See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
尺八 - Wikipedia

尺八

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

尺八(しゃくはち)は日本の伝統的な楽器木管楽器の一種。

「尺八」の名は、作られているものの長さの多くが一(約54.5cm)であることに由来する(ただし、それより長いものも短いものも存在する)。真竹の根元を使い、7個の竹の節を含むようにして作るものが一般的である。横笛と同様に、上部の歌口に息を吹きつけて音を出す。手孔(指の穴)は前面に4つ、背面に1つ。

鎌倉時代江戸時代頃に成立したといわれ、普化宗に属する虚無僧が演奏して回った。なおこの頃には、建前上は一般の者は吹いてはいけなかったが、実際には尺八をたしなむ者はいた。明治時代以降には、普化宗が廃止されたことにより虚無僧以外の者も演奏するようになった。「本曲」(独奏・重奏曲)、三曲合奏民謡の伴奏などに用いられている。代表的な流派として都山流琴古流などがある。

尺八に似た西洋南米起源の楽器として、フルートケーナがある(フィップル(ブロック)を持たないエアーリード楽器である点などで似る)。

尺八の前面(左)と背面(右)
尺八の前面(左)と背面(右)

目次

[編集] 楽器の構造

[編集] バリエーション

尺八には長いものや短いもの、さまざまな長さがあるが、最も多く使われているものは、名前のとおり一尺八寸管(最低音D4)である。次に一尺六寸管(最低音E4)が多く使われる(全音ぶん高い音であり、春の海で使われるのはこれ)。半音ぶんずつ寸刻みで一尺一寸管~一尺九寸、二尺~二尺四寸管も存在するが、上記2種に比べると使用頻度は稀である。

通常の尺八の手孔(指孔)は5個(五孔)である。 手孔を追加した多孔尺八(「七孔尺八」が多い)もあり、現代曲など素早いフレーズの演奏に向くとされるが、一般的ではない。

また内部構造について、「現代管」と「古管」に大別される。「現代管」は「地塗り管」とも呼ばれる。現代管では管の内側に残った節を削り取り、の「地」(じ)を塗り重ねることで管の内径を精密に調整している。これにより音が大きくなり、正確な音程が得られる。

「古管」は「地無し管」とも呼ばれ、管の内側に節による突起を残し、漆地も塗らない。正確な音程が得られないため、奏者が音程の補正をする必要がある。一本一本が独自の響きを有することが、古管の魅力として挙げられる。

最近では合成樹脂管の『悠』、特殊加工されたプラスチック管『NOBLE管』など安価(1万円以内)で良質の竹と変わらない性能を持つ尺八も販売され、学生を中心に使用されている。

[編集] フルートやリコーダーとの比較

  • フルートは横に構えるが、尺八は縦に持って吹奏する。
  • フルートと同じく、奏者が自らの口形(アンブシュア)によって吹き込む空気の束を調整しなければならない。リコーダー(いわゆる「縦笛」)は歌口の構造(フィップル、ブロック)によって初心者でも簡単に音が出せるが、尺八・フルートで音を出すには熟練が必要である。
  • 尺八は手孔(指孔)が5個しか存在しないため、都節音階、7音音階や12半音を出すために手孔を半開したり、下記の「メリ」「カリ」を多用する。そこが、12半音すべてに音孔が開けられている西洋フルート(モダンフルート)との最大の相違点であろう。西洋フルートが「デジタル」だとすれば、尺八は非常に「アナログ」な楽器である。
  • 唇と歌口の鋭角部(エッジ)との距離を変化させることで、音高(音程)の変化が可能である。音高を下げることを「メリ」、上げることを「カリ」と呼ぶ。「メリ」「カリ」の範囲は開放管(指で手孔を押さえない)の状態に近いほど広くなり、「メリ」では最大で半音4個ぶん以上にもなる(通常の演奏に用いる範囲は「メリ」で2半音、「カリ」で1半音程度)。奏者の動作としては楽器と下顎(下唇よりやや下)との接点を支点にして顎を引く(沈める)と「メリ」になり、顎を浮かせると「カリ」になる。
  • 「メリ」「カリ」つまり顎(あご)の上下動(縦ユリ)、あるいは首を横に振る動作(横ユリ)によって、一種のビブラートを掛けることができる。この動作を「ユリ」(揺り、あごユリ)と呼ぶ。フルート等の息の流量変化によるビブラートとは異なり、独特の艶を持つ奏法である。
  • フルートと同じく息の流量変化によるビブラートも使用される。(「息ユリ」と呼ばれる)
  • 手孔(指孔)の「閉~半開~開」動作を滑らかに行い、「メリ」「カリ」を併用することにより、非常に滑らかな音高変化(ポルタメント奏法)が可能である。楽譜上では「スリ上げ」「スリ下げ」などと表記される。

手孔(指孔)を全部指で押さえた場合はの音高は一尺八寸管で西洋音階のD4、一尺六寸管でE4にあたり、これが基本の最低音である(前述の「メリ」奏法により、さらに半音2つぶんまで低い音程を出すことがある)。手孔を全て開放すると、音高はその1オクターブ上(一尺八寸管でD5、一尺六寸管でE5)になる。

口腔内の形状変化や流量変化等により、倍音構成はよく通る音色や丸く柔らかいものなど、適宜変化させることができる。この点はトランペットなどにも共通する。

尺八は楽曲や奏法上、フルートに比べ非整数次倍音を多く含むため、独奏楽器または「同声音楽」楽器として表現の幅が広く、大きな魅力を持っている。この非整数次倍音は、オーケストラなど和音進行を重視した「和声音楽」に用いるための西洋楽器では、不純物として積極的に排除された要素である。


[編集] 出せる音程の範囲と基本的な音階

基本的には2オクターブ強であり、その上に約1オクターブがある(用いられる頻度は少ない)。オクターブ上の音程は2,3,4,5,...倍音により得る。

シンプルな運指においては、陽音階や律音階となる。基本的な運指において、西洋の12音音階すべての演奏が可能である(ただし一部の運指は正しい音高を得るのに熟練を要する)。

[編集] 記譜法

[編集] 音高の指示

  • 一尺八寸管
    • 都山流:「ロ、ツ、レ、チ、ハ」がそれぞれ西洋音階のD、F、G、A、Cの音程を示す。
    • 琴古流:「ロ、ツ、レ、チ、リ」がそれぞれ西洋音階のD、F、G、A、Cの音程を示す。
  • 一尺六寸管
    • 都山流:「ロ、ツ、レ、チ、ハ」がそれぞれ西洋音階のE、G、A、B、Dの音程を示す。
    • 琴古流:「ロ、ツ、レ、チ、リ」がそれぞれ西洋音階のE、G、A、B、Dの音程を示す。

[編集] 都山流記譜法(音高以外の指示)

五線譜との共通点は、音符、休符、BPM拍子記号の存在と、1小節ごとの区切りである。また、強弱記号タイ反復記号といった多くの五線譜演奏記号もそのまま利用する。縦書きである。音符は片仮名と漢字で表記されるが、書体は記号や絵文字に近い独特のものである。

オクターブの移動は特定の音程間で暗黙のうちに行われる。明示的あるいは一時的(その音符のみ)なオクターブ移動記号もある。音の長さを示す「音符の右の線」にやや多義性がある。このため解読には音符単体ではなく続く1個以上の音符の情報を文脈として要することがある(とはいえ、1小節内の情報で充分である)。

また、一部の曲では、楽章ごとの曲想に関するコメントに、西洋にはない独特のものが見られる。スラーに関しては、タンギングによるテヌートや、スタッカートを明示しない限りは、暗黙に全てスラーとされることが多い。曲によっては暗黙にシャッフルビートとして読むことも多い。アーティキュレーションにおいては、あたかも全ての音符が滑らかに繋がっているかのような強弱、緩急が基本とされる。

[編集] 楽曲の種類

[編集] 本曲(ほんきょく)

伝統的な尺八の独奏、または尺八二重奏曲である。「古典本曲」とも呼ぶ。

  • 琴古流本曲 :中世~近代(明治以前)に作られた曲で、初代黒沢琴古が日本各地の虚無僧寺に伝わる楽曲をまとめたもの。
    • 巣鶴鈴慕(そうかくれいぼ)、鹿の遠音、一二三鉢返、三谷菅垣、真虚霊など。
  • 都山流本曲 :中尾都山らが作曲した現代曲、尺八独奏曲または尺八二重奏曲をさす。

[編集] 古曲

中世~近代(明治以前)の箏曲地唄用の楽曲を、尺八向けに編曲したもの。本来尺八のために書かれた曲でないので、本曲に対して外曲(がいきょく)とも言われる。箏曲の(箏、琴)や地唄の三弦との合奏曲が多く、三曲合奏で用いられる曲。

[編集] 現代曲

明治時代以降、西洋音楽の要素を取り入れて作曲されたもの、現在ではき乃はち、藤原道山、ZAN、遠TONE音などのアーティストが活躍している。

春の海」(宮城道雄作曲、1929年)も現代曲である。ただし、現代曲の中でも、宮城道雄の楽曲はすでに“宮城曲”として古典スタンダードとして扱われることも多い。 また、武満徹の作品ではしばしば尺八や他の日本の民族楽器が用いられ、西洋の管弦との協奏をすることがある。

現代邦楽」、「現邦(げんぽう)」とも称せられる。

[編集] 呼称

  • 西洋での呼称: 「Shakuhachi」が用いられる。「Bamboo Flute」と呼ばれることもある。
  • 略称: トランペットの奏者の間での略称が「ペット」「ラッパ」であったりするように、奏者の間では尺八の略称として「」とだけ呼ばれることもある。

[編集] 合奏

尺八は独奏楽器でもあるが、尺八二重奏や、他の和楽器との合奏もまた多い。因みに三味線、箏と合奏するようになったのは普化宗が廃止され庶民に普及した明治以降である。

  • 独奏 : 1人の奏者による尺八独奏
  • 二重奏 : 2人の奏者による尺八二重奏
  • 三曲合奏 : (箏または琴)、三味線、尺八の合奏(明治以前は箏、三味線、胡弓の合奏を指した。)
  • 箏と尺八との合奏
  • 三味線(奏者の間では三絃とも呼ぶ)と尺八との合奏

[編集] 尺八を用いた代表的な楽曲

  • 中世~近代の本曲
    • 巣鶴鈴慕(そうかくれいぼ) (琴古流本曲
    • 鹿の遠音 (琴古流本曲) ※琴古流本曲唯一の尺八二重奏
    • 一二三鉢返 (琴古流本曲)
    • 三谷菅垣 (琴古流本曲)
    • 呼び竹受け竹 (古典本曲)
    • 雲井獅子 (博多一朝軒所傳)
  • 明治以降の現代邦楽
    • 春の海宮城道雄作曲。1929年。箏、尺八)
    • ひぐらし (中能島欣一作曲。箏、尺八)
    • 出雲路 (船川利夫作曲。箏、尺八)
    • 壱越 (山本邦山作曲。箏、尺八)
    • 風の歌 (沢井忠夫作曲。箏、尺八)
    • 明鏡 (杵屋正邦作曲。三絃、尺八)
    • キビタキの森 (宮田耕八朗作曲。箏、尺八)
    • 春の海幻想 (牧野由多可作曲。箏、尺八)
    • 招春賦 (笹本武志作曲。箏、尺八)
    • ブルー・レジェンド (水川寿也作曲。十七絃、箏、尺八)
    • 朱へ… (沢井比河流作曲。箏、尺八)
    • 雪月花によせて (吉崎克彦作曲。十七絃、箏、尺八)
    • ノヴェンバー・ステップス (武満徹作曲。尺八、琵琶、オーケストラの構成)

[編集] 関連項目

ウィクショナリー
ウィクショナリー尺八の項目があります。

[編集] 外部リンク


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -