやアスファルトなどでの防水は不可欠であり、一般的な屋上の防水工事以上に慎重な計画と施工が求められる。また、土壌を経て防水面へと浸透する経路にも工夫が望まれる。余剰な水が一箇所に溜まることは避けるべきである。
- 防根
- 植物の根が土壌を貫通し、防水面を破れば水漏れが発生する。また、植物の根はコンクリートへと容易に食い込んでゆくため、躯体に達すると構造上危険である。こうした問題を防ぐため、躯体への根の伸長を防ぐポリプロピレン製の中空構造排水板や防根シートなどの層を設ける必要がある。
- 灌漑排水
- 人手での水やりの人件費がかけられない場合、スプリンクラーなどの装置で半自動で植物に吸水する必要がある。植物の種類や土壌の保水性に適した頻度と量で吸水する必要がある。また、農業などにも用いられているロックウールと培養土を積層した超保水性と排水性を兼ね備えた土壌や高分子ポリマー製のシートも屋上緑化用に使われることがある。
- 排水性と通気性の確保
- 軽量化
- 通常、比較的根の浅い芝類で300kg/m2、高木では1000kg/m2の固定荷重を見込む必要がある。荷重は土壌の湿潤状態を基準として考える必要がある。近年、軽量化土壌構造の研究・開発が研究機関や企業でなされている。植生維持に不可欠な研究課題の要点は屋上の熱環境に適応する植生維持の確保が可能な土壌基材の開発が望まれている。植生維持に不可欠な土壌条件とは、少なくとも以下の点が上げられる。
- 屋上コンクリートスラブの熱を土壌に伝導することを遮断し植物の根を夏季の高熱から守る土壌構造。
- 保水性と排水性・通気性機能を長期に保持できる土壌。
- 暗渠(排水機能基材)が土壌重量や緑地で人が歩行・座る・走るの荷重負荷やメンテナンス作業で負荷される荷重に充分耐える構造体で排水路が土壌粒子や荷重で閉鎖されない構造物。
- 植栽種の植生維持に起因するph値を確保すること。
- 土壌構造基材の耐久性、断熱性、安全性、環境負荷軽減性。
- 建築物の屋上は火災発生時の避難場所のため不燃基材構成率を高める。が重要課題であり防水基材、暗渠基材、土壌基材、植栽植物の各特性を総合に融合した軽量土壌構造物の研究開発が望まれている。
- 手入れの簡便化
- 屋上庭園のメンテナンスに割けるコストにもよるが、吸水・剪定などの作業は一般的な庭園同様に必要となる。スプリンクラーなどの設備が広く使われる。
[編集] 屋上庭園に使用されている土壌と特徴・その他
[編集] 土壌
- 高分子ポリマー製の保水シート(日本製)
- 自重の数十倍に及ぶ吸水性能がある。ただし、植物の根が吸水するための水分放出機能が土壌厚さなどで制限される。可燃物(乾物状態)
- 緑化コンクリート(日本製)
- 孔形状を形成したコンクリートブロック。強アルカリ性のコンクリートは一部の植物植生に有用であるが多くの植物は強アルカリ性を好まない。不燃物
- 泥炭
- 中国からの輸入品。
- 植生に有用な有機物や微生物が存在するが、インドネシアの森林伐採で露出した泥炭に固定・ 含まれる二酸化炭素が大気に放出されて地球温暖化に悪影響を与えていることがNHK放送 「クローズアップ現代」などで報じられている。屋上畑などで使用。可燃物(乾燥状態)
- 軽石(シラス)(採掘場所:鹿児島県・北海道)
- 火山噴出物。多孔質のため軽量で保水する(天然素材のため保水定量は不可)。 園芸土壌用として盆栽など観賞用植物栽培に使用されているが、踏圧で軽石の凸凹形状が植物の根を切断させることが知られている。不燃物
- ロックウール(日本製)
- 玄武岩などを繊維形状にした建築物の断熱基材。微量養分の種類が含まれるため稲の育苗や トマトなどの作物、花栽培に多く使用されている土壌基材。保水機能は自重の約5倍。乾物状態の比重は0.2と軽量。不燃物
- 再生繊維マット
- 廃棄物樹脂繊維をマット形状(厚さ約3センチ)に肥料を挟み込み成形。可燃物(乾物状 態)
- ウレタンマット(廃棄物再利用品有り)
- 断熱効果がある。吸水、吸湿は極微量。難燃材を添加した製品もあるが燃えやすい性質を持っている。可燃物
- ヤシガラマット
- 乾物状の天然ヤシ皮をマット形状(厚さ約5センチ)に成形。可燃物
[編集] 植物
- セダム(マンネングサ), 芝
- これら2つは簡易的に植物で屋根を覆う方法であり、庭としての利用は重視されない。つまり普段の屋上利用を立ち入り禁止にするような建物ではこのような形式が採用されている実例が多いなかで、府民や市民が自由に出入りを可能にした京都府庁舎の屋上芝生公園も存在している。(後述)
- 成長が早い植物は光合成のため葉から二酸化炭素を吸収しながら、土壌の水分を根が吸水して葉から多く蒸散させて空気の熱をうばうことが判明している。しかし近年の報告では、元々砂漠などの乾燥地に生えるセダム植物による屋上緑化は植物の水分放出による冷却効果がそれほど期待できないとする説もある。東京都の研究機関によるセダム(マンネン草)の蒸発散定量分析結果を基に屋上緑化推進植物には不適当とする所見を報道機関(読売新聞)が報じている。また、セダム(草丈約10センチ)は、植物自体に水分を保持して生育するため、冬期は太陽熱で水が保温された植物体を鳩が好み巣を作ることが知られている。屋上空間が生物との共生場所になることは好ましいが、結果、屋上セダム緑化中やビル壁に付着する鳩の糞処理コスト負担と鳩侵入防除策を余儀なくされている現状がある。
- 花類、潅木植物
- 花壇や大きく成長することのない潅木植物などで景観にメリハリをつけ、屋上庭園として利用する。シンボルツリーとして2-3メートル程度の中高木を配する場合もある。これらの場合、建物の重量や漏水対策がセダムや芝よりも厳しく求められる。
現在、それぞれの項目について技術開発が進んでおり、選択の幅は広がって来ていると言える。しかし行政の推進はあるもののコストはまだまだ高く、建築基準法の荷重制限があり実際に設置するには大幅な改装が必要になる場合があるなど、更なる理解や技術開発や行政による推進など改善が必要といえる。
[編集] 作品事例
[編集] 京都府庁 屋上芝生公園
京都府庁第2号館屋上芝生公園は地球温暖化対策に起因するヒートアイランド緩和・省エネや都市基盤環境の改善・保全に効果があり、また、府民が自由に楽しめる屋上緑化空間を環境保全意識と緑地拡大意識の高揚を目的に先導的モデルとして府民や公募による協賛事業者(各協賛事業者が取り扱う土壌構造物のみ提供・5区画)が協力して誕生した。
竣工後NHK放送他、多くのマスメディアで報じられている。また、芝生公園のメンテナンスは府民ボランテアが行なっている。2007年5月には皇太子が視察した。
[編集] 概要
- 緑化面積600m2
- 府民参加エリア(花壇)のある芝生公園
- 植栽植物種:芝草種(コウライシバ)・中・低木種11種275本(イロハモミジ・ヤブツバキ・ムラサキシキブ他)
- 散水装置:土壌中に散水チューブを埋設し自動散水機械で散水。
- ※土壌体積比約80%:100リットル/m2と降水保水量が多く散水チューブの埋設が無い協賛事業者施工区画も存在する。
- 温度計測表示機械
- 雨水貯留タンク3台
- ※注意:気温上昇に伴い貯留する雨水は高温になる(屋上設置)。
[編集] JR東日本の屋上緑化
2004年12月からグループ会社のジェイアール東日本コンサルタンツの技術支援を受けて取り組んでいる。屋上緑化の心理面へのリフレッシュ効果、景観向上効果などによりグループ駅ビルの魅力アップにつなげたいとしている。2007年5月末現在、JR東日本では、12箇所で行なわれており、緑化面積は約5500平方メートルである。
[編集] 導入実績
- JR東日本新宿南部現業事務所 285平方メートル
- ユニオン建設社屋 70平方メートル
- さいたま新都心駅ビル 240平方メートル
- ルミネ立川店 150平方メートル
- 八王子ナウ 196平方メートル
- グランデュオ立川 500平方メートル
- JR東京総合病院 490平方メートル
- 日本レストランエンタープライズ商品本部北戸田工場 113平方メートル
- ルミネ北千住店 621平方メートル
- ルミネ新宿店 407平方メートル
- 鉄道博物館 2236平方メートル
- アトレ目黒店 121平方メートル
- 2007年6月29日、1A館屋上に「空中庭園」が開園された。約100平方メートルの芝生が敷き詰められ、ナナカマド、エゴノキ、アラカシなどの樹木が配置され、既設のプランター「たたみ一畳農園」(14台)とあわせて、環境保全と地域一帯型の緑化活動の重要性を訴求する。開園に際しては、品川区の助成を受け、施工はジェイアール東日本ビルテックが担当し、開園後のメンテナンスも同社が引き続き行なう。
[編集] 導入予定
- エキュート立川 約300平方メートル 2007年秋~2008年春予定
- 川崎発電所事務所棟 496平方メートル 2008年10月予定
[編集] その他
世界的な著名建築家藤森照信は、屋上緑化の概念を広げて作品性の高い「タンポポハウス」「ニラハウス」を設計した。これらは、一般的な屋上緑化のように防水や防根が明快になされたものではなく、建築物への「寄生」という形での緑化を試みた例として注目を集めた。勾配屋根にタンポポやニラが段状に植わる住宅建築である。「ニラハウス」は、屋上に植わるニラを、透けた屋根ごしに屋内から観察できる。
その他美建.設計事務所の目神山の緑化住宅群(兵庫県西宮市)、スタジオジブリ関連会社が入る草屋(東京都武蔵野市)、いわき風舎村(福島県いわき市)、大規模なものとしては、アクロス福岡のステップガーデン、実験集合住宅NEXT21等がある。
[編集] 行政
[編集] 条例
東京都では2001年4月より、『東京における自然の保護と回復に関する条例』において、一定基準以上の敷地における新築・増改築の建物に対して、その敷地内(建築物上を含む)への緑化を義務付けている。これは事実上の屋上緑化促進となっている。
- 第十四条 千平方メートル以上の敷地(国及び地方公共団体が有する敷地にあっては、二百五十平方メートル以上とする。)において建築物(建築基準法(昭和二十五年法律第二百一号)第二条第一号に規定する建築物をいう。以下同じ。)の新築、改築、増築その他の規則に定める行為を行おうとする者は、あらかじめ、規則に定める基準に基づき、緑化計画書(地上部及び建築物上の緑化についての計画書)を作成し、知事に届け出なければならない。
兵庫県でも同様の条例が施行されている。
[編集] 助成
自治体が屋上緑化を推進させるため地域により助成制度を設けている。主に都市のヒートアイランド緩和と省エネ目的を趣旨に実施している。2008年から緑化の質をより厳しくして助成目的に整合する冷却効果、断熱に有効な工法が優先され。更には、下水溝氾濫防止のため集中豪雨を緑化場所で多く保水する土壌の保水定量を精査し審査基準を高くしている自治体が増えてきている。また、地域の住民に助成対象緑化の利用を可能にすることを条件の一項にした助成もある。 横浜市、北九州市では助成対象植物にセダムが含まれていない。各、自治体では、関係研究機関または、有識者などから屋上緑化拡大の意義に適合する最新の屋上緑化技術情報を収集して環境保全に役立つ技術に税を拠出している。
[編集] 普及状況
屋上・壁面緑化は、主に環境保護の観点から、日本においては1990年頃より取り組まれるようになった。当初は技術的困難や維持管理コストが障碍となり遅滞したが、東京都の条例など地方自治体が積極的な推進を図ったことから需要が拡大し、技術革新やコスト減を招いて普及を促した[1]。
2000年から2005年の期間に、全国の屋上・壁面の緑化面積が約10倍になる[2]など、大企業や公官庁の建物を中心に広がりつつあるが、雑居ビルや集合住宅などでは初期コストや維持管理面の問題が未だ大きく、普及は遅れをとっている。壁面緑化では、大通りに面した建物や高速道路の防音壁としての利用が多い。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 緑化計画 と 屋上緑化 (東京都環境局)
- 屋上緑化 (エコワンネット)
[編集] 脚注
- ^ 出典:『屋上・壁面緑化/暑さをしのぐだけでない』、神戸新聞、 2006年8月13日付
- ^ 出典:『屋上・壁面緑化空間は近年どの程度創出されているか』、国土交通省、 2006年7月4日付